こんな洋書絵本があるよ!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Bocky Books

Bocky Books

カレンダー

お気に入りブログ

下天の内 管狸人さん
ブログの宣伝屋 -… ブログの宣伝屋さん
平日お猫で土日はお… db_ruinsさん
子どもの本の小部屋… ねずみのフレデリックさん

コメント新着

OZchan @ おひさしぶりです(*^。^*) なんだか、私もPCに向かえず、日々を過ご…
Bocky Books @ Re:こんばんわ(04/11) ごろはちは村人の身代わりになって昇天で…
2940ちかりーぬ @ こんばんわ ごろはち はたすかったのでしょうか? …
Bocky Books @ Re:復活しましたね(04/11) いつもありがとうございます。 未曾有…
総見寺信 @ 復活しましたね ようやく復活しましたね。 今回は、日…

フリーページ

2011.01.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
きょうの1冊は絵本ではありませんが、
番外として “COMMODORE PERRY IN JAPAN” から
歴史の授業では学ばないことを紹介します。


今から160年前の1851年1月、ペリーは「日本遠征基本計画」を
海軍長官へ提出しています。

おもな内容は、
艦隊を見せることによって、近代国家の軍事力を示す。
友好を訴えるより、恐怖感を与えるほうが効果がある。
オランダの妨害を避けるため、長崎以外へ寄港する。
などなど。


ペリーの乗船するミシシッピ号は1852年11月に出向し、
大西洋を横断して、南アフリカのケープタウンを経由
セイロン島・マラッカ海峡を通り、
1853年5月に琉球王国を訪れた。
王国側に大統領の親書を手渡す。

同年6月3日、浦賀沖に停泊した。

日本では「黒舟」と言われていますが、
同書の英文でも“BLACK SHIPS”と書かれています。




COMMODORE PERRY IN JAPAN
By Robert L. Reynolds
サイズ:183×252 P.153 ハードカバー



琉球王国宮殿で撮られた写真

perry 02





perry 03



上陸したアメリカ人が見た風景
perry 04






洋書絵本のオンライン書店  『Bocky Books』





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.26 05:50:20
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:COMMODORE PERRY IN JAPAN(01/26)  
うわ~~~~~~~っ。
これはこれは 珍しい物を。有難うございます。
文章で
「友好を訴えるより、恐怖感を与えるほうが効果がある。」
これ 生々しいですね!!

(2011.01.26 16:49:36)

Re:COMMODORE PERRY IN JAPAN(01/26)  
OZchan  さん
160年前、沖縄は、まだ、琉球王国だったんですよね。
北海道だって、どんな感じだったんでしょう…
自国の近代史、知らなすぎだわ(^^ゞ

この本が、書かれたのは、いつのことだったんでしょうね。
この著者は、日本研究家だったんでしょうかね?

いや~興味深い本です!! (2011.01.26 18:01:40)

Re[1]:COMMODORE PERRY IN JAPAN(01/26)  
Bocky Books  さん
逃亡者38号さん
>うわ~~~~~~~っ。
>これはこれは 珍しい物を。有難うございます。
>文章で
>「友好を訴えるより、恐怖感を与えるほうが効果がある。」
>これ 生々しいですね!!

総理の施政方針演説で「明治の開国」「戦後の開国」「平成の開国」と言っていましたし、
ちょうど160年前ということで紹介しました。

ご存知でしょうが、当時、アメリカは太平洋での捕鯨の補給基地として、日本列島を使いたいのが、最大の目的でした。

あすは、日本と同じように開国を迫られた国の絵本を紹介します。
(2011.01.26 18:49:35)

Re[1]:COMMODORE PERRY IN JAPAN(01/26)  
Bocky Books  さん
OZchanさん
>160年前、沖縄は、まだ、琉球王国だったんですよね。
>北海道だって、どんな感じだったんでしょう…
>自国の近代史、知らなすぎだわ(^^ゞ

>この本が、書かれたのは、いつのことだったんでしょうね。
>この著者は、日本研究家だったんでしょうかね?

>いや~興味深い本です!!

OZchanさん、お久しぶりです。
この本、1963年に書かれた本です。

手元の本は「除籍本」で、アメリカの高校の図書館の蔵書でした。(日本と違い除籍本が市場に出ます)
歴史教育を補足する本のようです。

著者は歴史学者かもしれませんね。 (2011.01.26 18:59:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: