ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

日本で最初の大衆車 New! MOTOYOSさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

得意分野 しゃべる案山子さん

3枚だけ持ち帰った写… 細魚*hoso-uo*さん

純正戻し ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:避難小屋って間近で見るのは初めてかもしれない?(06/28) New! なかなか避難小屋のあるようなところまで…
MOTOYOS @ Re:水源確保の名目で、走れる林道が減っていく・・・(06/26) そうですよね? 近代化改修して再度挑む…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1061)

ダム

(1315)

乗り物

(753)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1128)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(446)

せんろ!

(272)

展望台

(141)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(715)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.07.02
XML
カテゴリ: 建造物


塩川ダム2023編・ファイナル!

 そう・・・
 この日はパッソで来てます

 あ!
 だからか?
​F750GSに恨みを買って次の日に骨折した​ のは(笑)

 と言う冗談は置いといて!


 仮設道路跡に・・・
 駐車スペースと、東屋

 ここが ヨシャーの湯 と呼ばれる所らしい?
 ちなみに!
 神戸(ごうど)集落のチビッ子達の通学路の途中に存在していたと言う事になります

 湯というのだから・・・
 てっきり、暖かい温泉が湧いていると
 普通は、そう思いますよね?

 八ヶ岳連峰とは、ちょっと離れているので・・・
 活火山帯ではない地域ですが
 確かに増富温泉も近いし

 温泉
 普通に沸いているのかと?
 そう思っても仕方ないのですが・・・

 増富温泉自体も、水温は30℃程度
 一昔前なら「鉱泉」と呼ばれていた温度

 最近では!
 水中に含まれる成分だけなら鉱泉
 水から出てる気体に成分が含まれるモノが温泉と・・・
 定義が変わっているらしい?

 だから!
 仮に冷たい水(昔の冷泉と呼ばれていた物)でも、発生してる気体に温泉の成分さえ含まれていれば
 温泉って名乗って良い事に変わってます


 だって!
 「沸かせば温泉と変わりないから」と言うのが、その理由らしい?

 まあ、実際の所
鉱泉とか冷泉と言われる場所は観光客が少なくなってしまう ので(滝涙)
 色々と 根回しがあったのかもしれない ?
セージのセンセー的に?



 あと、余談ですが・・・
 この 東屋

木目調のコンクリート製 です
 本物の木ではありません!

 この辺りからしても・・・
 さっきの展望台と比べて

予算が、かなり削られて いる?

 そして!
ビジターセンターに、ヨシャーの湯から
 源泉を引っ張って来て、日帰り入浴とか
 やっていない時点で・・・


 秘湯!
 とか・・・
 信玄の隠れ湯
 みたいな事は一切ヤル気がないの様子が?

 って言うか、本当に
 こんな場所にお湯が沸いているのか?

 あるいは、源泉が湖底に沈んでしまったモノを(涙)
 ポンプで細々と汲み上げているだけなのか?

 それとも・・・
 4年前の台風で施設が倒壊して、そのまま廃業(滝涙)
 って、事はマジであり得そうだから怖いな?(泣)




 たぶん
 この階段を下っていった先に
ヨシャーの湯 があるに違いない!

 でも・・・
 それらしき建物もないし

 仮に、水着着用で入る天然の露天風呂だとしても
 着替えをする場所くらい、用意されてておかしくないのに
 何も無いような気がする?(焦)


 まさか!
 湖畔に、自分で勝手に穴を掘って
みずがき湖水で薄めて入ってね!

 みたいなパターンか?

​ 
 と・・・
 色々と謎が深まってきました





 って・・・
何も無さそうなんですけど

 ココ

 でも、凄く丁寧に管理しているよね!(凄)

 廃施設だったら、とっくに薮に覆われててもおかしくないのに
 奥にベンチも見えてるし
 公園として開放しているようにも見える

 ただし、 おトイレは無い ので・・・(漏)
利用するときは計画的にしないとね!

 たぶん?
 管理事務所に行くか、ビジターセンターに行かないと
 おトイレは無いはずですから




 う~ん・・・
 もしかしたら?

以前は何かしらの施設があったけど
 今は廃止されて撤去されてしまったのか?

 で・・・
 公園だけ残ってるとか??
 そう言う感じなのか?

だから、駐車スペースに何も看板も建ってなかったのか?(涙)

 観光案内図は・・・
 既に色あせてたし
 もしかしたら、廃止になってるのに
 案内図に、そのまま残って

 あ!
須玉町 から 北杜市 になった時
 案内図を手直しするの、 すっかり忘れ去られてた可能性 も?



 って、ん?(焦)



 なんか・・・
看板と水汲み場みたいなのがある


 やっぱし・・・
 昔は、何かしらの施設があったけど
 今は・・・(泣崩)

 って、パターンか?

 で・・・
 源泉を汲んで帰れるようにしてあるとか
 そう言う風になってるとか?


 何しろ!!




​待て!​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  色々と突っ込んでいいか?

入浴禁止 ・・・
 ​​​

​お一人様専用? ​​


 いや、無理だろ
 コレ!




 足湯にするにも無理がありすぎるだろ
 コレ!!

 で・・・
​ 

 そう!
お湯 じゃなくて ​水​


 冷たいんですけど
 温泉・・・

 じゃなくて、 ​ただの湧き水?​
 いや?
 成分があるなら、 ​冷泉??​

匂い・・・
無い から、 温泉と言う定義にすら該当しないかもしない? 
 ​​​​​

 ​​​


 いや?
 待てよ・・・

​以前に、沸かし湯として使ってた施設がここに在ったのかもしれない​
バブルん時の観光需要を見込んでの設計 だったら
有り得ないとは言えない ぞ?


 何にせよ!
案内板
 結構新しい

もしかしたらね?
 って事も有るかもしれない?

 と思って、その内容を読んでみると





​​​​​ ​塩川の霊泉 塩川組に在り 冷泉なり​

​冷泉って言っちゃってる よ(笑)
 で・・・
霊泉 と・・・
上手い事、言い換えちゃってる し​​​


 なお
ヨシ (葦)と アシ (葦)・・・
その地方によって呼び名が違うだけで、同じ植物です

 ただ・・・
 アシと読むと「悪し」と言う意味になるので
 ヨシと読んで「良し」と言う意味にするため

 葦の事を「ヨシ」と読む地域も多いらしい?

 で・・・
 書かれている内容を、 ザックリと理解 すると
江戸時代 (甲斐国志の書かれた時代)に 「ヨシの生えた原野から湧いていた冷泉」 を・・・
沸かしてた湯治場 が、この付近に在った
 なので ヨシャーの湯(葦原の湯)
 と・・・

 呼んでいたらしい?
 ​​​​​
 って事
 だよね?
 たぶん、ココに書かれている事




 あと余談ですが・・・
 江戸時代の歓楽地・吉原(桃色)も・・・
 葦(アシ)の原っぱだったところを埋め立てて造った事から
 葦原(アシハラ)

 だけど、アシと読むのは縁起が悪いから
 アシをヨシと読んで「吉原」と名乗ったという話があったりして


 って話は置いといて!

 基本的に ナトリウム鉱泉 なので ショッパイ
 と言うので?

 ​​​​​ちょっと指先を水に浸けて、 匂いを嗅いだ けど・・・
無臭

 で、 舐めてみた けど・・・
 それほど濃度が濃くないのか?
 それとも枯れかけているのか?
しょっぱくは感じなかった
 たぶん、舐めた程度では判らないのかと?
 ある程度の量を飲まないと


 だけど・・・
舐めてみてから気付いた けど!

残留物(不純物)が多いから飲用には適してません


 と・・・(滝汗)​​​​​​​
​よい子は絶対にマネしないでください!(願)​

 まあ・・・
 この様子だと、湧き出てる量も少なくて
 なのに、不純物が多いからフィルターで濾過してから沸かさないと、浴用にも使えそうにない
 それだけの施設を造るにもコストが掛かる
 ​
 って事で
塩川ダム の建造に合わせて 温泉施設なんかを造ることなかった のかと思う?

 でも・・・
11年前に水質調査をした と言う事は
ヨシャー水(仮)とか言って、炭酸水ブームに乗じて売ろうと目論んだ時期があるって事 だな?
 たぶん?(笑)


 ​


 なお、特に何か温泉施設とか凄いモノがあるのでも無いのに
 ココまで手入れをしているのは、凄い場所だな?

 厳寒期はソコソコの積雪量もあるばしょなのに
 雪解け後からの
 たぶん1か月半くらいの間

 特にクリスタルラインの冬季閉鎖が解除されるゴールデンウイーク前に合わせて
 下草を刈ったり、付近の清掃を済ませているのかと思うのですが

 こういう所・・・
見習ってほしいダムが多い よね?(滝汗)

 でも、そこまで手をかけても・・・
 あまり観光客が来ない(涙)

 いや?
 人が来ないから荒らされることが無くて
 いい状態が維持されるのかもしれませんが?

 ちょっと複雑な気分だな?



 で!
 結局この日・・・
 面白みがないダムとか
 散々言った割には(滝汗)

 結局1時間半以上
 付近をハアハアしていたことになる 塩川ダム

 でもね!

 車で来ると、そのヘンに停められないから
 仕方なくスルーしてしまった場所が結構あったりして(悔)


 ​たぶん
 また・・・

 来年あたり続編が?


 ​​ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.07.02 07:48:42
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: