全29件 (29件中 1-29件目)
1
異動の季節ですね。保育園の先生方の退職リストが渡され、異動の季節なんだなあと実感中です。今回は9名。また3分の1の先生が辞めていきます。ここ数年毎年3分の1ずつくらい辞めていっている保育園。9年目だった先生1名、6年目だった先生が辞められるから先生になって5年目(25歳)の先生が、4月より我が園ではNO.2です。決して園が悪いわけではないでしょうが、ここまで先生方が次々に辞めていくのって・・・やっぱ園の運営に問題があるのでは・・・・・・とちょっと思ってしまいますね。若手の先生が悪いとは限らないけど、保育士になって2年目、3年目の先生が先生の3分の2を占めるのは少し不安ですね・・・・・・まあ我が家はもう関係なくなるので・・・・・・とも思いつつ、会長職として・・・といわれると、・・・・さて土曜日は、午前中に親子遠足に家族3人で参加してきます。その後は、家族3人で1泊のお出かけに行ってきます。皆さんも楽しい週末をお過ごしください。design++dalu++
February 29, 2008
コメント(12)
木曜日は大文字山(左)への遠足だった息子君。京都出身でない私には分からないのですが、京都で大文字山に登るのは恒例のようですね。特にこのあたりでは・・・小学校でも登ると小学生の子が行っていましたので^^;距離では約7kmほどでしょうか。息子君、歩くの大苦手ですが、頑張って歩いたようです。ちなみにゴールしたのは37人中37番目。最後です(笑)まあでも一生懸命歩けただけ偉いですよね(親ばか?!)途中で一度だけ一番前の先頭グループに入ったようです。でそのグループについて歩いていたら、荷物が重くて後ろにゴロンとなってしまい、そのまま最後の先生が来るまでゴローンと休んでいたようです。そんなこともあって、洋服&リュックサックは土だらけ。朝方は雪も少しパラパラ舞っていたし、山の頂上(464m)は雪があったりで、もう泥だらけで帰ってきていました。さてそんな息子君。今朝おきると、歩けない~と。どうやら筋肉痛のようです(笑)子供でも筋肉痛になるって・・・最後まで笑わせてくれます。(ちなみに痛いといっていたところは足の甲です。ということは筋肉痛じゃないのかなあ?!)でも今日も保育園大好きなので元気に登園していました。午後からは私も保育園へいって、土曜日の卒園遠足の準備してきます♪design++dalu++
February 28, 2008
コメント(14)
子供がテレビCMを見ていたら、「ママ、この薬買って!!僕用の薬だよ~。」と一言。見ていたのはこちらのCMいえいえ、それはおじいちゃん用です~。でもなんでおじいちゃん用あるのに、僕用はないの?と突っ込みをいれる息子君。僕は、まだ子供(成長途中)なだけだからね^^;design++dalu++
February 27, 2008
コメント(10)
義弟君の結婚が決まり、結婚式に向け大はりきりな義両親です。話によると張り切りすぎですが(笑)またその話はいつか。ところで今日、たまたま保育園のお迎えのときに、義父から電話が。そのとき、他のお母さんに義父からの電話だった~というとびっくり。義父さんから直接電話あるのって珍しくない?と。でふっと思ったのですが、我が家の場合、義母は、旦那の携帯に電話することが多い。でもなぜか義父は、私の携帯に電話してくれることが多いです~。ちなみに私の両親には、100%私が連絡をとる&連絡をうけますね。義父には可愛いがられている証拠かなあと思いつつ、他の家ってどうなんだろう?と思ってしまいました。design++dalu++
February 26, 2008
コメント(10)
車通勤をしているのもあってか、何度となく車を運転していてヒヤッとする場面にあうのですが、(といっても実際に、事故にあったことはないのですが・・・)昨日の買い物中にもヒヤリとしてしまいました。週末に買い物へ行き忘れ、昨夜7時ごろスーパーへGO!駐車場で車を停めようと、ハザードをたいて一旦停止車をバックさせて駐車場にいれようとしたら、停止中の車(白のセダン)が、思いっきりバックしてきました。相手の車はどうもこちらの車が停止しているのに気づいていないようなので、急いでクラクション。それでも構わずバックしてきて、うわあ~もう当たる~といった瞬間に、ようやくこちらの車を認識したようで停車。その距離、わずか10cmほどでした。息子がちょうど乗っていた右後ろあたり相手の車が迫っていたのもあり、息子君、びっくり&大泣き。駐車場なので、相手の車もたいしてスピードを出していないものの、車が迫ってくる = 逃げられない~というのに、恐怖だったようです。私も、これは当たる~と、ほんまドキドキでした・・・ちょうどその時、私のクラクション音とかのせいか、それを目撃していた人たち。「当たったかと思ったわ~。当たっていなくて、良かったなあ~。ぼくがびっくりするのも分かるわ~。もう絶対当たりそうやったもんなあ!それにしても、あのおじいちゃんもうそろそろ車の運転辞めた方がええ年齢やなあ~。」と慰めのお言葉をいただいてしまいました。実際、相手の運転手さん、どうみても70歳は超えていそうなおじいちゃんでした。車の運転、やっぱ気をつけよう~と思った1日でした。design++dalu++
February 25, 2008
コメント(25)
design++dalu++ 夜の読み聞かせ記録 Feb 18th ~ Feb 24thずいとんさん森のなかへむしゃ!むしゃ!むしゃ!こそこそこそっ、かくれよう!ぼく、ふゆのきらきらみつけたよぜつぼうの濁点へんてこもりのきまぐれろぶたさんちのゆきのひかえるのエルタあたまをつかった小さなおばあさんおひさまはらっぱほね、ほね、きょうりゅうのほね雪の上のなぞのあしあとずいとんさん作: 日野十成・再話絵: 斎藤 隆夫出版社: 福音館書店 おすすめ度:★★★★おすすめ年齢:年中さん~一休さんのような小僧「ずいとんさん」のお話。ずいとんさんとキツネのちょっとした知恵比べが見物です。昔話系のお話って、安心して読める楽しさがありますね。それに文章も必要最低限といった感じで、子供が創造する時間をたっぷり与えているくれるのがいいかなあ。このキツネの挿絵、どこかでみた??と言い張る息子。そうでした。こちらの絵本でみました。「きつねのばけものでら」作・絵:斎藤 隆夫 出版社:教育画劇こちらはキツネが勝ちますよ^^;
February 24, 2008
コメント(4)
首のケガも完治はしていないものの、元気いっぱいの息子君。お医者さんもその様子をみて、生活発表会&登園を許可してくれました。ご心配をおかけしました&ありがとうございます。2月に入ってから、君の話題は生活発表会だけなのか??というほど、毎日生活発表会の話ばっか^^;そのくらい息子も楽しみにしていた生活発表会。怪我でいけないかも~というのもあって、喜びいっぱいでハリキリすぎの雰囲気はややありましたが、とっても素敵な素敵な発表会でした。年長さんということで内容も盛りだくさん。*ないよう*1.ピアニカ演奏♪めりーさんのひつじ♪よろこびのうた2.劇「ピーターパン」3.合唱奏♪ワシントン・ポスト(合奏)♪おはよう(歌)♪記念樹(歌)♪切手のないおくりもの*ピーターパンより*インディアンの踊りも率先して考えたらしい息子君。ニコニコで頑張っていました♪*楽器演奏より* 自分のやりたい楽器ができたのもあって、終始ニコニコ&リズムよくやっていました。隣のウッドブロックと同じリズムなところが多いからか、隣の子に、「次だよ~」とか、お節介もしておりましたが(笑)息子だけでなく、どの子も成長を感じられる素敵な発表会で、とっても良かったです(^○^)みんな仲良しで、素敵な保育園仲間に恵まれた息子君です。design++dalu++
February 23, 2008
コメント(24)
次郎物語旦那実家の部屋を掃除してきたときにもってきた本。息子のケガもあり、仕事にもならないので読書しております。名前は知っていたのですが、読んだことないお話。でも名作といわれるだけの価値はありますね。随所に心惹かれる名文。思春期の葛藤、人生の迷いなど、次郎という青年を通して人の成長を感じます。たとえば、「幼年期から少年期の初期にかけては、たいていの人間は、よき親をめぐまれることによって、自分の生命の健全さをたもつことができるものである。だが、そろそろと青年期に近づくにしたがって、よき師と、よき兄弟と、よき友とは、ときとして、よき親以上にたいせつになってくるものだ。」というくだりなど、そうだなあと同感する言葉やぐぐっと心にしみる言葉があり、自分はどうだったんだろう?子供はどんなふうにそのときを迎えてくれるのか?など、考えたり。今の時代とのギャップを感じる方もいるかもしれませんが、豊かになってきた中で、忘れてしまっているのではないか。昔の考える=論理立てると現在の考える=論理立てるの間には質的な差があるなあ~など感じてしまいました。やはり古典は、読む中で学ぶことが多いですね。息子が大きくなったときに、ぜひに読んでほしい作品として我が家の本棚に収納しようと思っています。*次郎物語~様々な出版社からでています~* design++dalu++
February 22, 2008
コメント(8)
むしゃ!むしゃ!むしゃ! こそこそこそっ、かくれよう!作: カンダス・フレミング絵: G・ブライアン・カラス訳: 石津 ちひろ出版社: BL出版 おすすめ度:★★★★★おすすめ年齢;年中さん~主人公マグリーリさん V.S. うさぎの攻防が面白いシリーズです。シリーズ1冊目では、主人公のマグリーリさんが、長年の夢だった野菜作りに挑戦。でもうさぎたちが、大切な野菜の芽を、むしゃ!むしゃ!むしゃ!そこから始まったマグリーリさんV.S.うさぎの攻防です。どちらのシリーズも、このマグリーリさんとうさぎのやりとりが面白い~。一生懸命&まじめにうさぎに対抗するマグリーリさん。なのに・・・私も草花&野菜を育てているときに、虫たちに新芽などを食べられると、きぃ~となるので、マグリーリさんの気持ちも分からなくない。でもマグリーリさんの防御をなんなくクリアーしていくうさぎたち。この軽妙さがなんとも笑いを誘ってくれます♪そしてシリーズ2冊目でも続く、マグリーリさんV.S.うさぎ。1冊目では、うさぎたちに完敗だったマグリーリさん。だからかなあ、寒い冬に家へ入れてください!!と言ううさぎたちを絶対に家にいれたくないマグリーリさん。でもにどうにかして入ろうとするうさぎたちのやりとりです。シリーズ2冊目では、マグリーリさん勝つことができるのでしょうか?シリーズ2冊目から読むと、マグリーリさんの単なる意地悪?!とも思ってしまうかも。でもシリーズ1冊目から読んでいると、ちょっとマグリーリさんの肩も持ちたくなる?!シリーズ2冊目でも、マグリーリさんとうさぎの攻防は軽快かつ面白い!!いたちごっこが顕在です^^:design++dalu++
February 21, 2008
コメント(6)
design++dalu++●●●●●●●●ばいきんがっこう作・絵: きむら ゆういち出版社: 偕成社 おすすめ度:★★★★☆おすすめ年齢:年中さん~偕成社より出版されているおはなしゲーム絵本シリーズの1冊です。シリーズでは、この他に、おうさまだいぼうけん、おつかいどきどき、おばけがっこう、おみやげわくわく、るすばんどきどきがあります。この絵本シリーズ、仕掛けあり、迷路あり、しりとりあり、クイズあり、間違い探しあり、早口言葉ありと、子供が喜ぶ要素がいっぱい。次は何かな?とページをめくるのが楽しくてしょうがないようです。絵本というよりゲームを楽しむ感じかなあ。シリーズ化されているので、自分の好きなものが見つかるのではないでしょうか。ちなみに私は、『おつかいどきどき』息子は『おばけがっこう』が気に入っているようです。1冊でいくつもの遊びを楽しめるのっていいですね♪♪ちょうど我が家に図書館借りて全シリーズあるので、お休み中の息子は、この絵本を楽しんでいます。●●●●●●●●
February 20, 2008
コメント(12)
design++dalu++****6月に息子君「環軸椎回旋性亜脱臼」という首の怪我をしました。それにまたなってしまったようです。昨日、保育園で帰りの用意をするためにスモックを脱いでいたらなったとのこと。そんなことでなるの~と、先生も親もびっくり。もちろん本人もですけど。土曜日は生活発表会なのに~。風邪には気をつけていましたが、まさかまさかそんなことになるとは・・・・(><)お医者さんの診断は、「前回よりは軽いようですが安静にしてください~。」「土曜日の生活発表会は、もう少し様子をみましょう。」とのこと。今日・明日・明後日とゆっくり休んで、土曜日にいけるようにしなくてはです^^;ちなみに本人ですが、昨夜は寝返りが打てなかったりして、かなり痛がっていましたが、今はとっても元気です。ということは治るかなあ~。油断は禁物ですね。
February 19, 2008
コメント(20)
design++dalu++ 夜の読み聞かせ記録 Feb 11th ~ Feb 17thふしぎなでまえしもばしらタンゲくんばけものつかいへんてこもりのコドロボーモグといたずらぎつねよもぎのはらのおともだちへんてこもりのなまえもんへんてこもりのきまぐれろおひさまはらっぱばいきんがっこうぶたさんちのゆきのひ作・絵: 板橋敦子出版社: ひさかたチャイルドおすすめ度:★★★★★おすすめ年齢:年少さん~ぶたさん一家は遊びの名人。寒いの日だってじっとしていられない~。そんなぶたさん一家の雪の日のお話。とっても可愛らしいく、雪の日の楽しみをいっぱい感じちゃいます。この頃こちらでもが降ったのチョイスしました。ひさかたチャイルド&チャイルド本社の絵本は、息子の園にいっぱいあるせいか、子供は挿絵&絵本の雰囲気が大好きです。息子の大好きなシリーズの1つ、わんぱくだんシリーズもひさかたチャイルド。なぜか子供が自分で選ぶときは、この出版社の絵本が多いような気がします。同じシリーズのもこれからの時期におすすめです。ぶたさんちのひなまつり作・絵: 板橋敦子出版社: ひさかたチャイルドおすすめ度:★★★★★おすすめ年齢:年少さん~ひな人形をだすことにしたぶたさんち。でもあれれ??肝心なお内裏様とお雛様がない!!お母さんぶたは、自分が捨ててしまったと落ち込んじゃいます。そんな姿をみた子供たちは・・・子供たちぶたちゃん、ナイスアイディアです♪もうこんなことしてくれたら、お母さんめっちゃ嬉しいですよ~。そしてパパさんも^^;う~んかっこいいです♪こんな素敵な家族あこがれちゃいます!
February 18, 2008
コメント(6)
design++dalu++****日曜日は月2回のビーバースカウトの活動日でした。題目は「アスレチック」で、近くの皇子が丘公園へお出かけし、そこでお昼のお弁当を食べるとのこと。寒い2月に、アスレチックを設定するあたり、さすがビーバースカウト。なんて思ったりしてしまったのですが・・・(笑)親も付き添いなので同行してみると、やはり寒い。その上、アスレチックをしていると、なんとが舞ってくるじゃないですかあ~。遊んでいる子供たちは、雪もなんのその。子供は風の子・元気な子を証明しておりました。雪舞う中、しっかりお昼ごはんも外で食べてご帰宅。家族でお出かけだったら、絶対こんな寒い日はお出かけしなかったのでしょう。カブスカウトになったら、雪中ハイキングもあるとか。息子にとったら、良い経験になるのでしょうね♪とはいえ、今週末には生活発表会もあるし、風邪をひかないといいのですが・・・
February 17, 2008
コメント(14)
design++dalu++★☆★★●●☆★★●●●絵本大好き仲間であり、同年代のお子さんをおもちの*らずり*さんのブログが、先日めでたく77777HITしました。それに伴って、カウプレを実施してくれた、心優しきらずりさん。残念ながら、カウプレは他の方が当選されたのですが、心優しきらずりさんは、本館の30000HITも記念して、プチカウプレを実施してくれました。そしてそれに運よく当選した私。実は前もらずりさんのサイトでカウプレを実施された時に、前後で外してしまった私のために、素敵な前後賞を用意してくださりました。本当優しいらずりさんなのです。いただいたものはプチカウプレと思えない豪華さでした。*らずり*さん手作りの巾着袋手作りが大の苦手な私にはとっても嬉しいプレゼントでした。巾着もこうやって2枚の布を重ねるだけですごくかわいいくなりますね♪画像では見えないかもしれませんが、てんとう虫のしるしもついていて、売り物みたいです^^;息子の給食袋として活躍させていただきます。そしてらずりさんを見習って私も頑張って巾着作りをしたいですね!*らずり*さんセレクトのおもちゃ&入浴剤本物そっくりの板チョコを始め、寒い冬にぴったりな入浴剤。でも気分は春を感じられるようにサクラの香り。ブログでみられる心優しい気配りいっぱいのプレゼントでした。どれもこれも大切につかわせていただきますね!らずりさん、これからもどうぞよろしくお願いします♪そしてかなり前になるのですが、同じ絵本大好きママで、こちらも同じ年のお子さんのいるm-sheepさんより、素敵な絵本のプレゼントをいただいていました。この絵本、m-sheepさんが大好きな作家さんの1人であるたしろちさとさんの作品。もう絶版になっていて、絶対に手に入らないだろうなあ~とあきらめていたところ、m-sheepさんのお勤めされている書店に運よくあったということで、送ってくださいました!!その上、寒い冬ということで、かわいいカイロやレターセットなど。こちらも心のこもった素敵な素敵なプレゼントです。絵本は、色々な動物の子供が「かあさん」と呼ぶと、おかあさんが「はい、ここよ」とでてくるのです。ただそれだけのお話といえば、それまでなのですが、ママでもなく、おかあさんでもなく、おかんでもないこのかあさんっていう響きが、本当心にすとんっときます。めっちゃかわいいお話なのです。これからも大切に読ませていただきますね!お2人とも本当ありがとうございました●●●★★☆●●★★☆★
February 16, 2008
コメント(18)
design++dalu++*** Snowman *▲・・●v●●**昨日はバレンタインデーでしたね♪息子君、昨年もいっぱいいっぱいもらいましたが、今年も6人のお友達チョコレートもらって、ニコニコ笑顔でした。くれたお友達も、お手紙ついていたり、手作りだったり、ラッピングに凝っていたり、 ようちゃんの好きなポケモンを選んでいたりとどの子もとっても心のこもったプレゼントでした♪仲良しっていいなあ~と思えるひとコマですね。 ランドセルもようやく届きました。選びに行ったときは、おもちゃ売り場直行でしたが、届いた時はさすがに嬉しかったのか着用です。 ::: Happy Selection :::は・し・お・き
February 15, 2008
コメント(16)
design++dalu++■□■■□■■□■しもばしら作・絵: 野坂勇作出版社: 福音館書店 おすすめ度:★★★★★おすすめ年齢:年長さん~この前、息子と散歩していたときに霜柱を発見。冬だなあ~と感じたひとコマでした。ということで、上の絵本を読んでみたのですが、なんと絵本では「しもばしら」の作り方も紹介されていました。必要なのは、器に、土に、水。となれば、さっそく実践したくなるのが我が家の息子君。早速実践してみました。です。う~ん、失敗かなあ。ところどころに霜柱らしきものはできているのが、水の分量と土の分量がまだまだなようです。また週末にでも再度挑戦予定です。それに霜柱探しに早起きする?でも寒いしね~。でも寒いから体験できるんだよね^^;どうしようかっなあ~そんな我が家です。皆さんも良かったらお試しください。こんなお花もあるんですね♪シモバシラ::: Happy Selection :::GIANT PUZZLE エトセトラ■□■■□■■□■
February 14, 2008
コメント(8)
design++dalu++■□■■□■■□■バレンタインデーは明日ですが、我が家ではすでにチョコをパパにも息子にもプレゼントプレゼントしたのはこちら。ご存知「チャーリーとチョコレート工場」でシンボル的役割を担ったチョコレートです。毎日15時...息子君これが欲しいというので、息子へのプレゼントに決定。自分で選びたい~(ゴールデンチケット入っているかも知れない!!)というので、息子と一緒にお買い物そしたら、パパ、義弟君、おじいちゃんにも~。そしてママ用にと結局5枚買わされちゃいました「おじいちゃんやSちゃん(義弟君)のにゴールデンチケット入っていたらどうしよう?」「僕にくれるかなあ??」と心配しながら、日曜日にプレゼント。その場でおじいちゃん&義弟君の分開けましたが、もちろんゴールデンチケットは入っていませんでした(笑)そして昨日パパ用分を開けたら・・・そこにも入っていませんでした。(当たり前ですね)残りは2枚。さてさて入っているのかしら?ちなみにゴールデンチケットで入っていたら何がもらえるのか。それはこちらをクリック。(当たっても嬉しくないかも^^;)::: Happy Selection :::GIANT PUZZLE エトセトラ■□■■□■■□■
February 13, 2008
コメント(18)
design++dalu++■□■■□■■□■日曜日はUSJへ行ってきました。前日のもなく、天気はまあまあよかったのですが、3連休ということもあり、すごい人・人・人・人でした。USJもTDL並みに混むんだあ~と、これまで平日しか行ったことのない我が家には驚きでした。(3連休をなめたらいけませんね(><))年間パスポートを持っていたのですが、入場に並び、アトラクションは2時間待ちが当たり前。ポップコーンも軽食も何もかも並ばなきゃ買えない状態。行って1つ目の乗り物をのった時点で帰りたくなった私。でも1回きたら、やっぱり乗りもの乗りたい!遊びたい!と思うのが子供心。息子に付き合い、10時から18時までいましたが、結局乗ったのは4種類のアトラクション&パレードはゼロ。平日の空いている時に来よう!と行って帰ってきた我が家です(笑)::: Happy Selection :::GIANT PUZZLE エトセトラ■□■■□■■□■
February 12, 2008
コメント(4)
design++dalu++ 夜の読み聞かせ記録 Jan 3rd ~ Feb 10thストーブのふゆやすみ家缶すきですゴリラ島ひきおにへんてこもりのコドロボーチム・ラビットのおともだちウラパン・オコサへんてこもりのなまえもんへんてこもりのきまぐれろバーバパパのさんごしょうたんけんチョコレート工場の秘密リサとガスパールのであいおちゃのじかんにきたとら改訂新版作: アン・グットマン絵: ゲオルク・ハレンスレーベン訳: 石津 ちひろ出版社: ブロンズ新社 おすすめ度:★★★★☆おすすめ年齢:年中さん~久々に雑貨屋さんへ息子とお出かけ。1つだけ好きなものを買っていいよ~となったら、のをチョイス。もう小学生なのに、まだまだぬいぐるみ大好き君です。ぬいぐるみを買ったためか、久々にの本を本棚より取り出してきた息子君。リサとガスパールは、PascoのCMですっかりお馴染みになりましたね。今年の春も、エコバックもらうために、頑張ってパン生活をはじめようかと考えている我が家。さてさてこの絵本、リサとガスパールのであいを書いたものです。リサとガスパール、今ではすっかり仲良しだけど、実は最初ちょっと仲が悪かったとは・・・2人にそんなストーリーがあったんだあ単なるかわいいキャラではなかったんだあとこの絵本を読んで驚く方も多いのでは(笑)挿絵をよく見ると、今のリサとガスパールと違うところがあったりと、そんなところも楽しいですよ♪第一印象だけでは分からない~。そんなことも感じちゃう絵本です。
February 11, 2008
コメント(8)
design++dalu++■□■■□■■□■パジャマも着替えず、朝ごはんも食べず、起きたら遊べる~そんなお休み(日曜日)が大好き。それも遊んでいるのは、2歳の頃に大好きだったGiant Floor Puzzle。ひさびさに見つけて、楽しんでいました♪もう6歳だし、簡単にできるのですが、このデカさがまだ楽しいようです。入学前におもちゃを少し整理なんて思っていましたが、なかなかおもちゃって整理できないですね~。::: Happy Selection :::GIANT PUZZLE エトセトラ■□■■□■■□■
February 10, 2008
コメント(14)
design++dalu++■□■■□■■□■2月9日(=にくのひ)。旦那さんの誕生日でした。明日、義父宅で、義弟君の婚約祝いに、義弟君の誕生日祝い(2月10日生まれ)、そして旦那の誕生日祝いのトリプルお祝いをするので、今日は特別なことはしないで~と普通の夕ご飯。(あ、ケーキは欲しいとリクエストされたので、急遽買ってきました)。息子からのプレゼントは、週末のお風呂洗いを代わってあげること。だったらしく、(というか急遽思いついたようで)パパへいつものようにお風呂洗いをお願いしたら、息子君自分から進んでお風呂洗いをしておりました。(あと恒例のぎゅぅーーとぶちゅー)今日はこちらもが1日降り積もり、昼間は息子君雪遊びを満喫しておりました。 日曜日はパパと義弟の誕生日祝いを兼ね、昼間はこちらに行く予定。私はもっと暖かくなってからでいいのに~。ってお祝いする人がそんな気持ちじゃ行けませんね(反省)::: Happy Selection :::■□■■□■■□■
February 9, 2008
コメント(22)
design++dalu++■□■■□■■□■ へんてこもりにいこうよ へんてこもりのコドロボー へんてこもりのなまえもん へんてこもりのきまぐれろ作・絵: たかどの ほうこ出版社: 偕成社 おすすめ度:★★★★★おすすめ年齢:年長さん~m-sheepさんとはなびやさんに息子がハマっているシリーズよ!とおすすめいただき、早速息子君に読んだところ、同じように虜になってしまっている『へんてこもりにいこうよ』シリーズ。『まあちゃんのながいかみ』などで有名なたかどのほうこさんの作品です。ヘンテ・コスタさんという、外国の人が作った森なので、「ヘンテ・コスタのもり」という名前がついている森。通称「へんてこもり」。(ネーミングセンスがGOODですね!)そらいろ幼稚園の仲良し4人組(アキオ・ケケコ・ブンタ・ノンコ)が、かしわの木の横からこの森へ入って体験するへんてこな出来事が展開されています。第1作目『へんてこもりにいこうよ』から読むのをおすすめします♪第1作目のキーワードは「動物しりとり」。しりとりが大好きなお子さんだったら、絶対つっこみを入れたくなるだろうし、本当にへんてこなへんな展開なので、声をあげて笑ってしまうこと間違いなしです(^○^)なによりこの本、最初から最後までノンストップで読みたくなるほど面白い~。うちの子は、長いお話も大好き!!なタイプですが、この本だったら、長い話はちょっと・・・・というお子さんでも、最初から大笑いできる展開なので、長さを感じずに読めるのではないでしょうか♪ちなみに息子君、この頃よくいうのが、「こんなところ行けたらいいのに~。」とすっかりはまってる様子です。昨夜もシリーズ全部通してよんでぇ~のリクエスト。そんなことしたら、喉がつぶれちゃいますので、2冊に減らしてもらいました。(とはまると、親泣かせのシリーズでもあります。)::: Happy Selection :::■□■■□■■□■
February 8, 2008
コメント(8)
design++dalu++■□■■□■■□■午後より半日入学体験&入学説明会でした。息子君は、絵本の読み聞かせと図工の授業体験ということで、ねずみくんのチョッキとをしました。『ねずみくんのチョッキ』は我が家にもあるのですが、大型絵本だったとこともあり、うちで読んでいるのはまた違った迫力で楽しかったようです♪♪保育園が学区内ということもり、年長児さんはこれまで3回ほど交流会を持っているので、それもあってか緊張することなく、小学校は面白い!!と思えたようで何よりでした。最後は、公園(校庭)で楽しく遊んでおりました。そして私の方は、2時間近くの入学説明会を聞いてきました。かなり細かく生活態度などの注意があり、説明会を聞いて、親は安心するのではなく、不安になるんじゃないかなあ・・・と思ってしまいました。まあ話し方の問題だと思うのですが・・・・・・勉強になったことは、交通安全についてのお話。警察の方がこられ、データなどを示しながら詳しくお話をしてくれました。その中でびっくりしたのが、新1年生になる前3ヶ月(1~3月)と新1年生になった後3ヶ月(4~6月)では、子供が交通事故にあう数が約5倍になるそうです。(歩行中&自転車を含め)事故原因で多いのが『飛び出し』。友達としゃべっていたり、遊んでいたりする際に道路に飛び出して、車と接触というケースが多いようです。これは子供だけの問題ではなく、親も子供が新1年生になったことで、友達宅に1人で行くのも、お買い物も1人でというように、急に手を離すというか、自由にさせる傾向があり、そういったことも新学期の時期に事故にあいやすい原因ではないかということでした。特に子供と大人では危険認識度も違いがあるようです。たとえば時速40KMの自動車が走ってきた場合、大人なら平均33m先に自動車がみえた時点で、渡れないと判断。それに対し、子供は平均10Mだそうです。子供は大人に比べ、車が来ていても渡れると思う距離感が短く、車が来ている → 今なら渡れる。早く渡らなきゃ!! → 走って渡る → 自動車と接触となってしまうそうです。また、大人と子供では視界幅も狭く、大人は、直立不動している際に約130度の視界幅らしいですが、子供は約90度(6歳児)。なので、車が走っているなども子供は大人に比べて気づきにくいようです。だからこそ左右確認も顔を横に向けてすることが子供は必要なのだとか。入学前に大人の常識で考えるのではなく、子供目線で再度交通安全を考えてくださいね!といわれ、我が家ももう一度確認を!と思いました。あと、自転車の乗り方もいわれましたね。ブレーキのかけ方がしっかりできない状態で、歩道を走るお子さんが多く事故にあいやすい。自転車に乗れる=歩道ではなく、ブレーキもしっかりかけられる=歩道にしてくださいと。入学に向け、再度気を引き締められました^^;::: Happy Selection :::■□■■□■■□■
February 7, 2008
コメント(14)
design++dalu++■□■■□■■□■義弟君(私と同じ年)、結婚を決めたようです。相手は1つ年下の子、かわいい&とっても良い子ちゃん。義両親大喜び&大はりきりです。ということで、今度の日曜日は、2人の婚約祝いのために旦那実家に行ってきます。何かお祝いもって行かなきゃ~。何がいいだろうなあ・・・ この頃息子君、ぼく、ピアノ好きになったかも~。といいます。この曲好きな感じ。もう一度やろう!とか自主的に練習ができるようになってきました。ちょっと成長ですね~♪::: Happy Selection :::■□■■□■■□■
February 6, 2008
コメント(2)
design++dalu++■□■■□■■□■お迎えへ行くと、この頃よくしているのが「自作 すごろく」。「Aせんせい(たんにん)にチューする。」「こじまよしおのマネをする。」「6以外がでたら10までもどる。」あと1マスでゴールというところに「スタートにもどる。」とか、かなり凝った(?!)すごろくになっています。息子が考えたらしく、それで異様な盛り上げを見せている年長さんたちです(笑)もちろん保育園で盛り上がるくらいなので、家でもボードゲームをよく付き合わされています。この頃のお気に入りは、6歳の誕生日にあげたこちら。セレクタ社 ねことねずみの大レースねこに追いつかれないように、ねずみの駒を動かし、より多くのチーズをとった人の勝ち。2人でやっていたら、1人分のねずみの駒も4匹あるのでまたそれが難しさを倍増させてくれます。運も必要だし、戦略も必要なボードゲームなので、親も結構真剣になってしまいます♪::: Happy Selection :::■□■■□■■□■
February 5, 2008
コメント(16)
design++dalu++■□■■□■■□■ウラパン・オコサ作・絵: 谷川晃一出版社: 童心社 おすすめ度:★★★★★おすすめ年齢:年長さん~1 と 2 だけでかずあそびしよう。1 は ウラパン2 は オコサ数が増えたら、オコサを先に数え、残りはウラパンこのルールさえ覚えたら、あなたもさあチャレンジ。さるが1匹なら 「ウラパン」バナナが2本で 「オコサ」じゃあしまうまが3頭なら??「ウラパン」・「オコサ」だよね。じゃあゾウが4頭なら??と感じで続いていきます♪小学2年生くらいになったら簡単なのでしょうが、息子にはちょうどよいレベル。この頃は、「ママ、10はなんだあ?」「じゃあ、11は?」とこのかずあそびゲームにはまっています。ちょっとした集まりとかでやっても楽しい、そんな絵本ではないかと思いました。そんごくう作: 杉山 亮絵: 和歌山 静子出版社: フレーベル館 おすすめ度:★★★★★おすすめ年齢:年長さん~2007年に読んだお気に入り絵本BEST10~息子編~にもランクインしたおはなしめいろシリーズの1冊です。この楽しさを口で説明するのは難しいので、どうぞこちらでお試しくださいクリックスタートからゴールまで迷路をたどりながら、文字を読んでいくのですが、その道が正しければ、お話は完成!でも間違っても、違う意味でお話が完成します(笑)息子の一番気に入っている場面。正解は 「はっかいは ぶたのばけものです。」誤りは 「はっかいは ぶたにくうりばです。」 「はっくしょん!」「はっかいは豚肉売り場!!」って、とついつい突っ込みを入れたくなりません??他にも、それで終わってもあり??といったような内容あったりで、間違って進むのも楽しいといった感じです♪息子の様子をみていると、音読の練習にもなっていいじゃないかなあといった感じでした♪シリーズででていますし、ぜひに1冊お子さんの好きなお話を選んでみてください!::: Happy Selection :::■□■■□■■□■
February 4, 2008
コメント(4)
design++dalu++■□■■□■■□■採点WEEKと思い採点をしていますが問題ミスを発見。試験当時中、体調悪くていけなかったので、たぶんみんなかなり迷ったのでしょうね・・・提出した際に、チェックしたつもりだったのに・・・もう完璧私のミスですね。すみませんという気持ちでいっぱいです。が、しかし・・・・・・問題解いている諸君よ。赤本(試験用に販売している講義ノート)を丸暗記してくるなよ~。講義ノートを提供した本人(学生)が間違って理解していることもあるのです。その間違いそのままです・・・・もっと問題を読みなさい!!もっと自分で勉強しいやあ!と思ってしまいます。::: Happy Selection :::■□■■□■■□■
February 3, 2008
コメント(8)
design++dalu++ 夜の読み聞かせ記録 Jan 26th~ Feb 2ndおにたのぼうしおにのめんおにはうちふくはそと島ひきおにおとなしいめんどりまちのねずみといなかのねずみチム・ラビットのおともだちチム・ラビットのぼうけんおにのめん作・絵: 川端 誠出版社: クレヨンハウス おすすめ度:★★★★★おすすめ年齢:小学生~朝の連続テレビ小説は、なかなか時間がないので見れないのですが、この頃すっかり「ちりとてちん」にハマってしまいました。そんな私をみて息子もタイミングがあえば見るようになり、すっかり「ちりとてちん」のファンの私たち。なので同じ上方落語ということで、読み聞かせをする母がこのお話に思いっきりはまってしまいました。お話は、幼くして奉公にあがったお春が主人公。「おかん」が恋しくなると、「おかん」そっくりのお面を見ては寂しさをまぎらわせていたのですが、ある日、若旦那がイタズラして、お面を鬼の面に摩り替えた。そのお面をみたお春は、「おかん」に何かあったと急いで家へ帰ると・・・・たぶん年長の息子には、最後のオチなどまだ理解できなかったかなあ。それでも楽しいと思えたのは、子供がみてもお面がおはるのおかあちゃんにそっくりだったり、お話に次から次へとそうだったのか!!という展開が多いからでしょうか。何より関西弁ということもあって、そのイントネーションが楽しさを倍増させてくれました♪★過去の日記より★節分に関する記事節分の面白絵本
February 2, 2008
コメント(12)
design++dalu++■□■■□■■□■この数日は豆まき三昧の息子君でした。金曜日に保育園へお迎え行くと、今までに聞いたことのないハスキーボイスな息子君。園での鬼が怖くて、大泣きしたようで泣きすぎて、声が枯れちゃったんだって(笑)どんな怖い鬼だったんだろう~。豆まきの面白い絵本を1冊ご紹介かえるをのんだととさん作: 日野 十成絵: 斉藤 隆夫出版社: 福音館書店 おすすめ度:★★★★★おすすめ年齢:年中さん~腹の痛くなったととさんは、かかさんに相談すると、「和尚さんに相談するがえぇ」といわれ、和尚さんに相談へ行くと、「腹に虫がいるなら蛙をのむといい」と言われ、蛙をのみこむととさん。腹の痛みはなくなったんだけど、今度は蛙が腹の中で飛び跳ねるのでくすぐったい。そこでかかさんに相談すると、また「和尚さんに相談するがえぇ」といわれ、和尚さんに相談へ行くと、「腹に蛙がいるなら蛇を飲むといい」といわれ・・・とそんな繰り返しが・・・さてさて最後はどうなるのか?なんで節分なのかは、読んでお確かめください。もともとこういう繰り返しが何度もある絵本って大好きです。特にこの絵本、最後の展開はなかなか読めず、どうするんだろう??って感じ。息子もそうだったようで、素話で話したにも関わらず、めっちゃ聞き入っておりましたこの絵本、お話の展開もおもしろいけど、それ以上に面白いのが「かかさん」。最初のうちはめっちゃととさんが心配そうなかかさんなのに、途中から「またかいなあ~、あんたは!!」みたいな雰囲気が流れてきます。このあたり夫婦の力関係を表わしているみたいで、大人が笑えるところですね・・・(笑)この雰囲気を素話で表現できたら、ほんま面白いだろうなあ~と思うのですが、私にはまだまだ力量不足ですね。ぜひに来年の節分の時期にでもお読みください!::: Happy Selection :::■□■■□■■□■
February 1, 2008
コメント(10)
全29件 (29件中 1-29件目)
1