2021年03月01日
XML
前回の屈辱の脚攣りDNFからほぼ2週間

心拍もほぼ閾値に入る事は無く、平均心拍も146~147とかなり下がって準備は万端!!
(前回は平均心拍は149とぎりぎり150を切るぐらいでした)

これはリベンジするしかない!!
前回までの検証の状況は↓です
SSTトレーニングのみでFTPは上がるのか?【第5回現状チェック:Road to Sky全力走】脚攣りDNF(T_T)

​​​​
ここ最近の「Carson+2」の状況は↓です




​今回も 「Tour of Fire and Ice」 での ミートアップ形式 での実施で、 前回と同じくスタートから7kmはパレードランとし、7km地点のゲートからをリアルスタート(全力走開始) としました。
(STRAVAのログは全行程通しですが、CA600でゲート通過からのデータをとっています、CA600はZWIFTと同じくTacxNoe2に接続していますのでパワーデータはZWIFTとまったく同じにります。


今回は突然+土曜の夜と言うのもあって参加者は少な目でしたが、やはりこの方々の存在無しには今回の結果は得られなかったでしょう。




◆Special Thanks◆
・おーにし君
・スギさん
・カサマさん
・ミワさん


まず結果の方を張っておきます

(CA600にて5分毎のオートラップ)

今見返してもなんと完璧なペース配分でしょうか・・・(笑)
(やはり前回の失敗の要因は序盤のハイケーデンスでの突っ込みでしょう・・・)


と言う訳で、今回は前回の反省から、 「275wを目指して結果的に280wが出ました」 的なイメージで。序盤(Alpeに入るまでの約10分)は270wぐらいでアイドリングでAlpeに入ってからジリジリ上げて行くイメージです。
そしてケイデンスはあまり上げすぎないでダンシングで60rpm、シッティングで80rpmぐらいの感じで。(回しすぎると脚が攣りやすい)



最初の7kmパレードラン区間は平均180wぐらいでゆっくりと。


ゲートを通過し、ギアを上げ80rpmで丁寧に踏むイメージ。

270wぐらいを意識しますがもう少し上げても大丈夫そな感じ。
この感触は過去の経験からも良い傾向です。

Alpeに入り4分シッティング・1分ダンシングの繰り返しで疲れを分散。

この辺りから おーにし君 と2人に。





おーにし君は絶妙なペースで並走してくれています。
これはかなり心強かったです。


後は5分毎の平均パワーと、コーナー毎の過去記録との比較・平均パワーを見ながら280wを維持。

半分程度が経過して、正直かなり辛いですが無理くりと言う感じでは無く自分でコントロール出来る範囲なのが分かります。

これは行けるかもしれないぞ・・・

この時点でスタートからの平均パワーは278wぐらい。

脚もまだ綺麗に回せている感じでゴリ押しモードには入っていない。


若干余裕もあったんので5分毎のラップで、始めの1分ダンシング・次の3分やや踏んで平均282wぐらいに・最後の1分は少し落として5分平均を280wにする感じ。
こうする事でメリハリが出て走りが単調になりません。


その後前回脚が攣った鬼門の40分地点。

少し右脚フクラハギに違和感はあるもののまだ行ける。

ここからも丁寧なペダリングを心掛けます。


ミートアップには参加していませんが、見学で 遼君・海君 も応援してくれています。

「もう少しです頑張ってください!」「後は耐えられる距離です!」


むぉ~!!頑張る!!

でも頑張らない感じで冷静に・・・


40分過ぎれば残りは10分ちょっと。

この時点で平均パワーは280wになっています。

このまま維持出来れば目標は達成出来ます。

いけるぞ・・・これはいけるぞ・・・


フクラハギも何とかなりそう。

でも攣る時は突然来るんです・・・

丁寧に丁寧に。


最後の1番のコーナーを通過すれば残るは3分ちょっと。

後はゴリ押しで押し通せる!!

最後の力を振り絞って・・・



​ゴーーーーーーール!!!!!!​

​Alpeも大幅にベスト更新!!​


やった・・・やったよ~~~!!!!


いつも更新出来た時は嬉しいですが、今回はいつにも増して喜びが大きいです。

前回DNFしているのもありますが、正直そろそろ頭打ちになってもおかしくない頃だと思っていたので。

そして280wと言うのは自転車人生の中でも最高の数字です。

体重は最近ちょっと食べ過ぎて62kgですので、4.53倍。


ただこの数字が実走で出せるとは思っていません。

こればかりは実走をして擦り合わせて行くしかありません。


さておき、SSTトレーニングのみでここまで来れるとは正直思っていませんでした。

まだ上げられるのだろうか?

検証を継続してみようと思います。


とりあえず。

良かったよぉ・・・・(T_T)

付き合ってくれた皆本当にありがとうございました!!

次回も是非よろしくお願いします。
​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年03月01日 12時03分12秒
コメント(0) | コメントを書く
[SSTトレーニングのみでFTPは上がるか!?] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

バスプリン

バスプリン

サイド自由欄

Twitter:@BASS_MEG

ブログ村に参加しています。
宜しければポチっとお願いします!!

にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


■■■リンク■■■
◆VIVA☆雑兵隊員ブログ◆
格好いィお父さんに俺はなる!
オヤジの自転車生活(ほぼローラー+ジテツウ)
boriko’s bunkum
bb録
RAW ROAD

フリーページ

■■自転車遍歴■■


Bianchi 928CARBON(2008)【売却済】


Bianchi 928CARBON T-CUBE(2008)【売却済】


LOOK 595 (2010)【売却済】


TIME RXRS (2011)【売却済み】


cervelo R3 team (2010)【売却済】


COLNAGO C59(2013)


TIME ZXRS(2013)


COLNAGO C60(MAPEI)【売却済み】


TIME ALPE D'HUEZ 01(2019)


LOOK595-No3(モンドリアン)


cannondale:SuperSixEVO Hi-Mod


SPECIALIZED S-WORKS AETHOS(2022)


Hasqvarna NORDEN910(2022)


cannondale :SuperSixEVO LAB71(2023)


■■ホイール■■


ZIPP202+PT-G3


BORA ULTRA TWO(2013)【売却済み】


ENVE25【売却済】


LightWeight:MEILENSTEIN OBERMAYER


LightWeight:GIPFFLSTURM(FRONTのみ)


AX-ライトネス:P24T


Roval CLX 32


ZIPP:202+203 NSW CLINCHER TUBELESS DISC


BoraWTO33


Specialized ROVALRAPIDE CLX II


ZIPP 353NSW (2022)


ZIPP454NSW(リアのみ)


CAMPAGNOLO 2023 HYPERON ULTRA DB DISC


■■メンテナンス記録■■


■■RXRSメンテナンス記録■■


■■C59メンテナンス記録■■


■■ZXRSメンテナンス記録■■


■その他パーツ等■


■■C60メンテナンス記録■■


■■ALPE D'HUEZメンテナンス記録■■


■■LOOK595+ROTOR:UNO■■


■■cannondale:SuperSixEVO Hi-Mod■■


■■AETHOS(ver3.0)メンテナンス■■


■■LAB71メンテナンス■■


■■購入履歴■■


■■参加レース履歴■■


2012/12/02:箱根ターンパイク【64:28】


2013/06/02:富士ヒルクライム【94:30】


2015/04/19:ツールド八ヶ岳【84:36】


2015/06/14:富士ヒルクライム【77:08】


2016/05/29:箱根ヒルクライム【53:32】


2016/06/12:富士ヒルクライム【73:36】初銀


2016/07/31:東京HC:奥多摩ステージ【36:34】


2016/09/22:富士チャレ:チーム200【5:15:44】


2016/10/02:東京HC:檜原ステージ【63:09】


2017/04/23:東京HC:HINODEステージ【24:54】


2017/06/11:富士ヒルクライム【71:02】


2017/07/30:奥多摩ステージ(ショートコース)【29:04】


2017/08/20:やいた八方ヶ原HC【48:59:53】


2017/09/10:箱根ヒルクライム【53:40.940】


2018/06/10:富士ヒルクライム【70:12】


2018/08/19:やいた八方ヶ原HC【46:58】


2018/10/07:第8回HINOHARAステージ【63:08】


2018/10/21:箱根ヒルクラム【49:53.675】


2019/05/19:ハルヒル【46:41:606】


2019/06/09:富士ヒルクライム【69:14】


2019/06/09~2019/08/22【鎖骨骨折療養の為自転車休止】


2019/09/29:赤城山ヒルクライム【72:05】


2019/10/06:箱根ヒルクライム【51:38:794】


2020/04/01~10/01【二度目の鎖骨骨折+コロナで自転車休止】


2022/10/02:箱根ヒルクライム【48:18】


2023/06/04:第19回富士ヒルクライム【69:17】


2023/07/30:やいた八方ヶ原HC【52:56】


2023/10/01:箱根ヒルクライム【50:51】


2023/12/21~2024/3/14:右肩鎖関節脱臼で自転車休止


カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: