全15件 (15件中 1-15件目)
1
我が家のエンゲル係数は高いエンゲル係数とは 家計の消費支出に占める飲食費のパーセントのこと。それは、おいしくて安全なものにこだわるからね。だけじゃないでしょう、買い物に行くと余計なものまで買ってしまう安いかも、新製品、珍しいなぁ、で冷蔵庫がいっぱいに対策として買い物に行く回数を減らすことにした毎日ちょこちょこスーパーに立ち寄るのを3日に一回くらいにしてみたら、なんとなく冷蔵庫スリム化、エコにつながるかしら今日はホームセンターでお買い物をし、近くのアウトレットモールへホームセンターも広いし、アウトレットモールをウロウロすると結構歩いてるかもスーパーじゃないから買いすぎることはないですけど、欲しいものはゲット思えば最近Saleの文字に躍らせれて、なんだかんだと洋服や小物買ってたタンスがいっぱいに・・・スリム化は無理かしら帰ってきたらなんかお腹がすいてて、でもおやつがないというわけでホームベーカリーでケーキを焼いたうちにあった材料でチョコチップとくるみを入れて量ったら、ただ内型に放り込むのみ、粉をふるいにかけたりなんかしません大丈夫、おいしくできますからレシピでは薄力粉180gに砂糖100gが標準なんですけど、あまり甘いのは好きじゃないので砂糖50gに、チョコいれるわけだし できあがりホームベーカリーですから、形はこのパン型になっちゃいますけど焼きあがり、型についたパリパリのところがこおばしくて食べすぎ・・・簡単にできるのは考えものかしらね
2008.01.30
コメント(4)
最近はどんなに田舎の町でも、犯罪がおこり問題があったり世知辛い世の中、ちょっと悲しい現実我が家もお家を立ててからいろいろと防犯対策を考えてきました。玄関ドアは二重ロックでサムターン回しができないように、つまみがはずせるタイプ。最近のドアには多いみたいです。一戸建ての住宅はガラス破りが多いそうで、引き違いのサッシはガラスを割ってクレセント錠を開けるということなのでサッシには下のほうに、もうひとつ鍵がついています。そして我が家では上にもひとつ鍵をつけました三箇所ロック、これで少し時間が稼げるかしら上げ下げ窓は防犯用の透明シートを貼ってみました。家に侵入された時にはリビングの照明が威嚇してくれることになっています。防犯用のもので留守の時にセットしておくと人間を感知して、まず光が点滅して大きな音がしますそして"侵入者を感知しました"とかなんとか言うのです。ちょっとビックリな音なんで、泥棒さんもひるむかとりあえず狙われないようにすることが一番だと家の外にはボロい車がありますし、高価なものは置かないだいたい家を建てたばっかりじゃ、お金ないってわかるかこの辺は金持ちそうな人は住んでないから(近隣の人ゴメンなさい)きっと桜ヶ丘住宅(近くの高級住宅地)みたいには狙われないよなんてノー天気な私に対して、ブヒ夫いわく外人なんかはお金があるかないかのリサーチして泥棒に入るわけじゃなく入りやすければどこでも入るんだよ、っとたしなめられました
2008.01.29
コメント(4)
お天気のよい日曜日はお散歩最近、川めぐりが続いていたので百草園の方に登っていった雲ひとつない青空、土の山道の積もった落ち葉を踏みしめる日常はアスファルトで舗装された道路ばかりなのでこんなのもいい梅が咲き始めていた、百草園は今、蝋梅が満開のようで外から見ても黄色い花がたくさん咲いていて、その香りが漂っていた梅はぽつぽつと、でもその赤い花は春を感じさせる色ファームの子牛に会っていこうと、坂を下ると牛舎がペイントされていました乳牛柄になった牛舎、なかなかいい感じです今日の子牛は茶色のシャイな子で、チラッとこちらを見る瞳が大きくキラキラと輝き、長いまつげがカワイイそして坂を下って、川崎街道へアイスクリーム屋さんアルティジャーノ、11時からでまだはじまったばかりミルクベリーを食べたのですが、新人の店員さんだったせいか小さくて少なくて、ちょっとさみしいでもおいしいんです絞りたてミルクにいろいろなベリーがはいっていてお薦め 店の横に週末は看板牛がでている車のとおりの激しい街道沿いで、ちょっとかわいそうかな最近は海にも山にもいけてないので、近所で自然を満喫してます暖かくなったら、どこに行こうかな
2008.01.27
コメント(6)
冬は星がきれいに見えます今の時期は夜の七時過ぎくらいに多摩川の土手を、聖蹟桜ヶ丘(南東)に向かって行けば、冬の大三角に向かっているような感じ夜にスポーツクラブに行く時は、そんな夜空を楽しみますオリオン座のペテルギウス、こいぬ座のプロキオン、眩しく光るおおいぬ座のシリウス、ほぼ正三角形で冬の大三角うまくできたものです、しかも星の少ない東京ではすごく見つけやすいしあとはふたご座のふたつの目立つ星が少し上のほうに見えてオリオンの右上に、おうし座の赤い星アルデバランこの辺で見えるのはそんなところ遠い昔、よくプラネタリウムに行きました渋谷にあった「五島プラネタリウム」、今はないけど解説者によって、いろいろな話が聞けてそのたびにへぇ~って星座に興味を持ったのはその頃からかもしれない土曜日の午後には解説じゃなくて、音楽を流す時間があって好きな曲の時はちょっとうれしくて、ますます星空が楽しいものだったなにげなく見上げた空に、星が光っていると見守られてる気がするなんてロマンチックすぎる帰りには影のつきはじめた、でもまだ丸いお月様がでてました
2008.01.25
コメント(2)
朝から雪が降り、寒い一日たまに降る雪だから、きれいに積もって真っ白い雪景色になってくれないか期待したけど、もう少し足りなかったかな。やっと見てきました「アース」主演:46億歳、地球キャスト:ホッキョクグマ アフリカゾウ ザトウクジラ そのほか大勢めったに目にすることの出来ない地球の美しさと、過酷な舞台に暮らすたくさんの動物自分の知らない地球を教えてもらった(ストーリーを少し書いています)極北の地に暮らす、ホッキョクグマの親子が餌を求めて歩き出すことから物語ははじまる。太陽に照らされたキラキラ光る雪の上を、氷の上を歩く親子足元の氷は温暖化にともない早くに解けゆくようになってきている氷がなければアザラシ狩りができなくて、食料が確保できない 地球の変化に警鐘をならす北極から赤道を通って、南極まで息を呑むような地球上の景観を捉え、そこに暮らす動植物の想像を絶するドラマを映し出す。パンフには書いてありました。アフリカゾウの群れとライオンが、砂漠のひとつの水場で一触即発の状態で水を飲む。夜、暗闇でのライオンによるゾウ狩りには超高感度カメラが使われたそうで技術の素晴らしさにも目を見張るものがありました。チーターの狩の瞬間の躍動感のスロー映像、これにも驚いたすごいなぁ、って思ったのはエベレストを越えていくアネハズルの移動シーンこれはアネハズルもすごいけど、あの高さでの撮影の苦労も感じてでも素晴らしい映像でしたザトウクジラの親子が旅する海、海に暮らす動物たち親が子にかける愛情は陸でも海でも同じとにかく語りつくせないほどのスケールででも、すべてをしゃべってしまいたいこの映画を見ると、地球に対する気持ちが変わるかも50年後の地球をよくしたいなら、行動を起こすのは今しかない地球上の動物たちが絶滅しないようにできることから少しづつ、環境に配慮した生活をしていきたいと思う
2008.01.23
コメント(4)
図書館で借りてきた雑誌「旅」1月号海外旅行のおすすめ本なので、いろいろな国の見どころが楽しめます。今回はダイエット特集なので、オランダ・インド・オーストラリア・韓国その中のインドでの瞑想ダイエットを興味深く読みました瞑想で身も心も開放してリラックス→心の平穏を得る鍛錬こそ、蓄積した脂肪を自然に解き放ち、体重減少への道を静かに開く扉太る要因のひとつに、心の揺れや乱れがあり、体内メカニズムが狂い間食・過食で毒素を溜めていく・・・これは精神の問題であるからどんなダイエットでも解決せずに残ってリバウンドの元になるなによりジャイプールのタージ・ホテル「ランバーグ・パレス」豪華宮殿のようなホテルここに泊まって瞑想して、本格ヨガプログラムを受けたならきっと女王様に、たぶん一日過ごせば身も心も開放されるでしょう奥深いインドでのダイエット哲学があるようですが、なにより写真のホテルに泊まりたい気分に惹きこまれました オランダでは昼は自転車で町々を巡り、夜は運河に浮かぶ船で泊まるツアーというのがあるらしい自転車に乗ってガイドについてあちこちめぐり、荷物は次の場所まで船が運んでくれるという、なんか楽しそう自転車は結構疲れるからダイエットにはいいかものんびり自転車でまわる旅行、小さな路地を走れるのが楽しいだろうな日々の疲れを癒して、身も心もすっきりとデトックスできればいっぱい食べても消化機能はきちんと働き、健全な身体に導いてくれるそれが大事
2008.01.20
コメント(4)
さっき車でお買い物に行きました帰り道、片側二車線の道路にわき道が出てくるところわたしは真ん中の車線を走っていたのですが、右前方の車が突然ウィンカーもつけずにわたしの前、そしてそのまま左車線に・・・急ブレーキとクラクションをならしましたが立ち去りましたそりゃぁ黙って去るしかないでしょうけど買い物袋はひっくり返り、卵が・・・イチゴが・・・ コノー バカタレーこんなことで怒っちゃいけない、よくあることだしと自分を慰めつつうちの前に着いてみれば、車庫のまん前に車不動産屋さんの車のようで、斜め向かいの家にお客様を案内している声が車庫が空いているってことは、車が帰ってくるかもしれないってことでしょう、もう少し気が回らないかしらしかも隣りは空き地なんだから、そこに停めれば・・・しょうがないからわたしが空き地に停めて、買うかもしれない人を案内してるんだろうし文句言いづらいし 客だけにお愛想を振りまく不動産屋なんて最低だぁ!帰るときにはうちの車が空き地に停まってるんだから声ぐらいかけていくだろうと・・・思ったのは間違いそ知らぬふりで帰っていきましたとさ キー!!不動産屋さんによって近隣にも配慮のある人と、そうでない人の差がいちじるしく激しいのは何故ついてない日だった・・・・・きっとそれだけのことこんなことで怒っちゃいけないイライラしてもしょうがないだけどね
2008.01.18
コメント(6)
スーパーにお買い物に行く時はメモをつくっていくでも、あぁもうすぐこれなくなるかもなんてメモにないものもつい買ってしまいがち今回は人参でした、以前も人参はやったな、キャベツよりは場とらないけどジャムにしましたニンジンは輪切りにして蒸す感じで火を通し、あとでつぶすほうがいいすりおろして使うとザラザラ感が残るらしいのでうちではいつも切って煮ますニンジン2本半とりんご半分、煮込んでいつも使ってるサトウキビ糖が少なかったので、春に梅酢を作ったときの残りの氷砂糖を使ってみた量は適当にね、あとはレモンも絞って氷砂糖のせいか、艶があってさわやかな甘さになった我ながら上出来、あんまりニンジンは好きじゃないんだけどニンジンジャムになるとおいしいから、朝はパンにのせてたっぷりといただきますこれが煮る前の状態です
2008.01.16
コメント(6)
翌朝はもちろん、パンの焼ける匂いでお目覚め焼いたのはクルミとレーズンのパン、前日に焼いた紫芋パンも食べる 朝食メニューはスモークサーモンとプチトマト、ブロッコリー、クリームチーズりんごとキウイも準備して、ミルクとコーヒーと昨夜もしっかり食べたのに、我が家は朝からしっかり食べさせますお天気もいいことなので、川にお散歩に行きましょうということになり、冷たい空気を感じながら歩きます浅川を歩いて、高幡不動にお参りをして、成人式だからなのかお正月のなごりかまだ混雑気味のお不動様のんびりのお散歩から帰ってくるとお昼で、おそばを作って食べてまたバームクーヘンだぁすごいよ、まだまだ大きいまま今回は生クリームを泡立てて、添えていただきましたなんか大変な二日間でしたが、楽しかったいい友だちに感謝します
2008.01.14
コメント(3)
親しい友人を招いて、我が家で新年会でした今年一番の寒い日になってしまいましたが、久しぶりに皆で会えるずっと楽しみにしていた新年会家の手土産は我が家の大好物のクラブハリエのバームクーヘン、一番大きな食べきれないだろうサイズでした。感動の大きさに大喜びおやつにバニラアイスを添えて、6人で食べました そして今日のパーティメニューメインは餃子、家は石垣島のペンギン食堂のラー油も持参してきたのでそのお味を楽しもうとこのラー油、本土ではなかなか手に入らないメチャクチャおいしいラー油、しかも健康によい餃子も作りがいがあります具には黒豚挽き肉、キャベツ、ねぎ、にら、長いも5ミリ角切り、しょうがもう一種類はエビ、鳥挽き肉、たっぷりねぎ両方ともこのラー油にもピッタリのおいしさ、75個完食そしてほうれん草のグラタン、栄養バランスのいいおかず軽く茹でたほうれん草とトマトを重ねて塩・胡椒して生卵を人数分割りのせて、粉チーズと生クリームをかけてオーブンで焼くもうひとつ、レンコンとサツマイモのジャコ和え硬めに茹でた根菜に砂糖と酢をかけ馴染ませ、フライパンでジャコをいり、しょう油をかけて炒めたものを上にかけてあわせますこれもお手軽な一品あとは鮭と三つ葉のご飯、マカロニサラダ、そしてあるものでよく飲み、よく食べ、よくしゃべり、もうクタクタかと思いきや食後は少しの休憩後、Wiiの時間だぁWiiFitでバランス測定なんかも出来るんですねそれぞれの身体を測定して、家はメタボ夫婦になりつつあるんじゃないかと・・・そんなことやってるだけで楽しいんですけどスキーとかジャンプとかヘディング、その後ボウリングやテニスで対決、負けず嫌いの面々は大変でそして夜はふけて、深夜までの大騒ぎ、周りの家がまだ越してきてなくてよかったもう寝ようよぉと誰かが言い出すまで遊んでました
2008.01.13
コメント(0)
このところ週一回はパワーヨガに参加しているピラティスも続いているし、健康オタクになりつつあるかも体幹部ってこの字でいいのかな、身体の内側を鍛えるっていう意味ではヨガやピラティスは共通して治療の運動という気もします。パワーヨガの先生は若い女性なんですけど、いつもニコニコその上、インドのオーラを作っている風で、その雰囲気に飲み込まれてみる時間は、なんか日常を逸していて慣れると楽しいふんわりした感じでもやることはパワーヨガ、普通のヨガよりははるかにキツイ、動きが早くポーズがどんどん変わりわたしって身体カタイ・・・先生が足を広げて立って、出来る人は頭を地面につけましょうエ、エッ、横目で先生を見てしまいました。オオゥ、頭ついてるあまりにも出来ない体勢のときは、皆の苦笑がザワザワ太陽礼拝の基本はなんとかできるようになりましたが差込みが入ると・・・まだまだと感じます「来週もみなさまにお会いできますように」なんて手をあわせられてつられて来ている男性は、もとい女性も多いかも来週も行きましょう ナマステ
2008.01.11
コメント(5)
朝から準備して、作品搬入横浜陶芸友の会の作品展が始まりました興味深い作品の数々に、新入りのわたしは質問だらけこれはどうやったんですか?この形難しそうこの釉薬、きれいですけど?穴窯は大変ですって?年季の入った作家の方々は、結構親切になんでも教えてくださいます午後はお当番で入場者数チェックのお手伝いなんかをしながらこの会の発足やメンバーのいろいろな情報を聞き出来た当初はレベルが高く、三人以上の推薦が必要とか県内で作陶してなきゃ、受賞経験とか・・・最近は陶芸愛好家なら入れます、って門戸が広がりました。というわけですんごく素晴らしい作品もたくさんしかも毎年新しいことにチャレンジする人も多くみなさんの意欲には本当に感心させられます来年はもう少し恥ずかしくない作品を作ろうって心に決めました会場には途切れることなく平日なのに、たくさんの人が来ていました無料だし販売するわけでもないので、愛好家が来やすいんだとか週末は大賑わいなことでしょう残念ながらわたしは週末、行かないんですけど
2008.01.10
コメント(2)
10日の木曜日から横浜陶芸友の会で作品展をやりますわたしは入会して初めての作品展になりますが、29回目らしい横浜市民の陶芸愛好家が中心になって活動している会でチョー素人から数々の受賞歴をもつプロ、陶芸の先生の作品までさまざまなものが並びます昨年はわたし、家のことなどで忙しかったためにあまり作品も作れず中くらいの花器と造形物、馬上杯をだすのみです場所は横浜・関内駅のすぐ前にある横浜市民ギャラリー1階1月10日(木)13:00から、15日(火)16:00まで会期中は10:00~18:00、大勢の作品展ですので結構楽しいですお近くの方、横浜に遊びに行く人、時間があったら是非立ち寄って陶芸というお遊びに触れてみてください。
2008.01.07
コメント(4)
お正月に中学の時にやっていた、吹奏楽部の飲み会がありましたプチ同窓会と称して数人の仲間とは何回か会う機会もあったのですがなかなか人数は揃わず、お正月だと地方に行ってしまった人も実家に帰っているんじゃないかということでの企画でした。卒業以来のお友だちや一年上の先輩、この盛り上がりはとても楽しかったあの頃の話をしだすと大変、演奏した曲も結構覚えていて「ダッタン人の踊り」「デイトリッパー」「スターウォーズ」「運命」印象深かったのはこんな曲だとか、夏休みの合宿のこととか中学生の三年間はブラスバンドのことしか覚えてないぐらい部活三昧でしたから、楽しいのもつらいのも全部音楽だったんですわたしはフレンチホルンという金管楽器だったんだけど、難しくて本当に苦労した気がします、でもホルンの音が好きだった。 みなで会ってみると、あの頃と性格もさほど変わっていないのか役割分担は決まっているもの、中学生で人となりは決まっているのかもねなんて一年上の先輩は、中学の頃はすごく年上に感じていて怖い存在だったけど今ではすごく近く感じて、でもやっぱり今でも先輩全員でコンクールに向かって、同じ目標を目指して熱い思いを高めあった日々があったから今でも、楽しく会えた気がします
2008.01.05
コメント(4)
子供の頃は毎年お正月に駅伝の応援に出ていました。実家が国道一号線の近くで花形選手の走る二区のエリア父に連れられて、読売新聞のお兄さんに旗をもらい道路脇で走ってくる選手にがんばれ~なんて言って、旗を振る。実家を離れてからは、お正月は駅伝が通り過ぎてから行くようになっていました。今年は2日に来てお泊りさせてもらったため、復路を走る大学生くんたちを見ることが出来ました今のほうが沿道で旗を振る人の数が多いかもしれないです。遠くからでも、車で応援に来る人がいるらしくあふれんばかりの人ちょっとびっくり競り合いながら走る選手たちもなんかとてもカッコイイし久しぶりに見た駅伝、やっぱりお正月は駅伝です
2008.01.03
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1