おお!タランドゥス!

おお!タランドゥス!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

BON777

BON777

2006.12.20
XML
カテゴリ: レギウス
今朝、ソー子の割り出しをしました。

カワラ菌床に穿孔してちょうど10日経ってます。

普通なら早すぎるのですが、採卵時に卵がほとんど腐っていることが多い個体なので、今回は産みたてであろう10日で割り出しました。

P1000011.jpgデジカメを会社に忘れてきたので、携帯で撮りました。

ちょっと画質が悪いですねぇ(ーー;)

菌床は訳あってQBOX-miniに入れてました。そのままひっくり返して、中の菌床をゴソッと抜き出しました。






P1000009.jpg誘導孔から奥に穿孔した痕が続いてますねぇ。

産卵床が見当たらないのですが・・・やはり早すぎたんでしょうか

菌糸の状態は程よい感じなので、産卵してくれていれば、卵は腐っていないと思います。





P1000008.jpg突き当たりに♀が居ました(*^_^*)

周りに産卵床らしき細かな削りカスがつまってますので、どうやら産卵床はつくっていたようです。

あとは産卵するだけの時間があったかどうか(ーー;)

大丈夫かなぁ・・・産卵床は小さめです。




P1000006.jpg菌糸は材と違って、少しずつ剥がしながら割り出すってことが出来ないので、少々割り出しにコツがいります。

思い切って、後ろからブロックを割ってみました。すると・・・

卵がありました それも3個。

でも本当に産みたてで、色がなんと小豆色してます・・・どこか分かりますか?

噂には聞いていましたが、初めて小豆色の卵をみました(^^♪

P1000005.jpgただ、今回の割り出して思ったのが、ご覧のように卵の周りに空間がない卵が多いことです。

P1000004.jpgこの卵もまわりの空間が少ないですね・・・

決して、膨らんでるわけではないですよ。








周り空間は、産みつける時に、おそらく産卵管を利用して空間を作っていると思っているのですが、その空間は卵が孵化するには重要な役割をしているような気がします。

卵は、熟成してくると2倍ほどに膨らんできますし、呼吸するにも空間が必要です。
これが無いと、蒸れたり熟成不良になる気がするんですが・・・・どうなんでしょう??

P1000001.jpgとりあえず、採卵は5個でした(*^_^*)
今回の目的は、数ではなく生きた卵を採る!ことでしたので、何とか課題をクリアすることができたと思います。
あとは、卵が膨らんでくれることをただひたすら待つのみ(^_-)-☆

産みたての卵は、乾燥しないように、すぐにハッチェリーさん法で卵を管理したのですが、如何せん卵が小さいです・・・
こんな小さな卵を採卵したのは始めてかなぁ^^;

無事育ってくれることを祈ってます。


P1000007.jpg♀の体重は2.6gになっていましたが、産卵前が2.7gでしたので、0.1gしか減ってませんね。

まだまだ丈夫そうですね

次はロッ子の番だぞぉスマイル

P.S
岐阜のお代官様、遠路遥々ご苦労様でした(^^♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.21 01:37:54
コメント(7) | コメントを書く
[レギウス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: