ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

今回のメインは冷た… New! MOTOYOSさん

必然的に通常業務? New! しゃべる案山子さん

思ってたんと違った… 細魚*hoso-uo*さん

純正戻し ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:水源確保の名目で、走れる林道が減っていく・・・(06/26) New! そうですよね? 近代化改修して再度挑む…
ちゃのう @ Re[1]:そして富士山は今日も・・・(06/25) New! MOTOYOSさんへ  正確には「雲の中」の可…
MOTOYOS @ Re:そして富士山は今日も・・・(06/25) 今度こそ富士山...は、なかったのです…
ちゃのう @ Re[1]:悲しい夕暮れ?(06/24) MOTOYOSさんへ  鳩サブレーに鳩肉・・・(…
MOTOYOS @ Re:悲しい夕暮れ?(06/24) 鳩サブレには鳩入ってないですもんね...

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1060)

ダム

(1315)

乗り物

(753)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1128)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(446)

せんろ!

(272)

展望台

(141)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.07.31
XML
カテゴリ: 階段


こんな場所に
 階段を造った業者さん
 凄いよ!(唖)

 って言うか、 どうやって資材を持ち込んだのか?
 物凄く不思議だぞ?

 そして・・・
江戸時代の修行僧さん達 は・・・
 一体、 どうやってココを登って来たのでしょう?

 って言うか、やっぱし!
浮遊術の会得者集団だったのか?
 当時の修行僧さん達は?


 まあ、たぶん?
 猿が登っているのを見て
 登坂ルートを検討して

 落石で何名もの尊い犠牲者を出しつつも
 梯子を掛けたり
 木製の桟橋を造ったりしたのでしょうけど?




 って言うか、鎖が!!(垂)


 ま、まさかね?
階段や足場を建造する業者さん達 は・・・
 当初、 この鎖で登って来たとか言わないよね?

​​​​​
 なお・・・
ココから先
高所恐怖症の人 にとっては
​洞内で見た事の記憶が飛ぶくらいの地獄が待ち受けてます​ から!





​​​​ そして!
足元に注意

 的な事が書かれていますが・・・
 この ​不二洞は年中無休​ です
凍結地獄の厳寒期でも営業しています

 まあ、積雪が多すぎて・・・(埋)
 スタッフの人達が川和林道を登って来れない様な時は臨時休業になるのでしょうけど?


 ​​​これから見る光景を
 下って行かなければいけないんです!!




 夏だから良いんですけど・・・
冬だったら生きて帰れないような気がする?(落)

高所恐怖症人は
 かなりの確率で?
 ココで足がすくみます

 って言うか、 身動きできなくなって
 レスキュー呼・・・

あ!
 携帯電話
 通じない・・・(滝汗)

 これで階段が凍結していたら・・・(滝涙)
 どうやって帰ればいいんだ?(困)

 もう・・・
 お尻を付きながら、一段ずつズリ降りて行くしか手段が残っていないような気が?


 って言うか!




出口ん処のテラス
 コレもかなりヤヴアィな!!(焦)


 もう既に傾いてるし!!(怯)
 小学校の遠足とか
 団体さんが来た時
 コレ・・・


 超ヤヴァイんじゃね?


 センセーが!
 はーい、ココで点呼とるぞおっ!
 とか言いながら
 全員の名前呼んでいる途中で折れたりしないのか?
 コレ!!(怯)





 何となくですが・・・
 大人が20人乗ったら危なそうだな?(折)

 人数制限に関しては何も書かれていなかったけど?


 まあ、このステージの事は一旦置いといて!!





​​​​​  眼下の遊歩道を歩いている人が
 アリンコのように小さく見えるぞ!(粒)

 ちなみに!
この遊歩道が整備されたのは
 バブルの後らしい です

 って言うか、 上野ダム が出来たことによる
地方交付税交付金が出るようになってから
 整備され直したらしい ので・・・


それ以前は一体どうなっていたのか?
 ​
 ​​​そして!
 本当に・・・

江戸時代の修行僧さん達は・・・
 どうやってココを登って来てたのか?

 謎が多すぎるぞ?
 いや!
 それ以前に
1400年前
 奈良時代から平安時代に移り替わろうとしていた頃
 ココに猿の穴を見つけた人達

 一体何者なんだ?(焦)
​本当に人間だったのか?​
 その人達!!


 ​​​


 そして・・・(ハアハア)
 雪が積もってる時・・・

 一体、どうなっているのか?
 見て見たい


 いやいやいや!
 川和林道がマジでヤヴァ過ぎて
 スタッドレス履いた軽トラの四駆でもない限り?
 駐車場まで来れないから無理だけどね?(笑)

 と言う冗談は置いといて!




 何処かに
 江戸時代の古道跡でも残っていないか?

 隙間から覗いてみたのですが

さすがに見つける事は出来ませんでした(悔)


 そして・・・
 階段の一番下まで降り・・・(凍)
 ​​



 ヤヴァ過ぎんじゃね?
 この階段・・・(突)


 足元だけじゃなくて
 頭上・・・





直撃 喰らったら
確実に逝ける(砕)


 でも
 真の恐怖はコレからだよ?



 つづくの?



​​ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.31 06:41:25
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: