ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

外には向かない日 New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

量産型を造ってみる5 New! MOTOYOSさん

親離れ子離れ猫離れ… 細魚*hoso-uo*さん

純正戻し ようさん750さん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:1か月単位でも、ネーミングライツできるらしい?(06/23) New! MOTOYOSさんへ  たぶん・・・  '50…
MOTOYOS @ Re:1か月単位でも、ネーミングライツできるらしい?(06/23) New! そろそろ、あのラビットも引退なんでしょ…
ちゃのう @ Re[1]:残された時間は30分を切りました(06/22) MOTOYOSさんへ  さくらんぼ  シーズンに…
ちゃのう @ Re[1]:とりあえず、灯台を見てから帰ろう?(06/21) MOTOYOSさんへ  外洋に面しているだけに…
MOTOYOS @ Re:残された時間は30分を切りました(06/22) 野菜が不作だとなんとかで高いです さくら…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(752)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1128)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(446)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.06.11
XML
カテゴリ: せんろ!
​​​​​​​

 いつの間に!(焦)
 って・・・

 父の状態が悪く、去年の後半から殆どお出掛けできなくなっていた自分(涙)

 で!
 知らないうちに、結構景色が変わってしまっていたりするんですけど!





栄橋
国道140号線 から、 浦山ダム 方面に向かう途中
秩父鉄道 をオーバークロスするために造られた橋


 しらないうちに・・・(焦)
 導水管が橋と並行するように造られてしまった!

 と言う事で?
 なのか??


 いつもなら、この橋の上で2~3人が待機しているはずなのに!
 導水管が邪魔になるようになったからなのか?

 誰もいなかった!
梅雨入り前の6月最初の日曜日


 ​​この日
 浦山ダムの左岸道路編用のネタ を探すため・・・
3時間半くらいも、浦山ダム湖畔を徘徊していた自分 (困)

 その帰りしな。
 まあ、ちょうど時間も良い感じだったしね!

 去年は一度も画像を撮りに行けなかったし!


 だけど!
この場所では初めて 撮る事になるから・・・(滝汗)



 また今年も 失敗の歴史を上塗りしていく のか?(笑)





 う~ん・・・(困)

それにしても、この導水管
 結構邪魔だな?(涙)

 って言うか、 頭上にプレッシャーを感じる ぞ!(圧)


 でも、まあ?
この角度だと、架線柱が邪魔になる から!
 位置を移動しないといけませんけどね!


 だけど!(叫)
今回は、自分の他に誰もいない !

 だから!
じっくりと時間を掛けて良い場所を探せるはず?

 なのですが!
 浦山ダムで、時間を掛け過ぎたのが災いしたのか?
 実際、あと3分程度しか準備時間は無い!


 そう。
 また今回も・・・
初めての場所で一発勝負 !(困)


​ でも・・・(ハアハア)




秩父鉄道 、お約束の 架線柱 (萌)


 なんと!
大正時代の、元・鉄道院(現JR)が使用しいたレールの廃品利用 (凄)

 って!
すでに100年近く経ってる (驚)
 下手したら・・・
大正初期の物は100年超えてる!


 でも。
一つ大切な事を忘れてはいけない のです!



​  この当時の日本に、レールを造る技術は存在しませんでした !
 日本の技術が、品質がとうとか言って・・・
 過去の話を自慢する人が多いけど!

たった100年前は、レールや電車の台車すら造れなかった んですよ!

 まあ・・・
劣化コピー版の物なら造れました けど!(笑)

 基本
 本線で使用するような、レールや機関車、そして台車などは海外から輸入していたんですよ!


 で・・・
 その当時に買った、輸入レール!
 今でも、こうやって・・・
 架線中として使われています!

 曲がったり折れたりしません!(凄)

 レール鋼
 耐摩耗性が半端なく強く!
 さらに柔軟性も良い!
 ガチガチの硬い物ではないので・・・
 逆に曲がり癖が付いて使えないとか、そういう欠点がないため!


 そして。
 鍛造してから数年は屋外で雨ざらしにして、錆びた状態で保存!
 そうしているうちに、分子が引き締まっていき!
 強固なレールとなるんです!


 だから。
 直射日光や雨に晒される、こんな場所でも朽ちずに!
 そして曲がらずに100年を超えて存在し続けられるんですよ!







 更に!
 後から、いろいろな 電信用の電線 や・・・
各所ケーブル類が追加 されて行っても!

その重量に負けない!


 あとから取り付けた、ステンレス製のL字アングルや、手摺を取り付けるためのブラケットの方が・・・ 
 あまりに貧弱に見えるのは何故??(困)





 なお・・・
 この架線柱

 実は 戦後になってから放出品 として配られた物で!

 って、 戦時中は貴重な鉄資源 !
国が管轄する鉄道が手放すわけ、無い じゃないですか!(笑)

 ​そして・・・
 戦前から、こんな物を架線柱に使っていたら!

 間違いなく、軍に接収されていたはず?

 あ、でも・・・
 秩父鉄道の場合は、当時は蒸気機関車での輸送をしていたから(煙)
 架線中なんて、存在していなかったでしょうけど??


  下手に、海外の占領地に送る石灰輸送を担った、奥多摩電気鉄道(青梅鉄道)・五日市鉄道・南武鉄道・鶴見臨港鉄道(現JR青梅線、五日市線、南武線、鶴見線)のように、完全に電化していたが為に会社ごと乗っ取られなかったのも・・・
 その一つの理由なのかもしれません?


 と言う話は置いといて!




 さあ、どうする無ロケーション!?



2018パレオ号、一発勝負編?


 今日からスタートです




にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.11 05:00:13
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: