1
ご訪問ありがとうございます。子育てがもう少しで終わりそうなBonnです。(⑅•ᴗ•⑅)⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛キャンプ初心者の目線から 気がついたことを発信しています。自己紹介は⇨こちら冬キャンプにおすすめの商品は⇨こちら⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛❉❉❉❉❉ 関連の記事 ❉❉❉❉❉⇨焚火台と一緒に購入した焚火を愛でる椅子❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉2月もあと数日で終わりです。虫もいない 雪の無い冬キャンプ、夜空の星が綺麗なので憧れるけど・・・ 初めての時はちょっと勇気のいるキャンプですよね。私も初めてのキャンプに行くまでには、なかなか時間がかかりました。いろいろ調べたり お店の人に話を聞いたり・・・知識がないので大変でした。キャンプに興味はあるけど、まだハードルが・・・という方は、ちょっと日中の日差しが暖かくなってきたので泊まりではなく、まずは天気のいい、風の無い日なら11時くらいから16時くらいまでなら全然寒くなく 過ごせるので 暖かくしてデイキャンプをしてみるのがオススメだと思います。デイキャンプからだと テントもタープもまだいらないし、椅子とテーブル 簡単にお料理できる道具、お弁当でもいいし お湯を沸かしてカップラーメンでもいいし、とても荷物も少ないのにキャンプの醍醐味を楽しめるのでオススメかな・・・と思います。●我が家のファーストファミリーキャンプの話初めてのテント泊キャンプは、いきなりふもとっぱら。(写真を見返すと、ふもとっぱらにいく前に一度、 公園で昼間にお湯を沸かしてカップラーメンを食べてました。)3月お彼岸直前。ゆるキャン△イメージを持って勢いで行きました。テントはなかったけど、まだ車中泊の流行る前で 車中の中で寝袋泊ならなんとかなるでしょう・・・と思って行きました。寝袋でもとても寒かったです。寒すぎてよく寝れなかったことを覚えてます。(でも車で泊まるのは、寒いことは知ってました。)キャンプ場でやることは、ご飯を作って焚き火をしてくつろぐこと。なのでそのために カセットコンロ、焚火台とくつろぐための椅子を購入しました。●道具選びは慎重に・・・選びました。キャンプ道具は、衣・食・住で各々使用目的があるのですが、それにプラス『キャンプ場で過ごす内容』で選ぶ道具のデザインが変わると思います。我が家がファミキャンを始める時「キャンプ=焚火」というイメージが、一番だったので、焚き火をする → くつろぐ座り心地のいい椅子 を選ぶという目的がはっきりしました。160cm位の私・姉妹と180cm近くの息子が同じものを選ぶとなると息子本人に座ってどんな高さがいいのか決めてもらうことが一番だと思い、椅子を買う前に お店を数軒はしごして何度もいろいろな椅子に座ってみました。snowpeakでもいろんな高さの椅子があるのでこちらも試してみました。キャンプ場でどんな時間の過ごし方をするのかそれを考えて道具を選んだ方がいいと思います。●焚火を愛でるための目的の椅子まず椅子を売り場でよく見ると 座面が高いハイスタイルと座面が低いロースタイルがあります。15年前に子供が小さい時に持っていた椅子は、折り畳み式のハイスタイルのもの。座面が高かったのでテーブルも高いもので揃えてました。ただ、焚火を眺めるというよりは、食事をメインで選んだものだったので焚き火を愛でるには少し座面が高いかな・・・ということで今回は、座面の低いロースタイルを選びました。次に気をつけたのが保管するときの大きさ。以前持っていた椅子は 4脚で折り畳みでコンパクトになるもののベランダに置いていたのですが、かさばるタイプで外に置いていたら太陽光で素材が劣化して数年で破れてしまいました。なので、今回は、畳んだ時に超コンパクトorコンパクトの2種類を検討して試しにいろんなお店で、超コンパクトタイプ、コンパクトになるけどしっかりした脚タイプなどいろいろ座ってみました。180センチくらいの息子が足を伸ばしてくつろいで座るには、超コンパクトタイプは座り方やタイミングによっては、壊れそうで心配・・・ということでロースタイルだけど、脚がしっかりしているもの かつコンパクトになるものを選択肢として検討し車にも置いておけるサイズを選ぶことに・・・これは大事なポイントでした。次に色を考慮して どんなイメージのテントをのちに購入するのか考えながら購入しました。まだテントも、タープもないところなので、このあと 他の道具をどうするのかも、この椅子の色がキーかなと思いました。snow peakのテントは 3色のものがメインアイボリーのもの、こげ茶のもの、茶色のもの他のメーカーもこの3色のカラーが多かったのでこれに合うイメージで選ぶことにしました。大切に長く使えるものを選びたかったのでやはりsnow peakにすることにしました。ただ、椅子の色をカーキにするか、ブラウンにするのか悩みお店で見た時に、すぐに購入しないで 一度帰宅してから悩んだ後に電話をしたら 見に行った後にすぐ売れてしまったそうで・・カーキは人気でその時購入できませんでした。ブラウン2脚ならば、他店から取り寄せ可能ですと言われて購入できたのがこちらです。スノーピーク snow peak アウトドアチェア ローチェア30 ブラウン LV-091BR od日にちに余裕があれば、希望の色を購入できたかもしれないのですが、スノーピーク ローチェア 30:カーキ LV-091KH キャンプ snow peakファミリーキャンプにいく日が決まっていたので なんと購入できたのはファミキャン出発の前日。お店の人の方が慣れており、いつ行くのかそれに合わせて用意していただけて助かりました。そんな椅子が 先日、壊れたかと思い心配しましたが、 大丈夫でした。でも、椅子の フレームの端に付いている黒のプラスチックのカバーは 取れやすいので気をつけてくださいね。ローチェア30先日の開かなくなった椅子は、オレンジの丸のついているところ金属のフレームの端にはまっている プラスチックの留め具と金属フレームの間に椅子の生地が挟まれてしまった・・・のが原因だったようで・・・お店の人が よくみてくれて修理に出さずに直ることができてよかったです。我が家で購入したブラウンの椅子は2脚とこの時に一緒に購入した椅子スノーピーク ローチェアショートこの3脚は、本当に座り心地が良くてずっと座ってられる椅子なんです。1脚22,000円する椅子が 2脚で 37,400円のお得な野遊びセットは2月末までだそうです。スノーピーク ローチェアショート snow peak Low Chair Short LV-093 イス 家具 アウトドア キャンプ バーベキュー 【正規品】昨日もsnow peakのカフェでローチェアショートに座って心地よくて立ちたくないね〜と娘と話してました。ではまたTo be continued. お読みいただき ありがとうございます。ポチッとお願いします。日々少しずつ・・・励みになります。 ↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.02.25
閲覧総数 351
2
こんにちは。子育てがもう少しで終わりそうなアラフィフ女子Bonnです。本日夏休み最終日。まだ蒸し暑さが体纏うような日が続いてますね。でも、最近の空は鰯雲。夜はコオロギが鳴き出して空気や空で何と無く秋を感じます。ここ2週間は、目まぐるしい日々でした。あまりに沢山いろんなことがあり過ぎて・・・落ち着いたらまた書きますね。さて、先日暑い中、キャンプに行った際新しく購入したクーラーボックスで連日の30度越えの中、食材を傷めずに2泊3日帰ってこれました。↓↓購入したクーラボックスは・・・ファミキャン初心者★購入したLOGOS ハイパー氷点下クーラーXLの効果をよりアップするアイテムとは!?夏キャン、虫の次にこれが心配でした。2泊3日帰りついた夜 車から部屋にクーラーボックスを持ち帰り無事 チューブバターが冷えていたことで安心しましたよ。本来、ハードなクーラーボックスの方が保冷力があるとも言われてます。でも、今回購入したのがソフトで折りたたみ式のもの。保冷効果も高いものを購入しましたが、2泊3日はどうかなと・・・心配してました。でも事前の実験で、工夫すれば、持っていけるとわかったので↓↓保冷力を試せたよ! デュアルクーラーボックス方式ファミキャン初心者★冷凍のものを溶かさない方法で炎天下に持ち出せました!今回もその方法で荷物を持っていきました。気をつけたことは、以下の4点でした。①なるべくクーラーボックスを開閉をしない②凍ったものをまとめておく(氷、保冷剤も含む)③クーラーバッグにパンパンに荷物を入れる④途中でロックアイスを補充する2日目の朝↓① なるべくクーラーボックスを開閉をしない行く途中に買い物して常温のものを入れたり行く当日荷物の出し入れが多いと保冷効果が落ちてしまうので行く途中の買い物を今回はやめました。行った当日はキャンプ場のお店で食べると決めてました。なので、キャンプ場でご飯を作る時4回と、ドリンクを出す時以外は開けませんでした。②凍ったものをまとめておく(氷、保冷剤も含む)行く当日に買い物したものを追加すると保冷力が落ちるので前日、夜までに買い物を済ませ、冷やせる野菜は冷蔵庫で冷やしカレーの下準備で野菜と肉を炒めて煮るところまではしておき、それを冷凍していきました。野菜もブロッコリー、コーン、ほうれん草など冷凍ものを持っていきました。いく当日の朝に冷えた保冷剤をセットし、冷凍しているものだけをまとめて、小さめ保冷剤と冷凍物だけをチビ保冷バッグにまとめました。③クーラーバッグにパンパンに荷物を入れる大きな保冷バッグには、味付け肉や、野菜、飲み物をこのチビ保冷バッグを並べて入れるということにしました。隙間に間に缶ビールや飲み物をいれて行く途中でロックアイスで隙間を埋めることにしました。クーラーボックスを冷える塊状態にしておきました。④途中でロックアイスを補充する料理をしてクーラーボックスの中が減った場合、缶ビールや飲み物を補充、ロックアイスを購入して冷たさを保ちました。今回追加購入した ロックアイス1.1kgは1日目途中にロックアイスを1つ購入し2日目の朝にロックアイスを2つ購入し3日目は朝食べるものを出した後、そのままクーラーボックスを開けることなく車に入れっぱなし。最終日結構暑かったので心配してましたが、家に帰り着いた時に残っていた食材、シュレッドチーズやチューブバターはほんのり冷えていたのは本当に驚きでした。◎夏キャンで、冷蔵庫がなくてもいけるかも!今回のキャンプでのわかったこととして、チビ保冷バッグの中身も3日目の朝には流石に冷凍が溶けてましたが、中は冷たかったのでそのまま料理に使えました。そして、冷凍しているものをまとめておくと、より溶けにくいことがわかりました。また、途中でロックアイスを追加したことで保冷効果がより続いたのだと思います。クーラーボックスがソフトなため、中のボックスの構造が二重になっている部分がありましたが、冷えの効果を逃さないために冷凍食品、保冷剤、氷をいれ、隙間に野菜、肉、ソーセージ、チーズ、パン、飲み物缶など常に冷えたものをいれておいたこと傷みやすい、カット野菜や肉などは早めに料理したこと冷凍品をまとめたこと、デュアルクーラーボックス方式(大きなクーラーボックスに小さなクーラーボックスを入れる)など工夫次第で 冷蔵庫がなくてもいけることがわかりました。またまた工夫してキャンプを楽しみたいと思います。To be continued. お読みいただき ありがとうございます。ポチッとお願いします。日々少しずつ・・・励みになります。 ↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2022.08.31
閲覧総数 877
3
ご訪問ありがとうございます。子育てがもう少しで終わりそうなBonnです。(⑅•ᴗ•⑅)⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛キャンプ初心者の目線から 気がついたことを発信しています。自己紹介は⇨こちら冬キャンプにおすすめの商品は⇨こちら⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛❉❉❉❉❉ 昨日の記事 ❉❉❉❉❉⇨ソレイユの丘 リニューアル最新情報①❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉1月も後半。 なんだか太陽に力が出てきたような晴れです。ソレイユの丘で、去年の2月でした。初めてのテント泊。その日も こんな晴れの日でした。●ソレイユの丘 お買い物ができる周辺情報(2022.2)高速道路 降りて 三浦縦貫道路林ICを降りたら・・・周りはキャベツ畑。とてものんびりした風景でした。林IC降りて T字路にぶつかったらどちらにいくか迷いますが、どちらに曲っても国道134号に出ることができます。また、国道134号沿いも「ソレイユの丘」周辺もキャベツ畑があり、グレイ一色の高速道路の後でリフレッシュになりますね。今頃冬の時期は、道路沿いの農家で冬野菜がびっくりするくらい安く売っているところが多く、これを購入している人を見かけます。ドライブしても楽しめるところですね。「ソレイユの丘」近くには買い物できる場所が数カ所あります。駐車場を出る時に駐車券に印を押して貰えば何度も出入りできたように思います。でもリニューアルしたらこれも変わるかもしれませんが・・・①お店が集中しているモール(車で10分くらい)②地元野菜、食材が購入できるすかなごっそ(車で7分くらい)③ソレイユ入り口にあるコンビニ(車で3分くらい)我が家は、こちらの方面にキャンプに行く時は、現地にて食材の調達にいきます。①三浦市初声町にあるショッピングモール・ヤオコー(スーパー)・クリエイト(ドラッグストア)・パシオス(洋服)・カインズホーム(ホームセンター)他ノジマ電気、コメダ珈琲店、かっぱ寿司もありキャンプで足りないと思ったものや薪や食材、洋服まで購入できてしまうのでとても重宝です。しかも都内より野菜も肉もとても安い!です。②JAファーマーズマーケットすかなごっそ地元の新鮮な野菜とお魚、パンなど購入できます。変わった野菜なども多く、見ていても楽しいです。広めの駐車場がいつも満車に近く、人気なのがわかりますね。③コンビニ134号からソレイユの丘に向かう信号横にあり一番近いコンビニです。ちなみに、前回行った時には、「ソレイユの丘」の中にも地元野菜を置いている売店があり、朝、「おじさんがうちで取れた野菜ね・・・」と荷出しをして帰っていくのを見て顔が見える生産者の野菜が購入できるのは安心だなと思いました。大きな三浦大根変わった形の子もいました。新しくなるソレイユの丘は、飲食店もリニューアルとのこと。「長井海の手公園 ソレイユの丘」〒238-0316 神奈川県横須賀市長井4丁目地内TEL:046-857-2500https://soleil-park.jp/より参照楽しみです。●キャンプ情報以前行った時は、なっぷ(←こちらからHP にいけます)からの予約でした。何度か予約を取ろうと思ったのですが直前の天気を考えて(早く予約してしまうとキャンセル料がかかるので) いつもぎりぎりで 予約しようとすると満室でダメでした。近場でファミリー向けにはとても良さそうだったのと意外と連泊をしている人がいたのには驚きました。(私にとって初めてテント泊だったので・・・)新しくなる キャンプ施設の内容を見ても、今までできなかったデイキャンプやペットと一緒にキャンプもOKになるようですね。知り合いのキャンパーさんも 犬連れはダメだったからと諦めていたのですがここなら今度行けそうですよ!またオートサイトも 10→17に増える!やった!手ぶらでアウトドア体験OK愛車も横づけOK海を臨む絶景のグランピングコテージ5棟、トレーラーハウス20室、バンガロー5棟など、多様な宿泊体験をご提供。さらにワンちゃんと一緒に泊まれるお部屋もご用意。オートキャンプサイト拡大現状の10サイトから17サイトに拡大します。フリーサイトエリアが新登場約60~80受け入れ可能。デイキャンプも受付します。https://soleil-park.jp/より参照車が横付けできるサイトで、電源付きがあって広さも大きめなキャンプ場で近場だと嬉しいので これはとても楽しみです。●キャンプ場の予約は?!今のところまだHPも情報のみ。 もうしばらくお待ちください・・・2023年4月中旬以降のキャンプ場の予約については、2023年2月15日(予定)より予約受付を開始いたします。予約受付は本リニューアル準備サイト内より、予約開始日以降にご確認がいただけます。※状況によって受付開始時期が変更になる可能性がございます。エリアマネジメント横須賀共同事業体(2023年4月以降 長井海の手公園 ソレイユの丘運営者)https://soleil-park.jp/より参照【リニューアル工事に伴う全面休園のお知らせ】長井海の手公園 ソレイユの丘は、2023年4月のリニューアル・オープンに向けた工事に伴い、2022年10月1日(土)から約半年間【全面休園】をいたします。今度、どんな風にリニューアルされるのか楽しみですね。ではまたTo be continued. お読みいただき ありがとうございます。ポチッとお願いします。日々少しずつ・・・励みになります。 ↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.01.29
閲覧総数 872
4
ご訪問ありがとうございます。子育てがもう少しで終わりそうなBonnです。(⑅•ᴗ•⑅)⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛キャンプ初心者の目線から 気がついたことを発信しています。自己紹介は⇨こちら冬キャンプにおすすめの商品は⇨こちら⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛⊛༝⊛❉❉❉❉❉ 人気の記事 ❉❉❉❉❉⇨年末にsnowpeakで薪を購入。まだ新しい焚火台を試せないので近いうちにチャレンジしたいです。⇨昭島アウトドアビレッジでsnow peakのランドネストMテントタープセット展示を見てきました。❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉❉憧れの「昭島アウトドアビレッジ」に行けた日、大型店の中でいろんなメーカーのものが揃っているところ、snowpeak 以外のアウトドアショップをゆっくり見ることがなかったので、もう すご〜い! 感動の嵐でした。一言でつぶやくと・・・・snowpeak → どこよりもテントの品揃えサイコー!・Coleman → ここは広くて品揃え豊富で、テントを使ってリデュースした商品がある!・A&F → どこかでみたこともあるような・・・初めてのような・・・。・CHUMS → インスタではみたことありますが、こんなに沢山あるのは初めて。・mout-bell → 登山という感じですね。・THE NORTH FACE → 種類がすごい!服普段も着れそうなカッコエエ〜。・HH(HELLY HANSEN) → ノルウェーという寒い国のコートが素敵!他にもありましたが、駐車場の時間 1時間無料 + 2万までの買い物 2時間無料の時間内で済ませたかったので、3時間でお昼も食べたので 最後は駆け足で見てました。エポスカードを持っていればさらに1時間着くそうです。さて、この3時間で急いでみた中で 一番驚いたものは、コットンのテントA&Fに置いてあった spingbar の CLASSIC JACK創業者の名前(JACK)の入ったテントでした。展示してあったものは ・2〜4名程度のもの・白くてとっても可愛いお家の形のテント・ペグで抑えるだけでガイヤーロープがいらないタイプ・組み立ても30分程度・生成りのコットンキャンバス地 明るいイメージ・インナーポールがないので部屋が広く使える・区画が狭いところでも 立てることができる・天井も高く、地面の長方形の部分が全て使える・アメリカの砂漠地帯で使われていたので 耐久性もある・テント生地に重みがあるので風で飛ばされにくい欠点としたら輸入ものなので ある時に購入しないとなかなか手に入れいにくいことでしょうか? あと重さかなぁ・・・でも設営は、短時間で丈夫でアメリカで実際に使っているのでその機能的な部分は実証済みと言ってましたけど・・・以前Instagramの投稿で見たことがあって 可愛いなぁ〜と思ったのですが、実物を見ることができてよかったです。5人家族ならば、大きなテントをと勧められましたが、それはかなり大きかったですね。小さくて軽いものがあれば検討したいのですが・・・組み立ても 30分かからないとのこと。コットンキャンバス生地でできているので防水加工してあるので 雨にも強く窓がメッシュになっているので通気性抜群とのこと。A&Fのお店の商品どこかで見たことある様な…ない様な…気になるものがいくつかある。確か渋谷のヒカリエ…あっ!お店がありました。ここはガチアウトドア用品で、山登りする人やとてもコンパクトになる寝袋や枕やいろいろあった所…だったーそっかーこの店舗の品揃えが凄すぎて、わかりませんでした。映画ゆるキャン△でも出てきたそうですよ!ではまたTo be continued. お読みいただき ありがとうございます。ポチッとお願いします。日々少しずつ・・・励みになります。 ↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2023.02.20
閲覧総数 69
5
こんにちは。子育てがもう少して終わりそうなアラフィフ女子Bonnです。我が家のひな人形、ここ数年、お会いできてません。テレワークやリモート授業で常に人がいて部屋の荷物が出せないため。娘二人いますが、この先大丈夫かしら…来年こそはお雛様に会えるでしょうか?そして今年は小さなお雛様で気持ちばかりのひな祭りをしました。そして、雛祭りの次の日1年ぶりのふもとっぱらに…ファミキャン チャレンジしました。実は、今回でふもとっぱらは2回目。2月に沢山降って心配していた雪は、キャンプ場近くに所々に残ってましたが道には問題なく順調に行くことができました。今年はテント泊。こちらについては、後日詳しく書きますね。●冬のファミリーキャンプに初挑戦さて、本題の初ファミリーキャンプ。去年の3月に行った 1回目のふもとっぱらの話です。キャンプ場に着くと、皆、テントにタープに この広いキャンプ場を 各々素敵な空間にアレンジして楽しんでました。見慣れない道具を吊り下げたり かわいいテント(ワンポール)がちらほら・・・道具、こんなにいるんだ〜 というのが 正直な感想。次の冬までには 揃えたいな・・・という目標が決まりました。今回我が家は、テントもタープもなく、車中泊も初めてでした。車の横に、公園で花見で使ったブルーのレジャーシートひいて 荷物を置き、椅子と焚火台を追いて なんとも心許ない感じ初めてだもの。 まだ、道具もないし・・・ないけど楽しもう●各自に担当制を・・・もう子供たちも大きくなってきたので、各担当を頑張ってもらうお願いしました。 息子が火おこし担当。娘が食事担当。私は荷造りとドライバー担当各担当を頑張ってもらうお願いしました。 私は準備となれない遠出の運転だけで もう精一杯。だけど準備で荷物を詰めてきたのが私だけ。当然あれは?これはどこ?と聞かれて私は荷物を探して探して・・・ 渡すのが精一杯。なんども車のドアを開けて探して・・・あれ?なんてやってました。考えて詰めてきたはずだけど、私しか知らない・・・これが問題でした。事前の荷造り準備の共有が必要であることを学びました。初めて買った 焚火台で 息子が 火おこしを頑張ってくれました。暖をとりながら のんびり過ごしました。焚火とカセットコンロでご飯も美味しく作れました。娘担当の餃子鍋が美味しかったそしてチルタイム 焼きマシュマロで スモアゆっくり過ごすことができました。●昼と夜の気温差を要注意 甘く見るな!寒さ対策必須これは冬だけでなく、他の季節でも言えると思います。普段と違う環境の山などに行く際は、急に寒くなることも考え準備が必須だと思いました。ふもとっぱらのその日の夕方〜夜は、超初心者の私たちに優しい天気で、気温も想像したより寒くない感じでした。後に知った 強風もなく、曇りで富士山も見えなかったけど寒さも厳しくないそんな日でした。けれども、夜が更けてくると 3月半ばとはいえ、東京のようには暖かくなく夜寝る頃には、寒さにガタガタと震えてました。「寒さ対策で 足首、手首、首を冷やさないように用意してね」と言っていたのにオシャレ重視 あったかいから大丈夫。と娘も息子もは、短いソックス。私はくるぶしまでのブーツを履いてましたが、子どもたちかなり冷えて辛かったようです。この時、寒さ対策の必要性を身を以て体験しました。●車中泊だけど寒いことには変わりない。テント泊で地面に直接寝るより車中泊は暖かいかもしれないですが、寒いことには変わりなく、車中泊で後部座席をしまいフラットにして 銀色の保温マットを敷き二人寝袋を並べて寝ることに。私は運転席と助手席の間に荷物を詰めて 寝袋に包まり 横になったけど寝返りが打てない状況でした。夜中にはグッと気温が下がって動けなくて本当に寒かったです。子どもたち、普段暖かいマンションで、寒いところを知らなかったので、足先が冷えると寝れないことを学んだようです。ホカロンや持参していたフリース毛布を工夫して包まりましたが、なかなか寒くて寝付けなかったようです。私は、車の座席から夜空を眺めるのを、ずっと憧れていたので、雲が多めで少しでしたが、星 が見えたのはとても嬉しかったです。まずは手始め。道具を全て揃えてからではなく、一度体験し、この先もキャンプをやりたいか 子どもたちの意見も聞きたかったので最低限の寝袋3つの購入は正解でした。●寝袋には製品によって下限温度が異なります寝袋は形が大まかに3タイプがあり、マミー型、封筒型、人型タイプ使う季節に合わせて選ぶのが良いそうです。本格的な冬キャンプには下限温度がマイナス度対応のものそちらを検討することをお勧めします。今回我が家で購入したこちらの寝袋は、下限温度が5度。真冬向きではありません。でも 購入した寝袋は封筒型で、たためてコンパクトになりカバーに収納するとクッションにもなる優れもの。サイドのファスナーを外せば、広げて敷きふとんのようにも使えます。家で普段使いもできるし、洗濯も可能なのでこちらを選びました。人数が多いので あまり高額な物を揃えられないのもありますが・・・春〜秋まで可能なので 使える季節が長いのも決め手でした。(お値段¥6,028)スノーピーク SSシングル(BD-105GY) キャンプ シュラフ snow peakしかし、なんで冬にアウトドア?と思うかもしれませんが、『冬は虫がいないから』ゆるキャン△ のリンちゃんが言ったセリフから冬がいいねということになりました。だって、虫は苦手なんですぅ〜できる限りの情報を集めてトライしたつもりでしたが今、考えたら無謀だったねーなんて笑い話。でも、貴重な体験ができました。道具がなくても、車で泊まっても自然の中では、平等でいられるそして、同じように、夜を迎え、同じように朝になりほとんど見られなかった富士山にも出会え感動をもらいました。本当に綺麗だった太陽が温かく、生きてる〜!! 嬉しい!その感動がじわじわと生まれました。その後数回キャンプしましたが、あの時は…良かったね…と話に出てきます。寒くて足が冷えて辛かったし、車の運転席と助手席にまたがって寝たのは体が痛すぎだけどとってもステキな時間を子どもたちと持つことが出来たことに感謝です。しかし今回は前回の反省から持ち物リストを作りました。そして、 息子に「やりながら 自分なりの方法が確立されるよ。」と言われました。ごもっとも。自然の中で過ごす時間が贅沢な時間となりますようにBe to continued.↓ポチッとお願いします。日々の励みになります。 にほんブログ村
2022.03.12
閲覧総数 373