ここで、愚痴ろう。

ここで、愚痴ろう。

2009年06月15日
XML
カテゴリ: 愚痴



 15日、小学校でベルマークの回収がありました。

 実はあちき、このベルマークの回収方法が不服なんですけど。


 子どもたちの小学校のベルマークの回収方法は、個人個人にベルマーク回収用の袋を渡され、

 それに期限以内に提出するというやり方です。

 これだと全員から忘れることなく 強制 回収することが可能なんですけど。

 ………この不況のご時世。

 大手スーパーのPB(プライベートブランド)商品ばかり買っている我が家には、

 入れてやるベルマークがない………。

 例えば、ある食品会社の『ごま昆布』。

 特価178円で普段はだいたい198円。

 生協を利用したり纏め買いしたりするので、特価の時期に巡り合う時がほとんどない。

 そうなると、PB商品でも同じ食品会社が出しているものはいつも175円ですから、

 自然とそちらを買うわけです。

 ってことで、空っぽの袋もしくは2~3枚しか入っていない袋を提出するわけです。

 でも、それはたぶん、…いやきっと、我が家だけではないと思いますけどね。

 ただ、ベルマーク回収係の人たちの中に

       「いつもあの子の家庭は少ない…」

 とか思う人もいるんじゃ…と思うと、この回収方法ってどうなの?と思うのです。

 子供にも、自分のはいつも少ない…という心の負担があるようです。

強制 回収するためにはこの方法がわかりやすいのは理解できます。

 が、やっぱり、親子ともども心理的負担が。



 ちなみに。

 あちきが通っていた小学校では、校舎のピロティにクラス毎の回収ボックスがありました。

 いつでも提出でき、月1回PTAが回収していたようです。

 それだと誰が持ってきていない(持ってこれない)かがわからず、

 保護者&児童の心理負担が少なかったように思います。

 はてさて、皆様の小学校のベルマーク回収方法はどんな方法ですか?







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年06月20日 15時34分20秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: