近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2022.03.03
XML
『方丈記私記』堀田善衛(新潮文庫)

 わたくし本書は二度目の読書です。一度目に読んだのは、大学の一年生の時でした。
 なぜそんなことを覚えているかというと、私の入った大学の文学部一年生で、そんな授業をしていたからです。

 そんな授業とは何かといいますと、その先の文学研究ゼミの予告編的に、何か一つの作品(一人の作家でもよかったのかな)の研究入門をして、年度末には原稿用紙15枚だか20枚だかを提出することになっていました。

 そこで私は「方丈記」を選んだんですね。そして、参考文献の一つとして本書を読んだ、という事であります。
 ではなぜ私は「方丈記」を選んだか。
 多分あれこれ理由はあったと思いますが、今も覚えている理由が一つあります。
 それは、古典文学作品を一つ、とにかく原文で読み切ってみようということでした。

 この思いは、今考えてみるに、我ながら割と「健気」ですよね、そんなことないですか。
 御多聞に漏れずそれまでの私(高校生までの私)は、教科書や参考書やドリルであれこれ古典文学のほんの一部分には触れつつ、全部読み切った一冊の古典作品もなかったんですね。(今だって、一作全部原文で読み切った古典作品は、……えーと、……えーと、憚りながらあんまりないぞ。)

 とにかくそれで、「方丈記」にした、と。
 これなら古典として有名作品である上に、たとえ声に出して読んでも、十分読み切れる分量だ、と。(事実私は、後半あたりは音読したんですね。音読することで、とにかく間違いなく完璧に一作を読み切ったといえそうだと思ったからです。ね、健気でしょう?)

 というわたくしの健気な(しつこい)読書遍歴の一冊でありますが、この度読んでみて、本書は思っていた以上に「方丈記」のことに触れていないということがわかりました。
 なるほど、「私記」でありますね。
 この、読書報告をしながら実はあまりその対象作品に触れていないやり方は、まるでわたくしの読書報告ブログと同じではないですか。(わーーーーっ、違う違う。全然違う!)

 ……えー、閑話休題しまして、えー、『方丈記私記』とタイトルしながら「方丈記」にあまり触れられていないとすると、本書には何が書いてあるのか。

 それが、なかなか、よくわからないんですね。
 もちろん、まるでわからないわけではありません。
 堀田善衛の第二次世界大戦の体験を「方丈記」作者鴨長明の体験と重ね合わせて描こうとしているんですね。
 筆者は、なぜ「方丈記」を何度も読み返したのかについて、このように書いています。

​ それは、やはり戦争そのものであり、また戦禍に遭逢してのわれわれ日本人民の処し方、精神的、内面的な処し方についての考察に、何か根源的に資してくれるものがここにある、またその処し方を解き明かすためのよすがとなるものがある、と感じたからであった。​

 (いろいろ思い出してきたのですが、「方丈記」は大きく二部に分かれていて、前半が平安末期源平の争乱を描き、後半は長明出家後の日野山での閑居生活を描いています。古来、この前後半の優劣比較がありましたが、この「私記」は、前半を大いに認めている代表的評論という評価でした。)

 しかし、その前半についても、思いのほかに作品細部の分析は少なく、そのかわりちょうど真ん中あたりから、大きく話題となってきたのが多分、「歴史認識・歴史観」というもの(言葉)であります。

 ところがその説明が、まー、わたくしのアバウトな頭脳構造ゆえでありましょうが、どーも、よくわからないんですね。
 そのわからなさを以下に綴ろうとは思うのですが、いかんせん、わからないものを綴るのですから、それはまー、ねー、ということで。

 筆者は、そもそも長明にはきわめて鋭い歴史認識があったと説きます。そしてそれは、長明の現場主義・実証精神から生まれ、またその実践がフィードバックして長明の歴史認識をますます鋭くしていったと前提づけます。

 そしてその長明の歴史認識を裏付けているのが、歴史の持続性である、と。
 (……。この辺のまとめが、実はわたくしよくわからないんですねぇ。私が誤読しているのかもしれません。)

 しかし、「古京はすでに荒れて、新都はいまだ成らず。」
 晩年の長明は、鎌倉に旅し、鎌倉の今日の姿を見ます。しかしそこに新しいものは何もなかった。その認識の直後、「方丈記」は成立します。
 筆者はこのように記しています。

​方丈記は、このときの鎌倉旅行のほぼ明る年にさっと書き下ろされたものであった。​

 また、こう書きます。

​政治と歴史を、最終的に鎌倉経由で突き抜けて、自己一身の「私」に彼は引き絞る(略)。​

 そして自らの歴史認識を捨てた長明の表現こそが、「方丈記」冒頭の「ゆく河の流れは絶へずして、しかももとの水にあらず」であり、「不知、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る」であり、その裏付けの認識は、次の一文に現れていると説きます。この一文。

​夫、三界は只心ひとつなり。​

 ……さて、群盲撫象式のわたくしの読書報告ですが、もうそろそろ限界であります。
 この「方丈記」原文の筆者の解釈についても書かれてはいるのですが、わたくし、そのまとめには自信がありません。

 ただ最後に、どうしても一つ、わかりたいことがあります。
 筆者はこの「夫、三界は只心ひとつなり。」の長明の晩年の立ち位置を、どの程度肯定(あるいはどの程度否定)しているのかということです。
 筆者ははたして、上記に私が引用した、「戦禍に遭逢してのわれわれ日本人民の」未来の「処し方を解き明かすためのよすが」を手に入れることができたのでしょうか。

 というのは、この度の私の拙い読みでは、あまり肯定していないように見えるからで、……それで間違っていないのでしょうか。……。


 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.03 15:29:21
コメント(2) | コメントを書く
[昭和期・二次戦後派] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  
今猿人 さん
この件は、私よく覚えておりますよ。何故と言って、私もその同じゼミで徒然草を採り上げたからです。でもって、もう50年近くも昔のその日、あなたと二人で岩波古典体系「方丈記・徒然草」を求めて紀伊國屋書店、旭屋書店等を回ったからです。
確か担当教授から、詠嘆的無常観(感)と諦観的無常観との違いについて試問されたりしましたかねぇ。もう今となってはどうでもいいような事を学んでいたのですね。

ところで、長野の住人は元気にしていますか? 音沙汰ないのですが。 (2022.03.07 06:49:44)

Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  
analog純文  さん
 おや、今猿人さん、ご無沙汰しています。コメントありがとうございます。
 いろんなことをよく覚えていらっしゃいますね。今貴兄に指摘され、私も、ああそうだったかと、いろいろ思い出しました。
 ご指摘の「詠嘆的無常観(感)と諦観的無常観」というのも、思い出しましたが、これはなかなかキーワードですよね。ただ、それが長明のテーマと、どう関わってくるのでしたっけ。
 このへんが、まー、すっかり忘れているんですよねー。あきまへん。
 また、いろいろお教えください。
 あわせて、もう一件は、また別便にて。では。 (2022.03.08 08:47:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

週刊 マンガ便 石… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文 @ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩 @ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文 @ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…
analog純文 @ Re:漱石は「I love you」をどう訳したのか、それとも、、、(08/25) 今猿人さんへ コメントありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: