遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2016.12.04
XML
カテゴリ: 探訪 [再録]

      境内に入り、 正面から眺めた拝殿                               [注記:探訪時期・2014年5月3日]

拝殿に向かって 左側に梅の木、右側に松の木 があります。拝殿側から南面すれば、左の方が高位にみなされていますので、高い方に「松」が、低い方に「梅」が植えられていると言えます。
官位において、左大臣は右大臣より上位とされています。天皇の左、右に坐す大臣ということですから。もともと京都市左京区・右京区の名称由来も、天皇が南面されての左・右という都の区分けに連なっています。






この駒札は、本殿・拝殿が国宝であること、慶長12年(1607)豊臣秀頼の造営であることを記しています。 八棟造(権現造) という説明を加えています。社殿が多数の屋根の結合でできていることから、八棟造という名称があるようです。

拝殿は桁行七間、梁間三間。そこに東西の楽の間(それぞれ桁行三間、梁間二間)

脇の門から入った時の拝殿はこんな感じです。
午後4時すぎでしたが、それでもかなりの参拝客が拝殿前に列を作っていました。

主祭神は勿論、菅原道真公。相殿には、中将殿と吉祥女を祀っています。
中将殿とは道真の長男右少弁高視、吉祥女とは道真の北の方(夫人)のことだそうです。
道真の怨霊封じは、道真の家族・眷属をも神に祀る形で拡大していったということでしょうか。道真一族を御霊信仰の対象としていったということでしょう。

左写真は脇門を内側から撮ったところ。
右の写真は、表参道から来れば三光門(中門)から続く歩廊(回廊)です。

脇門近くから拝殿に近づいて見上げると、拝殿の柱の間に彩色・彫刻された蟇股がずらりと眺められます。
少しマニアックかもしれませんが、蟇股を眺めて行きましょう。お付き合いください。
建物本体の柱間の蟇股から、御案内致しましょう。可能な範囲を撮ってみました。
西から東の方向順です。多少前後しているかも知れません。







植物や人物を透かし彫りにして極彩色にしてあるところは桃山時代の華やかさを見事に表している感じです。一つ一つ絵柄が異なります。これらの全体で、何らかの物語あるいは寓意があるのでしょうか・・・・。それとも、独立した別個の創意、意匠の集合体なのでしょうか。


次は上掲2枚目の写真にある軒唐破風を付けた 向拝正面前面 に目を移しましょう。向拝七間。まずは、この軒唐破風の華麗さです。

頭貫の上の蟇股には、さすが天満宮です。 黒く彩色された牛 が彫刻されています。
金鈴が吊されている根元には、 神紋を象った金属飾り板 がきらめいています。

木鼻には、阿吽形の相貌の獅子が向かい合っています。




正面に向かって左側(西)の柱間の蟇股




同様に、右側(東)の柱間の蟇股。いずれも、虎を除くと空想上の動物だと思われます。こういう造形の雛形はどこから来ているのでしょうか。


頭貫の先端の木鼻には、正面とは異なる造形の彫刻が。こちらは虎のイメージでしょうか。


そして、こちらにも着目しておきましょう。吊り灯籠の上部・掛け金具の彫金です。
右写真が金具をズームアップしたもの。

こちらの吊り金具は一層豪華です。造形力がすごい! 三爪の龍です。


柱に掛けられた灯籠もまたみどころありです。入母屋造に千鳥破風と唐破風を重ねた重厚な形で、灯籠の笠部分が作られているという凝りよう・・・・。これって、拝殿屋根のミニチュア版ですね。

夕闇が迫り、これらの灯籠に灯火が入れば、いい雰囲気でしょうね。まさに厳かなパワースポットを演出しそうです。

北野天満宮を訪れて、拝殿前で型どおりの礼拝をしておしまいでは、実にもったいない。やはり、桃山時代後期の建築が作りだした華麗な姿と、後代のものでしょうが装飾備品の数々を立ち止まってしばらく鑑賞するのも興趣があるのではないでしょうか。
参拝もさることながら、ついついこういう細部の意匠に惹かれてしまいます。

つづく

参照資料
『図説 歴史散歩事典』 井上光貞監修 山川出版社
『昭和京都名所圖會 洛中』 竹村俊則著  駸々堂

【 付記 】 
「遊心六中記」としてブログを開設した「イオ ブログ(eo blog)」の閉鎖告知を受けました。探訪記録を中心に折々に作成当時の内容でこちらに再録していきたいと思います。ある日、ある場所を訪れたときの記録です。私の記憶の引き出しを兼ねてのご紹介です。少しはお役に立つかも・・・・・。ご関心があれば、ご一読いただけるとうれしいです。

補遺
北野天満宮 本殿、石の間、拝殿及び楽の間   :「京都観光Navi」

北野天神絵巻
 :「e國寶」
北野天神縁起絵巻(承久本)  :「文化デジタルライブラリー」
常設展 国宝「北野天神絵巻(承久本)」レプリカ   :「京都市平安創生館」
北野天神縁起絵巻(弘安本)   :「東京国立博物館」
北野天神絵巻 根津美術館蔵   :「文化遺産オンライン」
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化   :「乱鳥の書きなぐり」
菅原道真コース   :「文化デジタルライブラリー」
  肖像画の下の「人物・伝説・終焉」という項目をクリックし選択してください。

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


スポット探訪 [再録] 上七軒を歩く(京都市上京区) へ
スポット探訪 [再録] 北野天満宮細見 -1 東門・手水舎・竃社・名月舎 へ
スポット探訪 [再録] 北野天満宮細見 -2 文子天満宮、北門、顕彰碑、地主神社、老松社、十二社 へ
スポット探訪 [再録] 北野天満宮細見 -3  八社、後門、本殿・拝殿の建物、御土居石碑 へ
スポット探訪 [再録] 北野天満宮細見 -5 渡邊綱の灯籠、三光門、摂社(火之御子社・白太夫社・老松社・福部社)へ
スポット探訪 [再録] 北野天満宮細見 -6 絵馬所、末社(宗像社・乾大神・一之保神社・一夜松神社ほか)、絵馬掛所、連歌井戸、宝物殿、梅香水(手水舎)へ
スポット探訪 [再録] 北野天満宮細見 -7  楼門、臥牛像、伴氏社、観音寺、一の鳥居ほか へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.12.06 10:03:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: