寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

寝言は寝て語れ (旧analyzer的独白)

2007.04.23
XML
カテゴリ: 情報&知恵
海にウナギの通り道?

 熊本県の沖合に毎年11月から12月にかけて、ニホンウナギを採取できるポイントがあることが分かり、東京大学海洋研究所海洋生命科学部門の青山潤助手らの研究グループが捕獲に成功した。ウナギの生態は謎に包まれているが、海に“ウナギの通り道”がある可能性が出てきたことから、青山助手は「生態を解明する重要な手がかりになるかもしれない」と期待している。

 ニホンウナギは川を遡上して淡水で育ち、産卵のため海に戻ることが分かっているが、生態は謎に包まれていた。ただ、一昨年7月、同研究所の別の研究グループが太平洋のマリアナ海溝の通称「スルガ海山」付近で孵化後2日の稚魚を発見、周辺海域が産卵エリアとして特定されている。
→産経新聞記事全文
→日経サイエンス



 午後NHKラジオを聞いていて興味を持ちました。うなぎの生態って謎が多いんだそうです。マリアナ海溝で生まれるってことが最近解ったらしい。ということは、そんな遠くで生まれて日本まで泳ぎ着いて成長するってことだ。

 そして?またあんな遠くまで産卵のために旅するわけ? ほんとですか? 一匹残らずですか? ・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.23 22:56:34
コメント(2) | コメントを書く
[情報&知恵] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:・ウナギの産卵場所は?(04/23)  
へえ、そうなんですか。。。
随分遠くまで子作りにでかけるんですね、ウナギは。
マリアナ海溝まで辿り着くまでのリスクが凄く高そうですよね。
子作りの前に半分以上のウナギは死んでそうな気がするなあ。
もっと近くで産卵してくれば、もっとウナギが増えて、うな重の値段も下がるだろうにね。 (2007.04.23 23:40:43)

なおネコたんさん、こんばんは  
analyzer-m  さん
うなぎを食べると元気になるのは、それだけ長い旅をするチカラを持つうなぎだからってことなんでしょうかね。
わたしは浜名湖あたりでは産卵や稚魚の養殖とか全部やってるんだと思ってました。w
半分どころかほとんどはたどり着けないんじゃないかなぁ。
んで、たどり着いた強いメスが大量に産卵する。ん?オスもマリアナまで行くのか?謎ですー。
(2007.04.23 23:51:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

あならいざぁ

あならいざぁ

カレンダー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: