全380件 (380件中 1-50件目)
東京都心でオフィスビル賃貸料の下落が続いている。オフィス仲介大手のビルディング企画(東京・千代田区)がまとめた都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)の2009年12月の平均募集賃料(共益費を含む)は、3.3平方メートル当たり2万2713円と比べ前月比335円(1.5%)下落した。下落は08年9月から16ヶ月連続。
2010.01.22
不動産経済研究所(東京・新宿)は19日、2009年の首都圏のマンション新規発売戸数は前年比16.8%減の3万6376戸だったと発表した。4万戸割れは1992年以来17年ぶり。神奈川県や千葉県など郊外で供給が大幅に減り、平均価格も7年ぶりに前年を下回った。近畿圏の発売戸数も13.0%減少。ただ、開発業者が新規供給数を抑えて価格を下げたため、売れ行きは若干改善。在庫も減少した。市況回復の足取りは鈍いが、10年は供給戸数が増加すると見られる。(日本経済新聞1月20日より)
2010.01.21
木造注文住宅大手、タマホーム(東京・港区)グループで分譲マンション事業を手掛けるタマディベロップメント(同)は不動産流動化事業に参入する。第1弾として、タマディベロップメントが匿名組合出資する特別目的会社(SPC)を通じて、墨田区内の土地を取得。新日本建設と工事請負契約を結び、賃貸マンションの建設に着手した。(日本経済新聞1月5日より)
2010.01.06
2009年の近畿2府4県のマンション発売戸数は2万戸を割り込む見通しとなった。不動産市況の悪化で、マンション開発を延期したり中止したりする動きが広がったためだ。民間の不動産経済研究所(東京・新宿)の集計によると、09年の発売戸数は前年比13%減の1万9819戸になる見込み。2万戸割れは1992年以来の低水準だ。国土交通省が25日発表した近畿2府4県の11月の新設住宅着工戸数は前年同月比で19.8%減の9998戸だった。前年実績割れは12ヶ月連続。持ち家は15.1%増の3329戸と2ヶ月連続で増加したものの、貸家が31.3%減の3484戸、分譲住宅が28.7%減の3102戸と苦戦した。(日本経済新聞12月26日より)
2009.12.28
米系大手不動産ファンドのセキュアード・キャピタル・ジャパンが東京・丸の内の大型複合ビル「パシフィックセンチュリープレイス(PCP)丸の内」を年内に買収することが14日分かった。取得額は約1400億円。5月に日本生命保険が取得した丸の内AIGビル(1155億円)を抜き、金融危機後で国内最大の不動産取引となる。(日本経済新聞12月15日より)
2009.12.16
関西の私鉄大手の非鉄道事業の苦戦が鮮明になっている。リーマンショックから1年たっても流通やホテル事業に浮上の兆しが見えず、主要4グループの2010年3月期の非鉄道の営業利益は3年前から4割強減る。人口減で鉄道輸送は先細りが懸念され、非鉄道事業の重みは増すばかり。首都圏で大掛かりなオフィスビル取得に動くなど、投資戦略で「沿線離れ」を模索する動きも出始めた。(日本経済新聞12月9日より)
2009.12.10
2010年1月~3月に決算(6ヶ月)を迎える不動産投資信託(REIT)17社のうち、14社で分配金(企業の配当に相当)が減る見通しだ。不動産賃貸市況の低迷による業績の悪化が背景。ただ、REITの価格も下がっているので、減配となっても分配金利回りは高止まりしている。(日本経済新聞12月5日より)
2009.12.07
主要不動産11社が2010年3月期に計上するマンションなど販売用不動産の在庫(棚卸し資産)評価損は、計502億円と前期比8割減る見通しだ。前期までに価格調整が進んだほか、マンション市況の悪化にもひとまず歯止めがかかっているためだ。もっともマンション需要の本格回復には遠く、11社中4社がマンション分譲事業の赤字を見込んでいる。(日本経済新聞12月3日より)
2009.12.04
『底値か?底割れか?大復活か?不動産投資ビジネス最新動向』 -金融危機後のマネー潮流と新規ファンドの運用戦略- 日 時 平成22年1月27日(水) 13:00~16:45 場 所 全日通霞が関ビル8階 大会議場 東京都千代田区霞が関3-3-3 TEL:03-3581-2261 受講料 1名 31,500円(テキスト・税込) 定 員 200名(先着順〆切) 申込方法 申込書をFAXでお送り頂くと共に、受講料をお振り込みください。 ご入金確認後に聴講券を郵送いたします。
2009.12.04
不動産事業を手掛ける企業の間でビルやマンションなど保有不動産の財務諸表上の区分を、販売を前提とする「流動資産」から長期保有が前提の「固定資産」に変更する動きが相次いでいる。市況低迷で不動産を安く売るより、賃料収入を得るほうが得策とみる企業が増えているためだ。会計ルール上、固定資産とする方が評価損が出にくくなるとの思惑もあるようだ。(日本経済新聞11月27日より)
2009.11.30
日本生命など大手生保4社が関西で保有している商業ビルの空室率が上昇している。住友生命保険が大阪市内に持つビルの9月末の空室率は5%台後半となり、3月末の3%台後半から上昇。日生、第一生命保険、明治安田生命でも空室率が悪化した。特に大阪地区ではオフィスビルの供給過剰が続いており、現時点では改善の兆しは見えていない。(日本経済新聞11月27日より)
2009.11.27
マンション分譲大手の穴吹工務店(高松市)は24日、東京地裁に会社更正法の適用を申請し、受理されたと発表した。負債総額は1403億円で、グループ2社を合わせると1509億円。東京商工リサーチによると負債総額は今年5番目の規模で、不動産業界では日本綜合地所、ジョイント・コーポレーションに次ぐ大型倒産となった。マンション市場が縮小するなかで、経営再建を巡る社内の対立も起き、資金繰りに行き詰まった。(日本経済新聞11月25日より)
2009.11.25
国土交通省は2010年度から、賃貸住宅の入居者をトラブルから守るための対策を拡充する。家賃の支払いが滞ったとき、家賃の保障会社に強引に退去させられることを防ぐため、保証会社に許可制を導入することなどを検討する。持ち家の促進を優先してきた自民党政権の住宅政策からの転換を民主党政権は掲げており、国交省は賃貸住宅の利用を後押しする。(日本経済新聞11月23日より)
2009.11.24
不動産大手のマンション事業が回復に向かっている。2009年4~9月期で新規発売戸数を見ると、三菱地所が前年同月比239戸増の3088戸。三井不動産もほぼ前期並みの1724戸を売り出した。販売在庫も野村不動産をはじめ軒並み3月末から減少している。足元の販売の指標は改善に向かう中で、焦点は利益確保の段階に移ってきた。(日経産業新聞11月16日より)
2009.11.17
清水建設が施工する大阪富国生命ビル(大阪市北区)の外観デザインをフランスの著名建築家、ドミニク・ペロー氏が手がけることとなった。地下鉄梅田駅と地下でつながる地上28階建てのオフィスビルは2010年10月に完成予定。全面ガラス張りで低層部が広がる形になっており、「大樹をイメージした」(ペロー氏)という。ペロー氏はフランス国立図書館やロシアのマリンスキー劇場などを手がけてきた。日本でビルのデザインを手がけるのは初めて。大阪富国生命ビルは高さ133メートルで、述べ床面積は約6万2400平方メートル。(日本経済新聞11月7日より)
2009.11.09
景気低迷を背景に新築オフィスビルの賃貸料(募集ベース)が大幅に下落している。日本経済新聞社のオフィスビル賃貸料調査(下期、10月中旬実施)によると、新築ビルの賃料は東京で2年連続下落した。大阪は3年連続で下がり、1988年8月以来21年ぶりの低水準となった。賃料負担の軽減を図る企業が急増。オーナーはテナント確保のため賃料の引き下げに動いた。(日本経済新聞11月4日より)
2009.11.04
上場不動産投資信託(REIT)の物件取得が低迷している。2009年度上期(4~9月)の購入額は前年同期に比べ約9割減の521億円(2件)にとどまった。昨秋以降の世界的な金融危機で資金手当てが進まず、市場が立ち上がった01年以降では最低。REITの物件取得の落ち込みは、不動産市況低迷の一因にもなっている。(日本経済新聞10月19日より)
2009.10.19
住友信託銀行と仏保険最大手のアクサグループは共同で、日本国内専門の不動産ファンドを設立する。買い取り資産の規模は1000億円。金融危機が深刻化した2008年秋以降では、最大級の不動産ファンドとなる。10年前半にも立ち上げ、東京都心部のオフィスビルに集中投資する。低迷していた不動産投資の活性化につながりそうだ。(日本経済新聞10月19日より)
2009.10.19
首都圏のマンション販売に底打ちの兆しが出てきた。不動産経済研究所(東京・新宿)が14日発表したマンション市場動向によると、東京都、神奈川県など首都圏の9月の新規販売戸数は25ヶ月ぶりに前年同月を上回った。これまで少なかった郊外の新規物件も出始めている。ただ、発売戸数の水準は引き続き低いままで、回復が今後も持続するかは不透明との見方が強い。(日本経済新聞10月15日より)
2009.10.15
JR大阪駅北口の大型再開発地区、梅田北ヤードのホテルに「インターコンチネンタル」が2012年度にも進出する計画があることが分かった。同ホテルを展開する英インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ(IHG)と三菱地所を中心とする開発事業者連合が交渉中で賃料など詳細を詰めている。来春着工の同地区開発では国際的なホテルの誘致が課題となっていた。(日本経済新聞10月8日夕刊より)
2009.10.08
戸建て住宅分譲のニシマツコーポレーション(大阪市、大西康之社長)が大阪地裁に民事再生法の適用を申請したことが5日分かった。負債総額は約40億円。大阪市南部を中心に「西松の家」ブランドで展開していたが、昨年秋のリーマン・ショック以降、不動産市況が悪化。資金繰りが苦しくなった。(日本経済新聞10月6日より)
2009.10.06
関西アーバン銀行は9月24日、大阪市中央区の本店ビルを京阪神不動産に売却すると発表した。価格は244億円。繁華な心斎橋交差点からすぐの場所にある大型オフィス・店舗ビルだ。
2009.09.28
大和ハウス工業は18日、昨年10月に破綻した不動産投資信託(REIT)ニューシティ・レジデンス投資法人を支援すると発表した。来年1月をめどに60億円の第三者割当増資を引き受け、4月をめどに大和ハウス系のREIT、ビ・ライフ投資法人に吸収合併させる。規模拡大で収益力の向上や運営管理コストの低減につなげる。(日経産業新聞9月21日より)
2009.09.24
オフィスビル空室率が過去最悪だった2003年の水準に近付いている。景気低迷で企業がオフィスの賃料負担の圧縮を進めているためだ。一方のオーナーはテナント確保のため賃料引き下げに動いている。オフィス需要は企業の業績が回復した後に盛り上がる傾向が強い。景気の本格回復への道筋は見えておらず、需要低迷は長期化しそうだ。(日本経済新聞9月16日より)
2009.09.16
不動産経済研究所(東京・新宿)が14日発表した8月のマンション市場動向によると、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新規発売戸数は前年同月比6.2%減と24ヶ月連続で前年同月を下回った。在庫は8ヶ月連続の減少となったが、契約率は4ヶ月ぶりに7割を切った。市況は底を脱したものの、本格回復には時間がかかりそうだ。(日本経済新聞9月15日より)
2009.09.15
東急不動産は大阪市北区の阪急電鉄梅田駅近くで商業ビルの開発に乗り出した。2011年春に完成させてラウンドワンに賃貸する。東急不動産は阿倍野区でも大型商業開発に1月着工しており、大阪市の南北で事業を拡大する。立地場所は阪急百貨店メンズ館の東側。阪急電鉄がラウンドワンなどが入る店舗を設置していたが、東急不動産が敷地を昨年購入した。約2500平方メートルの敷地に地上13階地下2階、延べ床面積2万平方メートルのビルをラウンドワン向け設計で建設中。事業費100億円超の大型投資になるとみられる。ラウンドワンが1棟を借りてボウリング場やゲームセンター、カラオケ、温浴施設など中心としたレジャービルを運営する予定だ。(日本経済新聞9月10日より)
2009.09.11
国交省は、この程漫画を利用した、定期借地権の説明コーナーを開設しました。土地市場課では「定期借地権は土地活用の有効手段だが、世間一般まで情報や仕組みの説明が行き届いていない。今後も魅力をPRしていく」としています。
2009.09.09
日本不動産研究所は、2009年のオフィス賃料予測結果を発表しました。東京ビジネス地区の賃料は、2009年から2012年まで下落し2004年と同じ水準まで低下、空室率は2011年に7.5%まで上昇すると予測されます。大阪ビジネス地区の賃料は、2008年から2014年まで下落し2004年と同じ水準まで低下、空室率は2012年に10%まで上昇すると予測されます。詳しい発表内容は下記PDFをご覧ください。
2009.09.04
不動産投資信託(REIT)の資金繰りを支援するため9月中に官民が設立する「不動産市場安定化ファンド」に対し、民間企業40社が300億円規模で出資することが25日、分かった。出資企業には三井不動産など大手不動産会社のほか金融機関などが含まれており、不動産市場の正常化に向けREIT関連企業の多くが参加する。安定化ファンドは4500億円規模を想定。このうち借入金で約3600億円、日本政策投資銀行からの劣後ローンで約600億円を賄い、残りの300億円は野村証券が企業からの出資を募っていた。目標の出資額をほぼ確保したことで、安定化ファンドは計画した規模で動き出す。40社の中には融資だけの企業も一部含まれており、参加企業の顔ぶれは9月末をメドに正式に決まる。(日本経済新聞8月26日より)
2009.08.26
国土交通省が24日発表した地価動向によると、7月1日時点の全国主要150地点の地価は3ヶ月前と比べて147地点(98%)で下落した。土地需要は盛り上がらず、空室率上昇や賃料下落が響いている。ただ、下落幅が縮小した地点は4月の前回調査の26地点から今回は57地点に増え、地価の下落ペースは緩やかになっている。(日本経済新聞8月25日より)
2009.08.25
来年12月末に休館することが決まったサントリーミュージアム〔天保山〕は、関西を代表する美術館の一つで、企業美術館としても全国有数の規模と実績がある。休館を決断したサントリーホールディングスは文化支援に積極的な企業として知られるだけに、関西の文化全体への影響も懸念される。(日本経済新聞8月22日より)
2009.08.24
会社更生手続き中の大阪市の第3セクター「大阪ワールドトレーディングセンタービルディング(WTC)」の更生管財人は21日、WTCビル自体の不動産価格を自己査定した結果、約83億6100万円になったと発表した。今年3月にWTCへの大阪府庁舎移転を巡り、市と府が共同で鑑定した価格99億1千万円よりも低い評価となった。(日本経済新聞8月22日より)
2009.08.24
マンション在庫(棚卸し資産)で大手不動産とマンション専業会社の格差が広がっている。6月末の在庫金額は大手6社合計が1年前と比べ2%増加した反面、専業10社は35%減少した。資金調達環境の悪化で専業各社は売り急ぐ必要があったほか、仕入れも抑制せざるをえず、財務力が在庫水準に表れている。(日本経済新聞8月18日より)
2009.08.18
世界の不動産投資信託(REIT)市場が急回復している。日米欧など主要国のREITの時価総額合計は7月末で約36兆円と、今年で最低だった2月末(23兆円強)から55%増えた。金融危機による市場の混乱が収まり、不動産売買の主な担い手のREITにも投資マネーが流入している。完全な回復軌道に乗ったという状況ではないが、増資などの資金調達が容易になりREITによる物件取得が進めば、不動産市況の低迷に歯止めがかかる可能性もある。(日本経済新聞8月15日より)
2009.08.17
不動産ファンド大手4社の2009年1~6月期決算が14日出そろい、連結最終損益は3社が赤字か減益だった。資金調達難を背景に国内の不動産売買は低迷が続き、売買に伴う手数料収入などが減った。棚卸し資産の評価損も響いた。09年12月期は3社が最終黒字を見込むが利益額は低水準。業績の本格回復は来期以降ととなりそうだ。(日本経済新聞8月15日より)
2009.08.15
不動産調査会社、東京カンテイ(東京・品川、松村優祐一郎社長)が近畿2府4県の259の駅について、周辺の分譲マンションを貸し出した後、売却した場合に得られる利益の順位をまとめたところ、利益が一番大きくて「お買い得だった」のは大阪市の「梅田」だった。上位には大阪、京都両市の都心駅が多く、2006年ごろからの地価上昇を反映した結果になった。10年前に購入した70平方メートルのマンションを10年間貸し出した後に売却したと想定。利益は賃料収入と売買差損益を合計した。1位の梅田の場合、利益と購入額を比較した年利回りも11.7%と、近畿2府4県では最も高かった。(日本経済新聞8月1日より)
2009.08.03
総務省は28日、2008年の住宅・土地統計調査(速報集計)を発表した。昨年10月1日時点の住宅数は5759万戸となり、5年前の前回調査に比べて6.9%増えた。一方で人が住まない空き家が756万戸と5年前比14.6%増となり、住宅全体に占める空き家率も13.1%と過去最高を更新した。人口の都市流出に悩む地方を中心に、使われない家屋が増えている。(日本経済新聞7月29日より)
2009.07.29
大阪府が24日発表した府有不動産2009年度の第1回一般競争入札結果によると、11件中8件が総額19億円で落札された。08年度に2度入札にかけて買い手がなかった府立加納高校跡地(東大阪市)が8億7800万円で落札されるなど「昨年度後半に比べ市況は良くなってきた」(財産活用課)という。府の不動産売却収入は07年度に274億円と目標の110億円を大きく上回った。ところが、08年度は秋以降の市況悪化が響き、148億円と目標の200億円を52億円下回った。競争入札での落札も昨年12月は11件中5件、今年3月は16件中10件にとどまり、府は売れそうな物件の掘り起こしや最低売却価格の見直しなどを進めてきた。今年度の目標は147億円。今年3月の入札で不調だった府立青少年会館(大阪市中央区)の土地と建物が9月の一般競争入札で落札されるかが焦点だ。3月に31億8000万円に設定した最低売却価格を31億2100万円に引き下げ売却を目指す。(日本経済新聞7月25日より)
2009.07.27
賃貸住宅の「更新料」支払いを義務付けた特約は消費者契約法に違反し無効だとして、京都市のマンション入居者が貸主側に約11万円の返還を求めた訴訟の判決で、京都地裁は23日「入居者の利益を一方的に害する特約で無効」と判断、全額返還を命じた。(日本経済新聞7月24日より)
2009.07.24
国内の不動産取引に持ち直しの兆しが出てきた。上場企業や不動産投資信託(REIT)などによる不動産売買を民間調査会社が集計したところ、2009年4月~6月の取引額は約4400億円と同1~3月から7%増えた。過度の金融不安が後退し、大手不動産会社は公募増資や社債発行による資金調達に動いている。ただ銀行などは不動産への融資に依然として慎重で、買い手のすそ野が広がるにはまだ時間が必要だ。(日本経済新聞7月22日より)
2009.07.23
エキスポランド(大阪府吹田市)跡地に米映画大手のパラマウント・ピクチャーズのグループ会社と大型リゾート施設「パラマウント・リゾート大阪」をつくる構想を発表した燦キャピタルマネージメントの前田健司社長は16日、日本経済新聞の取材に応じ、2012年の開業を目指す考えを表明した。事業化に向けては、資金調達や土地所有者との交渉など詰めるべき課題が残っていることも明らかにした。(日本経済新聞7月17日より)
2009.07.21
外資の日本向け不動産投資が細っている。欧米の投資家が本国への投資に回帰しているのに加え、実質投資利回りが米国などに抜かれたためだ。投資の際に資金を借りにくくなっているのも響いている。日本の不動産価格上昇のけん引役だった外資マネーの縮小で、価格の下落圧力が強まりそうだ。(日本経済新聞7月11日より)
2009.07.13
全国第1号の再開発ビルとして1970年代に建設された兵庫県宝塚市の「サンビオラ三番館」が、MID都市開発、近鉄不動産などにより建て替えられることが分かった。現在の12階建てを28階建てに高層化、マンション戸数を大幅に増やして住宅中心に再生する。中心市街地の衰退が目立つなか、老朽化した再開発ビルの建て替えによる地域の活性化効果に関心が集まりそうだ。(日本経済新聞7月9日より)
2009.07.10
大阪市は3日、2006年度から08年度末までに進めた市所有の未利用地の売却で、99ヶ所、広さ計約36万平方メートルを782億円で売却したと発表した。同市が07年に定めた未利用地の活用方針で、市の財政不足を補てんするため16年度までに1千億円以上の未利用地売却を目標に掲げており、同市契約管財局は「今年度中にも目標を達成できる見通し」としている。同局によると、09年6月までに売却できていない未利用地は906ヶ所、広さ計約253万平方メートル。08年度の路線価で評価すると1580億円程度という。同市は今後、不動産不況で未利用地の売却難も予想されることから、「処分ペースを速め、早期に目標をクリアしたい」(同局)としている。(日本経済新聞7月4日より)
2009.07.06
国税庁が1日公表した2009年分の路線価(1月1日現在)で、近畿2府4県の標準的な宅地の平均額は前年を3.7%下回る1平方メートル当たり13万円になった。下落は4年ぶり。米国の金融不安に端を発した世界的な不況が近畿の不動産市況にも波及した格好。近畿でも特に景気の影響を受けやすい都心オフィス街や商業地の地価下落が目立った。標準的な宅地の平均額は6府県すべてで下落。下落幅は大阪の4%が最も大きく、兵庫が1.9%で一番小さかった。6府県にある83の税務署の最高路線価を見ると、08年は55の税務署で上昇したが、09年はゼロ。最高路線価が下落した税務署は08年の21に対し、09年は66に達した。(日本経済新聞7月2日より)
2009.07.02
会社更生手続き中の不動産ファンド大手、パシフィックホールディングス傘下の私募ファンド運用会社(パシフィックインベストメント=PI)を、米大手不動産サービス会社、クッシュマン・アンド・ウエイクフィールドが30日付けで買収したことが分かった。パシフィックは傘下企業の売却を進め、再生計画の着実な実施を目指す。PI社の運用資産規模は約2千億円。。ビルや住宅に投資する私募ファンド20本を運用する。クッシュマンはPI社の全株式を取得、信用補完することで、引き続き機関投資家のファンドへの投資を促す考え。(日本経済新聞7月1日より)
2009.07.01
ビジネスホテルチェーンのルートインジャパン(東京・品川、永山勝利社長)は私的整理手法の一つで第三者機関が仲介する事業再生ADR(裁判外紛争解決)による経営再建を目指す方針を固め、金融機関に通知した。景気後退でビジネス客が減り資金繰りが悪化したため。返済期間の延長などを通じて経営を立て直すもよう。(日経産業新聞6月25日より)
2009.06.26
昨年11月に民事再生法適用を申請したマンション販売会社、モリモトが固めた再生計画が明らかになった。7月下旬に資本金を全額減資したうえでスポンサーの投資ファンド、ジェイ・ウイル。パートナーズが3億円を出資。日本政策投資銀行が30億円のつなぎ融資を用意し、資金繰りを安定させる。24日の債権者集会で計画を決める。(日本経済新聞6月24日より)
2009.06.24
日本エスコン(ジャスダック上場)は22日、私的整理手法の一つで第三者機関が仲介する事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きにより経営再建を目指すと発表した。マンション市況の低迷で業績が悪化、2009年3月期時点の有利子負債は724億円に上っていた。上場を維持しながら金融機関と協議のうえ、9月の債権者会議で事業再生計画の決定を目指す。(日本経済新聞6月23日より)
2009.06.23
大和証券グループ本社が大手不動産ファンドのダヴィンチ・ホールディングス系列の不動産投資信託(REIT)に100億円出資し、傘下に収める。同時に同REITの運用会社をダヴィンチから数十億円で買収。昨年からの価格急落により、不動産市況が割安圏に入ったと判断。REIT運用や販売などの不動産ビジネスに本格参入し、収益源に育てる。(日本経済新聞6月17日より)
2009.06.17
全380件 (380件中 1-50件目)