秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

秋に咲くヒマワリ・・なのかもね。

PR

Calendar

Freepage List

2024.01.15
XML
テーマ: ノーベル賞(52)
カテゴリ: 科学
映画アルキメデスの大戦に出てきた「西の湯川秀樹、東の櫂直」 は天才という言葉から、湯川秀樹博士について調べました。小学生の頃伝記を読んだ記憶がかすかにあります。わずか42歳でノーベル物理学賞を受賞されるまでの経緯は第二次世界大戦もあり、平たんではありませんでした。馬場錬成さんの記事が簡潔でわかり易いです。

また、ノーベル賞で中国、韓国は経済力の割りに受賞が少ないですが原因について調べました。専制主義や、短期で研究成果が出ないと研究中止となるなど、研究システムに問題があるようです。その点日本は毎年のように候補者が出ることから、安定した研究システムが構築されているのは素晴らしいことと思います。




■参考リンク
ノーベル賞と日本人(5)日本人初の受賞は天才少年の湯川秀樹2019年 4月11日Science Portal China馬場錬成:特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事長、科学ジャーナリスト
 日本人が最初にノーベル賞を受賞したのは1949年で、太平洋戦争の敗戦から4年後であった。米軍の空襲で破壊された町中は廃墟の山であり、食べるものもろくになく庶民は生きることに必死だった。
 そこへ日本人として初めて、京都大学教授の湯川秀樹がノーベル賞を受賞したニュースが飛び込んできた。42歳の若さだった。アジア人としてはインドの作家、ラビンドラナート・タゴール、物理学者のチャンドラセカール・ラマンに次ぐ3人目の受賞者となった
 日本国民はこのとき初めてノーベル賞が世界で最も価値ある賞であることを知った。そして理論物理学という難解な分野で受賞したことに誇りを持つようになり、日本人の自信にもつながった。
以下略。

【22-10】なぜ中国人科学者はノーベル賞を受賞できないのか2022年07月11日Science Portal China柯隆:東京財団政策研究所 主席研究員
 これまでの40年間、中国経済は飛躍的に成長し、2010年にドル建て名目GDPは日本を追い抜いて世界二位になった。しかし、中国経済の飛躍的な成長とは反対に、中国人科学者はほとんどノーベル賞を受賞していない。アメリカ系中国人の受賞者が複数いるが、中国大陸、すなわち、中華人民共和国の科学者の受賞はこれまでのところ、2015年抗マラリア薬を発見した中国人科学者屠呦呦(とゆうゆう)だけだった。それ以外にノーベル平和賞一人と文学賞一人、計三人のみだった。中国の経済力とノーベル賞受賞の現実を比較して明らかに非対称的といわざるを得ない。
 一般的に、ノーベル科学賞の受賞者数はその国の科学力を表すものと受け止められている。中国の国力はもとより、最近、海外のマスコミでも報じる中国人研究者が執筆した科学論文とそれの引用数および中国企業と研究機関が出願する国際特許の件数のいずれもアメリカを凌駕し、世界においてトップレベルになっているとみられている。それでもノーベル科学賞を受賞したのはただ一人しかいない。なぜか。
以下略。

2021/10/23韓国、ノーベル賞はまたも0人 受賞者が出ない3つの理由アレン琴子 The Owner
真鍋淑郎氏が2021年のノーベル物理学賞を受賞したことで、日本国籍者のノーベル受賞者は合計28人となった。総合分野の受賞者数世界7位の快挙である。
一方、国際舞台で他国と対等に張り合えるだけの科学技術力を有しているはずの韓国は、歴代の受賞者がわずか1人と極端に少なく、国内でもその原因を特定する動きが見られる。韓国がノーベル賞受賞者を輩出できないのは一体なぜなのか。

Wikipedia:湯川秀樹





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.29 00:01:05


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: