2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全33件 (33件中 1-33件目)
1
・日本茶の日 1192(建久2)年、臨済宗の開祖・栄西が宋から茶の種子と製法を持ち帰り帰国しました。・ハロウィン キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされています。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。これらから身を守るために仮面をかぶり、魔除けのたき火をたきました。これにちなみ、31日の夜、かぼちゃをくりぬいて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)にろうそくを立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」ととなえて近くの家を1軒ずつ訪ねます。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーテイを開いたりします。
2007年10月31日
コメント(0)
浅田次郎さんは、僕の大好きな小説家のひとりだ。この作品は、氏が文壇に名を連ねて間もない頃のものであり、当時はまだあの「鉄道員」も世に出てはいない。この後「地下鉄に乗って」が上梓され、「蒼穹の昴」から「鉄道員」へと名作を発表してゆくことになる。そんな氏の後の大活躍を予感させる作品が、この「日輪の遺産」だと思う。 当時、氏は「とられてたまるか」「きんぴか」「プリズンホテル」などの作品群によって、“極道作家”なるレッテルを貼られつつあった。その状況を打開するべく、氏が渾身の力を振り絞って、世間に路線修正を宣言したのが本書である(正確には、“極道”路線も平行して続くことになる訳だが)。 氏の作品のすべてに言えることだが、本書でも登場人物の多彩さとそれを見事に描ききる描写力は驚嘆に値する。丹羽明人しかり、海老沢もしかり、真柴少佐(老人)しかり・・・。どの登場人物も一作を担っていけるくらいに魅力たっぷりで、ひとつの作品でこれだけの人物を登場させてしまうのは、なんだかもったいない気すらする。 但し、本書の主人公は戦時中の無邪気な女子中学生たちだ。彼女らが織りなす様々な喜怒哀楽は、読者を否応なしに作品世界へといざなってゆく。そして、彼女たちが軍人という体制の象徴の前に辿らざるを得なかった運命のいたずらに、美しくも哀しい感動を抱くのだ。 無色透明に終わる読後感がより一層、運命の儚さを強調する味わい深い一品。 まだ、読んだことがない方は、是非、御一読を!
2007年10月30日
コメント(3)
ここ二週間位、割と穏やかな毎日が続いていたんですけど、来月早々、また出張が決まってしまいました。 場所は、千葉県市原市にある系列会社の工場です。 日程は、11月4日~6日の2泊3日・・・っていうと余裕ありそうですけど、4日は日曜日だし、6日は最終の飛行機で北九州へ戻って来なくてはならない強行軍です。 本当は、6日の移動は止めにして、7日にのんびり帰って来たいんですけど、その日にどうしても出席しなくてはならない会議がある為、止むを得ず最終便の予約を入れました。 週前半にハードスケジュールを入れてしまうと、後半がしんどいんですけどねぇ。
2007年10月29日
コメント(2)
このフレーズ・・・、最近、みんな使ってるのかしら。 「チンして」みたいな中年以降の年齢層の専門用語だったりして・・・。 それはさておき、この処、朝、30分くらい早起きしてき入浴するパターンがすっかり身についてしまいました。 基本的に面倒臭がり屋さんなのと凝り性なので、一日の途中で何かの作業を中断してまで御風呂に入るっていうのは、あまり気が進みません。ところが朝一番だと当然何もしてない訳ですから、このタイミングに入浴するのは僕の気質にピッタリです。 朝から気分も良いし・・・。 ということで、今も湯上り状態でこの日記を書いてます。
2007年10月29日
コメント(2)
この前は、玄関の画像をアップしましたけど、今回は僕の書斎の扉です。 実は、これってずっと以前から僕のプロフィール写真に使っているものなので、常連さんには御馴染みも画像かもしれません。 ちゃっかり、僕のハンドルネームが・・・。 これを機にプロフィール画像も更新することにしました。よかったらチェックしてみて下さいな。
2007年10月28日
コメント(4)
生まれて初めて女の子になりました。 ・・・何だか複雑な気持ちです。
2007年10月27日
コメント(2)
・サーカスの日 1871(明治4)年、東京・九段でフランスの「スリエサーカス」による日本初のサーカス興業が行われました。・原子力の日 科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定。1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。
2007年10月26日
コメント(0)
僕がプログレッシヴ・ロックというジャンルにのめり込む契機となった作品は、イエスの4thリリース「FRAGILE」だ。コンセプト・アルバムというアイデアは、当時の僕にとってひどく斬新に思えたし、何よりもドラマティックかつダイナミックな構成が衝撃的だった。しばらくは、イエスの作品を買い集めては聴きまくっていたものだ。 さすがに以前ほど聴くことはなくなったけれど、今でもお気に入りのグループであることに変わりはない。そんな僕のお薦めの一品が、これ。「究極~GOING FOR THE ONE~」。ビル・ブラッフォード(Dr)がいないのは寂しいけれど、リック・ウェイクマン(Key)が復帰してくれたのが嬉しい。 リック・ウェイクマンは、復帰当初からスティーヴ・ハウ(G)との不仲が噂されていた。それは純粋に指向する音楽性の相違に起因するもので、この作品においてもサウンド面のイニシアティヴを巡って、熾烈なまでのテクニックの応酬が繰り広げられている。この喧嘩ファイトが絶妙なバランスを保ったまま結実した作品が《パラレルは宝》だと思う。それはともかくとしても、冒頭のチャーチ・オルガンの早弾きだけでも一聴に値する。 作品のラストを飾るのは大作《悟りの境地》である。ここでは曲の前半部分でスティーヴ・ハウのギターをフューチャーし、後半部分でリック・ウェイクマンのプレイを前面に押し出すスタイルでバランスを取っている,つまり、目立ちたがり屋の二人を曲の中で調和させること自体は失敗しているのだが、曲構成が非常にしっかりしているために、実に完成度が高い見事な作品に仕上がっていると思う。 後に日本のノヴェラというグループが、《悟りの境地》をヒントに《青の肖像》という名曲を完成ています。もし、イエスのファンの方で、まだ聴いたことがないという方がいらしたら、是非一度聴いてみて欲しい一品です。
2007年10月25日
コメント(0)
ブログのお友達の春ピカリさんの処に遊びに行ってたら、とても面白いサイトが紹介されていました。 サイト名は「天国からのメッセージ」っていうんですけど、名前と性別と生まれた年を入力すると、将来のどこかで亡くなった自分自身からメッセージが届くっていう設定の面白い企画です。 因みに僕に届いたメッセージは・・・。 「2007年の僕へ。 元気ですか?2007年頃の自分のことを懐かしく思い出します。 僕は93歳で、つまり西暦2058年に、寿命を全うして生涯を終えます。振り返ってみると、良くも悪くも、自分らしい人生だったと満足しています。 ただひとつだけ過去の自分に、つまり今のあなたに伝えておきたい事があります。それは2008年の風の強いある日、僕は自然な成り行きによって、ある家のディナーに招待されます。そこで、その後を左右する大事件が起こるのです。メモしておいて下さい。 最後に一言、93年間生きてみて思ったのは『世の中たいがいの事は、やれば何とかなる』ってこと。 それでは、またいつか会いましょう。 残りの人生を存分に楽しんで下さい。」 ってことでした。2008年の風の強いある日・・・、来年じゃないですかぁ!一体、どんなことが僕を待ち受けているんでしょう?楽しみ楽しみ・・・。
2007年10月25日
コメント(2)
・・・なのかなぁ? だんだん右手が上がらなくなってきてて、今は肩までしか上がりません。 無理して上げようとしなければ、別に痛い訳でもないので、しばらくは様子を見てみたいと思っています。 ただ、だんだん程度は酷くなって来ているので、日常生活に支障が出るようになったら通院も考慮しなくては・・・。 歳をとると、身体のいろんな部位が傷んで来るんですよねぇ(しんみり)。
2007年10月24日
コメント(2)
・国連デー 国際デーの1つ。1948(昭和23)年から実施。1945(昭和20)年、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足しました。日本は1956(昭和31)年に加入が認められました。1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告されました。・世界開発情報の日 1972(昭和47)年の国連総会で制定。国際デーの1つ。1970(昭和45)年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択されました。世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日。・暗黒の木曜日 1929(昭和4)年10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなりました。当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていましたが、1920年代末には景気後退の前兆が見られ始めていました。10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、そのスピードに人々がパニックになって一斉に売りに出ました。市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻しましたが、5日後の10月29日火曜日にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」とよばれました。
2007年10月24日
コメント(0)
我が家の玄関です。 個人的にはすごく気に入ってます。 中でも絵の下に飾ってある仮面は、僕がベネチアに行った時に一目見て気に入ってしまったという曰くつきの品物です。大好きなグリーンが基調だったってこともあるとは思うんですけど、出店にそれこそ無数に並べられていた仮面の中で、僕の目を惹きつけてやまなかったのがこの仮面でした。 いつか、この仮面を題材にした小説を書いてみたいと思っています。 ・・・というか、実を言うと構想自体はすでに完成しているんですけどね。
2007年10月23日
コメント(2)
僕が応援している「西武ライオンズ(プロ野球)」と「横浜FC(Jリーグ)」。 今年は、両チームとも散々な成績に終わってしまいました。 西武ライオンズは、シーズン途中から裏金問題が表面化、大きな社会問題としてクローズアップされる一方、25年間守り続けていたAクラスの位置を明け渡すという非常に残念な結果に終わってしまいました。ただ、涌井の急成長や岸の活躍など来季や向けての光明もいくつか見い出す事は出来るので、昨年ストックしたままになっている松坂マネーを使って大幅補強が実現すれば、常勝軍団の復活も夢ではないと思っています。ストーブリーグを注目して見守りたいと思います。 横浜FCは、Jリーグ初昇格の今年、残留を目標に頑張ってきたものの、結果的には過去最速日程でも降格決定となってしまいました。こちらは、なかなか明るい話題に乏しいのですけど、何とかJ2を制して、またJ1へ戻って来て欲しいです。 頑張れ~!
2007年10月23日
コメント(2)
今日のお昼過ぎまで御世話になっていた僕の親戚の家で、2匹の犬に再会することが出来ました。 まずは、僕の愛犬ペコちゃんと同じヨークシャーのナナちゃん(♀:3歳)です。 それから、ポメラニアンのルルちゃん(♀:2歳)です。 可愛いでしょう? 2匹とも僕にすっかりなついてくれて、今が可愛いさかりです。
2007年10月22日
コメント(4)
先程、親戚の家から帰って来ました。 今回は、人吉から小倉までの高速バスを利用しました。 久し振りに利用しましたけれど、座席もゆったりしていていい感じですねぇ。乗り物酔いの心配がない方にはお薦めですよ。 映画も2本も観れたし・・・。 明日からは、また仕事に追われる日々です。でも、しばらくは出張なんかも一段落ついているので、当分は事務所で腰を据えて取り組めそう・・・。この処、出張続きで溜まっているルーチンワークを片づけていかなければなりません。
2007年10月21日
コメント(2)
今は、熊本県の球磨郡という処にいます。 昨日、身内の49日法要を無事に終えることが出来ました。とは言っても、僕は身内の末席の方だったので、端っこでかしこまっていれば良かったのですが・・・。 明日のお昼頃の高速バスで北九州へ帰る予定にしているので、今夜は久し振りに親戚の方とゆっくり会食する機会に恵まれそうです。 みんな離れ離れになっていて、こういう機会もなかなかないので、ちょっと楽しみかなぁ。
2007年10月20日
コメント(2)
出張から戻ったばっかりですが、これから、熊本へ行って来ます。先月亡くなった身内の49日法要が明日あるからです。 北九州へ戻るのは、日曜日の予定です。
2007年10月18日
コメント(4)
先程、出張から帰って来ました。 先々週、トラブルを起こしてしまった工場にお詫びに伺った訳ですけど、先週の緊急対策会議の時と同じく、工場関係者の皆様もすごく寛大な態度で接してくださって、とても心安まる思いでした。 いろいろありましたけど、今回のトラブルに関しては、誰が担当していても回避は難しかったのでは・・・、というのが関係者の認識みたいです。おかげで、僕自身が糾弾の矢面に立たされることもなく、むしろ同情的な目で見られていたっていうのが印象です。 ただ、やはり僕自身に甘さがあったことも事実ですし、そのことは肝に銘じて今後の仕事に生かしていきたいと思います。 また、謝罪に同行していただいた部長から、 「今回の事は今回の事として、これからも期待しているし、今まで通り試作立会の責任者として期待しています」 ・・・とっても有難い激励の言葉を頂きました。素直に嬉しかったです。 それから、ブログ関係のお友達からもいろいろと激励のコメントを頂いて、とても励みになりました。本当にありがとうございました。
2007年10月18日
コメント(2)
行って来るニャンニャン!
2007年10月17日
コメント(1)
いよいよ明日、トラブルを起こしてしまった工場へお詫びに行って来ます。 とは言っても、系列会社なのでそれほど大問題になる心配はありません。 だけど・・・やっぱり、気が重いもの事実です。 ある意味、信頼を裏切ってしまったことに変わりはないのですから。 明日は、誠心誠意、お詫びしてきたいと思います。
2007年10月16日
コメント(1)
身内が亡くなった9月上旬から無茶苦茶多忙な毎日が続いていますが、今週も忙しそうですねぇ。 17日~18日にかけて千葉の工場へ出張に行く予定はすでに書いたと思いますけど、僕はその後、会社(北九州)へは戻らずに、というか通過して熊本へ行きます。 先月亡くなった身内の満中節(49日)が週末に執り行われるからです。 超多忙な日々はこの方の急な逝去から始まったので、今回の節目を区切りに僕の方も一段落してくれればいいのですが・・・。
2007年10月15日
コメント(0)
・PTA結成の日 1952(昭和26)年、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現在の日本PTA全国協議会)が結成されました。・鉄道の日 1922(大正11)年に国鉄(現在のJR)が「鉄道記念日」として制定。1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)間29kmを結んだ日本初の鉄道が開業しました。「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し、JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となりました。
2007年10月14日
コメント(0)
・引越しの日 引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定。1868(明治元)年、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城しました。・サツマイモの日 埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。10月はさつまいもの旬であり、江戸から川越までの距離が約13里なので、さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。
2007年10月13日
コメント(0)
昨日、日帰りで東京本社へ出張して来ました。 お題目は、先週のトラブル対策の打合せなんですけど、自分で考えていたよりも実務担当者(つまり、僕ですね)には同情的だったのは救いでした。 取り敢えずは、17日に工場へ御詫びと状況説明に伺うことが決まりました。 ・・・ということで、来週、また出張です。
2007年10月12日
コメント(0)
・大陸発見記念日 1492(明応元)年、クリストファー・コロンブス(クリストバル・コロン)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。西周りの航海でジパング(日本)とインドを目指したもので、コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていました。
2007年10月12日
コメント(0)
・鉄道安全確認の日 1874(明治7)年、新橋で日本初の鉄道事故が発生しました。・ウィンクの日(オクトーバーウィンク) 10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから。女子中学生の間ではやったおまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わる……んだそうです。
2007年10月11日
コメント(0)
明日(11日)、今回のトラブルに関する緊急対策会議が東京本社で開催されます。 今回のトラブル発生原因と対策はある程度まとまってきてるので、それをベースに最終的な方針決定をする予定です。 会議が終われば、終息に向けてのアクションも決まってくるし、ある程度のスケジュールも見えてくると思うので、取り敢えずは早く会議を無事に乗り切りたいっていうのが正直な気持ちですね。 ここまで来たら頑張るしかないので、腹を括って行ってまいります!
2007年10月10日
コメント(0)
・釣りの日 全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定。「ト(10)ト(10)」の語呂合わせ。・目の愛護デー 中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから。また、1963(昭和38)年のこの日、アイバンクが開設されました。・缶詰の日 日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。1877(明治10)年、北海道開拓使が北海道石狩町に鮭の缶詰の工場を設置し、本格的な缶詰の製造がはじまりました。
2007年10月10日
コメント(0)
先週のトラブル対応で仕事に追われています。 あってないような三連休でした。 取り敢えず、直近で作成しなくてはならない資料は仕上げてしまったので、ひと安心。 あとは、11日に東京で予定されている緊急対策会議に向けて、作戦を練るだけですね。 もしかしたら、これからが正念場かも・・・。
2007年10月08日
コメント(2)
・足袋の日 日本足袋工業会が1988(昭和63)年に制定。10月は七五三・正月・成人式と、これから着物を着る機会が多くなるシーズンであり、末広がりで縁起の良い八日を「足袋の日」としました。・骨と関節の日 日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定。「十」と「八」を組み合わせると 「骨」の「ホ」の字になり、また、10月10日の体育の日を前にして骨と関節の健康に気をつけようとのことから。
2007年10月08日
コメント(0)
・ミステリー記念日 1849年、ミステリー作家の先駆者・エドガー・アラン・ポーが亡くなりました。
2007年10月07日
コメント(0)
昨日、出張から帰って来ました。 今回、途中でちょっとしたトラブルが発生してしまい、予定を中止しなくてはならなくなってしまいました。 今回は、出張前に結構無理して頑張っただけに・・・、残念な結果でした。 さすがにちょっと落ち込んでます。
2007年10月06日
コメント(2)
今日から一週間の予定で出張です。 しばらくブログもお休みです。 帰宅は、金曜日の予定です。では、行って来ま~す。
2007年10月01日
コメント(1)
全33件 (33件中 1-33件目)
1