3bontanのブログ

3bontanのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

3bontan

3bontan

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

3bontan @ 「自我系の暗黒めぐる銀河の魚」のネタバレしまふ ネタバレ注意 これに出てくるトナエとい…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
3bontan@ Re[1]:「TOHOビーズ織り機 伸縮タイプ」のレビュー&ビーズ織りのコツ(06/09) うさこっつさんへ コメントいただいてたの…
うさこっつ@ Re:「TOHOビーズ織り機 伸縮タイプ」のレビュー&ビーズ織りのコツ(06/09) ビーズ織りをはじめ最後の後始末が、ビー…

Freepage List

2016.06.09
XML
カテゴリ: ビーズ織り
ついにビーズ織り機買っちゃいました!

rblog-20160609095203-00.jpg

オホホホ(*^^*)


◆TOHO ビーズ織り機 伸縮タイプ 6-40-2◆

相場3千円弱くらいです。
以前は自作の織り機使ってたんだけど、どうにも短い(>_<)
長いものは二枚織って後でつなぐというめんどくさ(それぞれ糸始末もあるし!(>_<))に根を上げて、ついに買ってしまいました。
お値段もまあまあ手頃だし、なんといっても伸縮タイプというのに惹かれました!
使ってみた感想を書いておきます。

○よかったところ
やっぱり伸縮タイプというのがいいです!
縦糸ケチケチしたいし、糸始末のときのめんどくささを減らしたい!
実寸の2センチ長めで織ってます。
今まで二枚織って、つないで、ってしてた手間が減ってすごーく快適です。
20センチの作品も余裕です。
糸はちゃんと外れにくいです。
横にフレームがないので、左手を添えやすいです(他の織り機で左手添えにくいかどうかは使ったことないのでわかりませんが)。
多分それで織るスピードが速くなってます。
ダンボールの箱に入ってて、使わないとき収納できるのもありがたい。
制作途中でも箱に入れておいたらホコリかぶらないし。

○悪かったところ
けっこうちゃちいです。
ガタつきあるし、塗装が剥げてたり、ネジがうまくはめにくかったり、値段相応かしら。
でも使えないわけではないので、気にならないです。
長さ調整するためのネジのつまみが、しょっちゅうヨコ糸にからまってイライラします。
なんしかでっぱりが多いんで、何かというとひっかかります。
でもこれも気をつければ済む話です。

○その他
長い作品を糸まきで巻き込んで作るのは、やったことないんで使い勝手わかりません。
糸を止めるつまようじは付属されてないので、家のを折って使ってます。
最初は使い捨てしてましたが、よく考えたら捨てる必要なかった(^_^;)。
使いまわしてます。

結論としては、ほぼ満足です。
これを使ってから、制作スピードが格段にあがったんですよ! 買ってよかった(*^^*)。
糸がひっかかりやすいのだけ気を使いますが、構造上しょうがないかな。
高いビーズ織り機って木製でニス仕上げでテカテカしてるのは、それなりの理由があったんですねー。
滑りやすくひっかかりにくくするっていう。



ついでに、ビーズ織りのコツも紹介しておきます。
私は図書館の本とネットで調べて独学でビーズ織り始めて、人から教わったのではないので、ガチでやってる方には常識かもしれませんが、自分で調べて目からウロコだった「ビーズ織りのコツ」を紹介します。

〔コツ1〕ビーズはザザッとすくって拾う。

以前は一個一個拾ってましたが、20gケース買ってから、これ適当に突っ込んでも拾えるんじゃね?と気づきました!
ビーズ織り、ビーズ編みやる人には当たり前かしら(^_^;)。
ビーズは針をザザッと適当にすくって拾うと早いです。

最後の糸始末を快適にするために
〔コツ2〕ヨコ糸を通すときは針のお尻から。
〔コツ3〕ヨコ糸を引きしめ過ぎないこと。

rblog-20160609095203-01.jpg

やったことある方はわかってもらえると思いますが、最後の糸始末って大変じゃないですか(^_^;)
糸がヨレて絡まってひっかかって切れて、引っ張り過ぎてビーズがヨレて、直せなくて、と難しくて大嫌いでした(>_<)。
タテ糸を割らないために、ヨコ糸を通すときは先が丸い針のお尻から通すっていうのは、割と初期にネットで学んだので、そこは大丈夫だったんですけど、それでも糸始末がうまくいかなくてイライラ。

ネットで調べまくった結果、ヨコ糸を引きしめ過ぎということがわかりました!
ゆるくなるのがイヤで、ギューっと引きしめてたんですね。
それを、チョンチョンと引っ張る程度にしたら、あら不思議(^_^;)、糸始末がスルスル〜と簡単になりました。
別に仕上がりもゆるくないし。
こんな簡単なことだったんか!

〔コツ4〕糸始末のとき、端のビーズに針を通しておくとズレにくい。

写真わかりにくいですが、端のビーズに針を通してます。
簡単なことですが、自分一人ではなかなか思いつかないナイスアイデア!

あと、ビーズ関係ないですが、二重カンを通すときこれがオススメ。
「スプリットリングプライヤー」といって、釣り道具です。
手芸用よりお安いので、釣り具屋さんなどで探すとよいようです。
これで二重カンを爪で開こうとして爪を割る生活ともおさらば(^_^;)


コーモラン(CORMORAN)  スプリットリングプライヤー


現在使っている材料もお知らせします。

ビーズ:デリカビーズ
タテ糸:MIYUKIデリカビーズ織り専用糸#60
ヨコ糸:TOHOビーズステッチ専用糸One・G
針:MIYUKIデリカビーズ織り用ビーズ針4.2cm

タテ糸は、以前は糸始末で絡まりやすくて嫌いでしたが、コツをつかんでからは大丈夫です。
ネットで調べて評判がよかった「MIYUKIデリカビーズ織り専用糸#50」を購入済みですが、「#60」を使い切ってないから使えない!という貧乏性(^_^;)
べつに「#60」で今んとこ問題ないです。

ヨコ糸で使ってる「One・G」は張りがあって好きです。よく伸びるし。
スレダー使わなくても針穴に通るし。
アマゾンで売ってたりするんで、買いやすいし。
色もそこそこあるし。
オフルームにも使えるし。
ちょっとだけ太いかなー、結び目がでかくなっちゃう。

針は、最初は手芸屋で売ってた「ビーズ針」っていうのを使ってたんだけど、針穴が壊れやすくていまいち。
「デリカビーズ用ビーズ針」の方がちょっと太くて丈夫な気がします。
今まで針穴が壊れたことはないな。
でもビーズ針にしては太いのでデリカビーズより小さいビーズだと向かないかも。
幅広の作品は作らないので、一番短いやつです。
針の頭が丸い「先丸針」てのもあるんだけど、お店で見せてもらったら、少し太めだったんで買ってません。
今のところ、針のお尻から通す作戦で、タテ糸を割ったことはほとんどありません(ちょっとはある(^_^;))。

制作中にビーズ入れてるケースは百均のビーズケースです。
ほんとは全色20gケース買いするとやりやすいんでしょうなあ。
ケチケチなもんで、買うのは3gケースが多いです。
それを百均のビーズケースに移して、制作終わるごとに余ったビーズをいちいちケースに戻して、とちまちまやってます。

そんな感じで制作してます。
ビーズ織りはまだまだやり始めたばかりなので、これからも進化するかもしれません(^_^;)。


関連項目
ビーズ織りのキーホルダー
ビーズ織りの(ペア)ブレスレット

※ミサンガのときは、タテ糸をボタン付け糸にしています。丈夫というウワサです。なんといっても色数が豊富!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.10 00:22:42
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「TOHOビーズ織り機 伸縮タイプ」のレビュー&ビーズ織りのコツ(06/09)  
うさこっつ さん
ビーズ織りをはじめ最後の後始末が、ビーズがよれたりひきつったり
糸が引けなかったり何回失敗したことか・・・・
そこであなたのブログに行き当たり横の糸をゆるめに引くときに
端のビーズに針をいれましたところプロ並みの仕上がりになりました(笑)
本当にありがとうございました。1年以上も前のブログにメッセージとも思ったのですが、お礼が言いたく入れました。師匠ありがとうございました。 (2017.08.24 11:19:42)

Re[1]:「TOHOビーズ織り機 伸縮タイプ」のレビュー&ビーズ織りのコツ(06/09)  
3bontan さん
うさこっつさんへ
コメントいただいてたのに気づくの遅くってごめんなさい。
お役に立てて嬉しいです!
ビーズ織りもブログも、やってきてよかったなって思いました。
(2018.06.20 21:21:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: