新型ハリアーとlucilyの気ままなブログ♪

新型ハリアーとlucilyの気ままなブログ♪

2018年09月13日
XML




「ヘッドライトキレイ」と「HD-1」の耐久性は?(経過報告) | ヘッドライト研磨→コーティング(失敗例)


★「ヘッドライトキレイ」と「HD-1」施工後3カ月の経過報告


3ヶ月ほど前に行ったヘッドライトリフレッシュの経過報告です。



運転席側に「 ヘッドライトキレイ.COM 」、助手席側に「 HD-1 」を施工。





拡大。


    • 運転席側(ヘッドライトキレイ)



  • 助手席側(HD-1)



どちらも研磨せずに ケミカルの力だけでヘッドライトをキレイにしてコーティングしました 。(ヘッドライト上部は劣化が酷く、お手軽コーティングだけでは除去しきれませんでした)


施工直後は、上部の劣化部分を除いてまずまずキレイになっていました。

しかし、結果的には ヘッドライトキレイ側は失敗です。
(商品の問題ではなく、施工後の管理が原因だと思います)


どこが失敗かと言うと…

左右のヘッドライトをよくよく見比べてみると、どこか違っているような…

わかりやすいように、別角度で。


    • 運転席側(ヘッドライトキレイ)



  • 助手席側(HD-1)



気がつきましたか?

運転席側(ヘッドライトキレイ)に水滴の跡のようなものが付いていたのです。

実はブログにアップしていなかったのですが、ヘッドライトコーティング施工後1週間もしないうちに変化が出ていました。もしかしたら、翌日からこの状態だったのかも知れません(汗)


対する助手席側(HD-1)は、3ヶ月ほど経過した現在でもキレイなままです。





洗浄しても、水玉はとれません…





なぜそのような水滴の跡が付着したのか?

確かにヘッドライトコーティング施工翌日に雨が降ったのですが、それなら「HD-1」側も同じようになるはず…

HD-1のコーティングの方が硬化時間が早いのか?

うーん…わからないままです。


そこで、取説を読み返して 完全硬化時間 を確認してみると。


    • 「ヘッドライトキレイ」は24時間。

  • 「HD-1」は12時間。

コーティングが定着するまでは、水が掛からないように気を付けましょう。









★水玉ができた運転席側(ヘッドライトキレイ)を研磨して再コーティング


どちらにしても、「ヘッドライトキレイ」側は、お世辞にもキレイとは言えないので、再コーティングです。

前回は簡易コーティングで磨きなしでしたが、 今回は磨きます!


磨きなしでは、黄ばみはなんとかなっても、ヘッドライトの傷や重度の劣化は対応できません。

そのような箇所は、 ヘッドライトを磨いて、劣化や黄ばみを取り除き表面を均すことでキレイにできます。




ヘッドライト研磨に使用した道具はアストロプロダクツ製


今回は、 アストロプロダクツ で揃えた道具たちで、どこまでヘッドライトを磨けるかやってみます。

使用した道具はこちら。





ダブルアクションの エアーアングルサンダー をはじめ、中間クッションパッド、サンディングペーパー、バフなど。


ASTROPRODUCTS で購入したものです。


なぜアストロプロダクツに拘ったかと言うと、お買い得工具が盛りだくさんだから。

ただそれだけの理由です(笑)




研磨作業


早速作業していきます。


まずは、 サンディングペーパー で粗削りです。

エアアングルサンダーに中間クッションパッドを取り付け、サンディングペーパー400番で研磨します。





レンズ表面の黄ばみが出てきます。

この時点で、表面に付着していた水玉は無くなっています。





多少の汚れは出てきますが、前回「ヘッドライトキレイ」を施工しただけあって、そこまで汚れた感じではありません。


次に、600番、800番などをすっ飛ばして1200番のサンディングペーパーで研磨します(汗)





いきなり1200番かよ!って聞こえてきそうですが、どうやらアストロプロダクツには、中間の番手がないようで…(φ50のパッド)

その上、1200番の上もなく結構荒削りでサンディングは終了…

せめて2000番ぐらいまでは欲しいかな…





かなり不安を残したままコンパウンドで磨きます。
(手磨きのサンドペーパーは中間も、上の番手もあるのですが、今回はアストロ製品のみでどこまで綺麗に、楽にできるか試しています…汗)

このペーパーがけの適当さが、がっかりの出来上がりにします。


ここからは、 バフとコンパウンド で磨いていきます。

まずは、ウールバフと極細目。











次は、スポンジバフハードと極細目。








最後は、スポンジバフソフトと超微粒子。





磨き終わったので、 脱脂後にコーティング です。

「HD-1」のコーティング剤が残っていたので、ササッと塗り込みます。





これで ヘッドライトコーティング施工完了 です。





上部の劣化部分もキレイになりました。





遠目に見ると、一見キレイに見えますが…近づいて見てみると…





水玉はなくなりましたが、 今度はグルグル模様 が…

またしても、 失敗です。


原因は、サンドペーパーでの磨きです。

荒い番手のペーパー目がきっちり消せていなかったのです。

400番→1200番と間が空き過ぎていることと、1200番という比較的粗めの番手でサンディングが終わっているためです。

1200番で磨いているときに、グルグル模様には気づいていましたが、1200番で取り去るには時間がかかりすぎるので、諦めました(汗)

次は、新たに ペーパーの種類(粒度)を増やして 、効率よくキレイに磨こうかと思います。



★AQUADROPでヘッドライトコーティングした様子はこちら
DIYでどこまでできるか!?ヘッドライト研磨&ヘッドライトコーティング♪-AQUADROP HARD-









あなたにおすすめの記事


<<当ブログカテゴリー別記事>>

ハリアーパーツ取付記事のlink画像 洗車コーティング記事のlink画像 ハリアーパーツ紹介記事のlink画像

<<当ブログサイトマップ>>

site map link


新型ハリアーとlucilyの気ままなブログ♪
http://plaza.rakuten.co.jp/benrygoods/

ブログランキング参加しています。
応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年07月17日 01時01分59秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: