青森愛犬美容専門学院

青森愛犬美容専門学院

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

aomori aiken

aomori aiken

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

S.N@ Re:!(^^)!青森の綺麗な景色★再発見~紅葉編~!(^^)!(10/23) チワワのマメちゃん可愛いですね(*≧з≦) チ…

フリーページ

2023.12.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
みなさま、こんにちは
昨日、12月22日は二十四節気の一つ「冬至」でした
冬至は北半球において太陽の高さが一年で最も低くなるため、一年の中で最も昼の時間が短く、夜の時間が長い日となります
冬至の日は柚子湯に入ったり、かぼちゃを食べるという風習が有名ですが、地域によっては邪気払いとされる小豆粥を食べたり、体内の悪いものを掃除する意味の身体の砂払としてこんにゃくを食べるという風習も残っているそうです
冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます
・・・とはいえ、寒さも雪もこれからが本番です
栄養たっぷりの温かいものを食べて、冬を乗り切りましょう





さて、本日のブログです
​​
​​​​​
​本日は、青森愛犬の動物愛護活動「保護っこさん達への寄付活動編」をお送りしたいと思います
令和2年1月頃から新型コロナウイルスが全世界で感染拡大し、三密を避ける為に外出や大人数での活動は自粛しなければならなくなりました
学校生活においても、これまでご協力させて頂いていた動物愛護センター様でのイベントやふれあい活動が中止となり、学校にいながら動物たちや社会の為に何か出来ることはないかと新しい動物愛護活動を始めました
その名も ​「保護っこさん達へ♡小さな思いやりプロジェクト」​



私達の身近には、ネグレストや虐待、飼育放棄、迷子、多頭飼育崩壊などで苦しんでいる動物達がいます
その子たちを保護し、体の治療や、心のケアを行い、新しい里親様へと命を繋いで下さっているのが動物愛護団体様や動物愛護センター様です
コロナの影響で、譲渡会の中止や縮小で保護数が増加し、医療費やご飯代といった活動資源となるフリーマーケットや募金活動も中止となり、お金や物資の寄付も減少し深刻な問題となっていると知り、ペットシーツやドッグフードなどのペット用品に加え、バスタオルや洗濯用洗剤などの日用品を募集し、動物愛護団体様へお送りさせて頂きました



この支援活動を始め、今年10月で丸3年を迎えました
この3年で、私達の「動物愛護」の考え方がガラリと変わりました
殺処分される可能性もなる中で、愛護センター様へ愛犬・愛猫を置いていく人
愛護センター様や動物愛護団体様へ何も言わず遺棄していく人
全国で頻繁に起きる多頭飼育崩壊
野良猫や外で暮らしている動物を虐待する人
正しい知識がないまま飼い、病院にも連れて行かず、トリミングもせず、ご飯も与えない人
世の中には様々な人がいて、今も尚人間の身勝手で苦しんでいる動物が沢山いることにショックで、活動当初は心が痛み引きずる事もありました
こういった事実を知り、私達がそれぞれ考えていた「動物愛護」は浅い考えだったのではないだろうかと思うようになりました



こういった思いが生まれた事で、より大好きな動物たちの生きる社会をより明るいものに出来たらという思いも強くなりましたし、生徒・職員一同、試行錯誤しながら活動を続けてまいりました
活動当初はチラシで物資の寄付を呼びかけていましたが、なかなか集まらずにホームページやブログ、学校でのアピールの仕方を工夫し徐々に皆様からご寄付を賜るようになり、沢山のご寄付を賜りました

モデル犬会員の皆様
生徒・保護者の方々
学校関係者の方々
に加え、
匿名で福岡県からお送り頂いた方
ホームセンターで沢山ご購入し届けて下さった方
1時間かけて学校へ届けて下さった方
お電話で事前にお問い合わせ頂いた方
など、沢山の方々が動物たちへと温かいお気持ちをお寄せ下さいました






(写真はほんの一部です)

こうして皆様から頂いた支援品は、全国各地の助けを必要としている保護犬、保護猫さん達、
動物愛護団体様へ大切にお送りさせて頂きました








また、​募金活動​も行っております
レジ横へ募金箱を設置させて頂き、
トリミングへお越し頂いたモデル犬会員の皆様
青森愛犬の外部関係者の皆様
学生さんや保護者の皆様
非常勤講師の先生方や常勤の先生方
青森愛犬のご近所の皆様
など沢山の方が、保護っこさん達が元気で新しいご家族と出会えるよう、医療費や・フード代など、「日々の活動で役立てて欲しい」という思いで、募金活動にご協力して下さいました

また、今年9月に、青森県動物愛護センター様にて開催されました、
動物ふれあいフェスティバルに参加させて頂いた際にも、募金箱を設置させて頂き、
沢山の方よりご協力頂きました




加えて、「古本募金ハッピープロジェクト」にも挑戦しました
どんな内容かといいますと・・・
ご家庭で読み終えた本や使い終えたDVD、CDを募集し、古本募金ハッピープロジェクト様へお送りし、査定します
その買取金額が動物愛護団体様へ寄付され、様々な事情で行き場を失った動物たちの保護活動や医療費、ご飯代、里親探しなど命を繋ぐ活動の為に役立てられるという仕組みになっております



モデル犬会員の皆様、学校関係者の皆様、ご友人様から本校の活動を聞いたという方々から、沢山の古本やDVDなどを学校へお寄せ頂きました



ご協力頂きました皆様、誠にありがとうございました皆様からお寄せ頂いたお品を梱包し、ハッピープロジェクト様へお送りさせて頂きました

皆様の温かいご協力のおかげで、今年も多くの動物愛護団体様と保護っこさん達へ物資や寄付金をお届けする事が出来ました
重ねて御礼申し上げます

また、今現在も沢山の方々より、保護っこさん達の為にと、
温かなお心のこもった支援品を賜っております。
みなさまからお預かり頂いた支援品は、大切に梱包し、
来年1月には、愛護団体様へお送りさせて頂きます
また、改めまして、ブログにてご報告させて頂ければと思います


そして、動物愛護団体様からもご覧のように御礼のお手紙やメールが沢山頂きました
お手紙以外にも、著書やお菓子、画集や手作りのお散歩バックなど、様々な贈り物を頂きました
皆様からのご支援ひとつひとつが、動物たちの命をつなぐ貴重なものになりました



まだまだ至らない点もあったかもしれませんが、皆さん親切でお忙しい中でも丁寧に対応して下さり本当にありがとうございました

これでいいのだろうかと不安になる日もありましたが、全国でこんなにも沢山の方々が動物たちを想い私達の活動へご協力下さっている事が非常に励みになりましたし、勝手ながら沢山仲間がいるんだととても心強くも思いました
と同時に、動物たちや動物愛護団体様への温かい想いとお寄せ頂いた物資を、しっかりと必要としている団体様へお届けし、また、動物愛護団体様の日々の想いも沢山の方々へ伝えていき、微力ではございますが、動物たちの為に社会を変えて行きたいという思いも強くなったように感じます



皆様からご寄付を賜る際にお話をさせて頂くと、テレビ番組で保護犬保護猫さん達の事を知って、
​「自分でも何か協力したいけれど、どんな事が出来て、どう行動したらいいかわからなかった」​
とおっしゃる方が非常に多かったです
私も支援活動を始める前までは、同じ考えでした
調べてみると、預かりボランティアやミルクボランティア、お散歩ボランティア、お金での支援、物資での支援、古本募金など様々な協力方法がある事を知りました
この活動を通して「知る」と言うことがとても重要なのだなぁと思いました


【福岡県 十夢の会様から頂いたお写真です】

「知る」ために自分で調べたり、動物愛護団体様とコミュニケーションをとらせて頂いたりしました
そこで印象に残った言葉があります
長年保護活動をしていて、ふつふつと「動物愛護とは何だろう」と考えています
・動物どう飼うことなのか
・野生動物をどうすることなのか
・野良猫をなくすことなのか
動物愛護団体様もそれぞれ考えや方針が違う中で、何を正しい指針にすれば良いのかわからなくなる時がある というお話でした
しかし、そう考えている間も保護を必要とする動物たちは絶えないし、今保護している子達も含めて真摯に1頭1頭の命と向き合って行きたいともおっしゃっておられました
どの団体様も日々様々な思いと葛藤しながら、1つ1つの問題を解決し、1歩1歩前へと進んでいます
そして、保護活動が必要なくなる優しい社会になることを目指しておられます


【静岡県 NPO法人 その小さないのち守りたいプロジェクト様から頂いたお写真です】

私達が動物を家族に迎え入れる事や、動物愛護団体様が苦しんでいる動物を救い里親様へと命を繋ぐためケアして下さっている事
それぞれが ​「1つの命と向き合うという覚悟」​ が必要なのだと改めて感じました



当たり前の事ですが、その当たり前が出来ていない世の中ですので、
生徒さん達にはこの支援活動で学んだ事を活かして、 ​周りの方に動物との正しい接し方やケアの仕方をアドバイスしたり、間違っている事をしている飼い主様がいたら諭してあげたり、どんな時も動物にも人間にも優しく、思いやりを持ち心に寄り添ってくれる社会人になって欲しい​ と願っています



来年も、生徒・職員一同、動物愛護団体様への支援などを通じて、動物達と人々が楽しく穏やかに共存出来る社会を目指し、私達が出来ることをしっかりと継続してまいりたいと思います



私達人間のほんの少しの時間を、いつも愛やぬくもりをもらっている動物たちの大切な命をつなぐために活用してみませんか
「動物愛護」について1人でも多くの方に知ってもらい、興味を持ってもらうために、もっと自分自身も知識を深め謙虚な姿勢で学んでいこうと思います
引き続き、ご支援・ご協力の程宜しくお願い申し上げます





​​​
星 ​1月・2月の体験入学会の日程は下記​​ の通りとなっております 星
​​​




体験入学会のお申込み方法はこちら

​​​ ⇒体験入学会のお申込み方法
​​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​​ ​​
公共交通機関をご利用の方
バスを利用される場合は、以下をクリックしてください。
バス停から青森愛犬までの道のりを、景色を撮影した写真も交えてご紹介しております。

​​ ⇒バスご利用時の道案内 ​​
​​​​ ​​
​​
​電車+徒歩をご利用される場合は、以下をクリックしてください。​

​⇒電車ご利用時の道案内
​​ ​​ ​​​​ ​​
これからのお休みを利用して、
ぜひ青森愛犬 の体験入学会にいらしてみてくださいね みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております
​​
​​


*♡体験入学会・資料請求のお申込みはホームページからどうぞ♡*

23.jpg

以下のアドレスを、クリックしていただくと、ホームページをご覧いただけます。

https://aomori-aiken.com/

体験入学会、資料請求のお申込み、
各種お問い合わせはこちらからどうぞ(^_-)-






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.25 08:52:25


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: