わたしのつれづれ日記

わたしのつれづれ日記

PR

2008年05月16日
XML
山梨県の南部町の山中を流れる佐野川。
かつては大アマゴが釣れることで、本や雑誌にも紹介された名渓流です。

県道から断崖絶壁の林道を走ること40分あまりで、佐野の集落に着きます。
5年ほど前に、集落のはずれに、緊急搬送用のヘリポートができたばかりの僻地です。

今は老人が多い限界集落ですが、この集落の子供たちが学校に上がる年齢になると、南部町に下りて寄宿舎生活をするような山間です。
ここを流れる佐野川は、渓相は良し、水はきれい、アマゴが釣れるで非常に良かったのです。で、先日、出かけてみました。

渓流.JPG

4年前に川沿いにあった養魚場が閉鎖されてから、めっきり魚が少なくなり、村の中で売っていた遊魚券も販売されなくなりました。

漁協はあるはずなのに、権利を放棄したとしか思えません。
当然放流もされていません。

で、結果は坊主。一匹もいないのです。小生は竿抜けを探る釣り方をするので、先行者がいても、必ず何らかの反応があるのです。

アマゴ.JPG
これは3年ほど前に釣ったチビアマゴですが、これ以来、魚の顔を見ていないのです。

半日ほど釣り登りましたが、ついに一匹も釣れずに納竿としました。

イメージ.JPG
手持ち無沙汰だったので、こんなイメージ写真を撮って無聊を慰めました。

しかし、盛んな放流やC&R区間の設置で、魚が増えている渓流がある一方で、放流されなくなった途端、魚がいなくなってしまう名渓流があるんですね。

盛んに養殖されているとはいえ、渓流魚は相変わらず限られた資源であることを実感。そこで改めて乱獲はすまい(最も乱獲できるほど釣れませんが)、食べないのだからキープはすまいと思ったのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月16日 08時32分29秒
コメント(16) | コメントを書く
[アウトドア・渓流釣り、写真撮影、街角観察] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

サイド自由欄

私の主宰する「編集プロダクション アクア・ルーム」ホームページは こちら

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

ミリオン@ Re:万能の「Xカディス」を紹介します(05/11) New! こんにちは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:イワナとヤマメ(05/10) こんにちは。 魚釣りをしましたね。応援し…
ミリオン@ Re:フライは楽しい(03/09) こんにちは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:宝くじと罰当たり(02/28) こんにちは。 神社に行くのが楽しいですね…
ミリオン@ Re:巨大ナマズ、発見(02/26) こんにちは。 新宿に行くのが楽しいですね…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: