相模線 で仕事の時は往復 相鉄線 利用なのですが ヤヤコシイ
久々に元祖7000系(7131)
これまた昨年の今頃、鉄道コレクションで発売され
件の阪神3301形を放っぽり出して整備したのも良き思い出!? ゞ
画像の通り 空いていたので車内はいたって静か。
発車時もVVVF車のような起動音が一切しない、
主幹制御器のコツ、コツ、コツ・・・ と抵抗を抜いていく音が新鮮
因みにドアチャイムも無いし、ドア上の[ 次は~ ]と表示されるLEDも無し。
うっかり寝過すと、 今何処に居るのか皆目見当がつかないという
21世紀電車に馴れた人にとっては“恐怖オプション”付きですw
因みに二俣川までは8000系(しかも旧塗装車)
いつもの如く携帯写メなのでスピード感ある写真に ゛
起動音も IGBT主流な今となっては既に希少価値、
7000系と正反対の爆音日立GTOが楽しい一品ですwww
そんな当時放っぽり出された 阪神3301形も...
クリーム4号ではみ出し修正
非パン側も
続いて、方向幕内側に白を色差し(非パンタ側)
ぶっちゃけ、行先ステッカーを貼るから塗装しなくても...
性格上妥協できず ダメ
左右側面も。両運転台車故、ドッチが左だよって話ですけど...
パンタ側前面も。 3303に一歩近づきました
オマケ
やはりスピード感ある画像に
それでも“ヒゲの濃い”感じは伝わるかなと(爆)
北神急行7000系(その4) サンダー… 2018.09.07 コメント(5)
フラットウッズ・モンスター 北神急行7… 2018.09.05 コメント(6)
北神急行7000系(その1) サンダー… 2018.09.04 コメント(6)