七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

「ハッピーニューイ… New! misa☆じゅんじゅんさん

コメント新着

七詩 @ Re[3]:時流の変化(06/24) New! ふぁみり~キャンパーさんへ たしかにね……
七詩 @ Re[3]:クリニックの過当競争時代?(06/26) New! maki5417さんへ 不勉強で訪問医というの…
七詩 @ Re:往診は都市近郊が狙いでしょう。(06/26) New! 鳩ポッポ9098さんへ 医療保険が整備されて…
ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:時流の変化(06/24) New! 七詩さんへ >固定電話詐欺については、…
maki5417 @ Re[2]:クリニックの過当競争時代?(06/26) New! 七詩さんへ 重篤な場合も多く、医師も負…
鳩ポッポ9098@ 往診は都市近郊が狙いでしょう。 New! 七詩さんへ >ただ需要数や住宅密度を考…
七詩 @ Re[1]:その後の女流文学(06/24) New! ・曙光さんへ 曙光さんと全く同意見ですよ…
・曙光@ Re:その後の女流文学(06/24) New! >それ等の生理的、風習的、準備的ことを…
七詩 @ Re[1]:クリニックの過当競争時代?(06/26) New! maki5417さんへ 高齢化の中での高齢化、す…
maki5417 @ Re:クリニックの過当競争時代?(06/26) New! クリニックもいずれは過当競争という時代…
2024年06月20日
XML
カテゴリ: 読んだ本


世の中がいやになってしまってどこかに行ってしまいたい時でも、きれいな紙とよい筆とがあれば、本当に慰めになって「まあ、いいわ、もう少し生きていたい」と思うのよ…というのは昔清少納言が中宮の前で雑談の折にいった言葉である。今は良い時代で、WEBなんていう便利なものがあるので、いつでもいろいろなことを書くことができるのだが、紙が貴重品だった時代はそうはいかなかった。書くことが好きな人が紙と筆を手に入れた喜び…というのは今日では想像しにくい。しかし、思ったこと、考えたことをまとめてみたいというのは人間の根源的な欲求の一つなので、だからこそ、口承というものがあり、日本の場合には人々が口遊みやすくした短詩形式が発展した。文字ができてからは、その思いや考えを書き残したくなる。
枕草子を読んでいると、作者がとにかく書きたいことを書いているという感じがするし、今だったらさしずめブログに書くような内容もある。こういう人って本当にいやよね、とかこういうのってわくわくするわよね、とかそんな文章である。枕草子には中宮定子が紙を送って来たという段があり、おそらくその時期に執筆が始まったのではないかと言われている。道隆が死去して長徳の変で伊周、隆家が失脚して関白家の家運が急速に傾いた時期である。この頃、清少納言はしばらく宿下がりをしていて、中宮が再度の出仕を促していた。宿下がりの背景は書かれていないのだが、政変の関係でどさくさがあった時期であり、いろいろな誤解もあったのかもしれない。
明るく華やかな宮中絵巻のような枕草子だが、実際には、定子の属する関白家が急速に衰退していく中で、書くことで自らを慰め、また、それを周辺の人々も読むことで慰められて行ったのではないか。こういうのはいいわよね、とかいやよねとか言った軽い段もあれば、関白家が栄えていた時代の楽しい想い出を書いた段もある。また、今の暮らしの中でも面白いことや楽しいことを見つけて書いた段もある。
実際には家運傾く中で、背いていく人や辛いこともあったのだが、そうしたことは書いていない。あえて書かなかったのだろう。ただ、一か所、定子の乳母が離れていくくだりがあり、こんな素晴らしい中宮様を離れるなんてどうしてできるのだろうか…と作者の筆致はここばかりは非難がましい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月20日 17時30分07秒
コメント(10) | コメントを書く
[読んだ本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: