2024.06.24
XML
昨晩は25時くらいまで雨が残っていましたがその後は回復。 

チーチーと夏の虫が鳴くのが今季初めて聞こえてきて、いやはや夏が来るんだなー

なんて思いつつ仕事していました。虫といえば雨あがりのこんな時って 

大概は蚊が大量襲撃してくるのですが、幸い昨晩は駅構内現場で周囲に

蚊が大量発生するような環境が無かったからか、気温がそこまで高くなかったからか、 

意外と襲撃されなかったのも助かりましたが、おそらく今後は虫除けスプレーが 

欠かせなくなりそうかなぁと思いつつ、今日は流石に工作になるべく集中しようと(笑) 




113系の工作は、こののっぺりとした運転席まわりなんかに細かい標記を追加していきます。

当時のKATO製の113系はこのあたりに既に細かい標記が印刷済みでしたが  

トミックス製は完全なのっぺらぼうで、製品に付属するのも車番インレタのみ。

まぁ当時はそんな車番インレタすら億劫がっていた自分なんですけれど(汗) 




使うのは最近毎度おなじみキシャ製インレタのSP-4です。 

この前エンド標記を転写しまくって、下半身がハチの巣みたいに地味にキモいことに 

なっちゃっていますが(失笑) 




ここからATS-S標記を切り出して転写です。

この前エンド表記で転地を間違えて転写しちゃう失敗の教訓で  

転地がわかるようにわざと切り出しの時に上下の幅を違えて切り出しと 

ほんといまさら地味に一歩前進(爆)




あとはセロテープでこれを拾って位置出ししつつ車体に貼り付けて

バーニッシャでこすって転写します。 




なんとかなりましたw 

ここまでのくろま屋のインレタと違って20年以上前のインレタなので 

解像度は劣りますが、まぁそれでも一応Sには見えている.. ということにしておきましょう




反対側面施工状況

これでクハ111-2030は運転士が居眠り運転して停止信号現示を見落としても 

自動的に非常ブレーキがかかる仕様になりました(笑) 






クハ111-2130両側面施工状況 

そういえばなんか乗務員扉裾あたりに今更ながら塗装(印刷?)乱れというか 

製造過程でホコリを巻き込んだまま塗装だか印刷されたんでしょうね。 

まぁ今更メーカー送りにしたところで門前払いだとは思うけど(苦笑)

そんなホコリ巻き込みといえばこの前破壊してしまったクハ111-2060の車体ですが 




結果こんな感じに。 

よーーーく見ると、割れた箇所の継ぎ目というか割れ目が見えますが

ここで下手にこれを消そうと溶きパテやらサーフェイサーで傷消しを始めると 

これまた途方も無いことになるし、そもそもホコリ巻き込んだそれに比べたら 

むしろこっちのほうが目立たないくらいなのでもうこのままでいっかなーと。 

写真撮った時に偶然、ホコリがくっついているのが写り込んでしまったって体で(爆)





同屋根パーツ

本来は左の部分にあった爪で車体に固定されるのですが、プラ劣化で

爪は折れ飛んでしまいました。まぁこれを接着剤で接着したところで 

そもそもテンションのかかる場所なので、また簡単に折れてしまうし 

もうここは素直に車体にゴムボンドで接着しちゃうことにします。

外れない程度のボンド少量なら、あとでまた外そうとした時に外すこともできるしw




で、ようやく1両の分解が完了ということで(失笑) 

そして車体がシャーシにどの部分の爪でどのように固定されているのかを覚えているうちに 

KATO製の113系 





バーッと他の同じ構造の車両も分解! 

したところまで進めて 




相変わらずのこちらは牛歩戦術状態ですが 

最後の1コの正面窓整形。 




こちらも施工前の凸凹穴だらけの状態から窓らしくなったのではないかと(苦笑) 

あとは再度サフ吹きして再確認、問題無ければ塗装、問題あれば再修正ということで

今回はここまでで時間切れ、出勤です。 とはいえ今回はなるべく進んだかなとw 

明日からもなるべく頑張る、ということにしておくとして

今晩の予報は曇りの最低気温25℃、つまり梅雨明け前に熱帯夜?(鬱)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.24 18:04:39
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: