猫の瞳は宝石

猫の瞳は宝石

全て | カテゴリ未分類 | 猫のこと | 旅行 | その他 | 生活 | 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫のこと+花や風景の写真 | 猫のこと + 家族のこと | 猫のこと+生活 | 旅行の思い出 | 花や風景の写真 | 猫のこと + イベント | 旅行 + 猫のこと | 家族のこと + 猫のこと + 旅行の思い出 | 猫の病気の事 | 家族のこと + 猫のこと | 猫のこと + 花や風景 + 家族のこと | 猫のこと + イベント・祭り | イベント | 家族の事 + イベント | 猫のこと + フォトコーナへの投稿写真 | 桜をもとめて | 日帰りバスツアー | 猫のこと + 日帰りバスツアー | 猫のこと + 紅葉をもとめて | 紅葉をもとめて | 1年間の思い出 | 猫のこと + 花火 | 虹の橋に住む愛しい猫たち | 女子会
2023.01.16
XML


今日のお天気は 一時  最高気温 7.2℃ 最低気温 3.0℃

今日は仕事が休みの月曜日

天気予報どおりに今日も気温は一桁代

朝から小雨が降っていたので出かけずに今日もで過ごしてました

天気が悪かったりが降っていると出かける木になかなかなれなくて

冬は寒いのが当たり前だし、金沢の1月2月と言えば積雪が有るのも普通と言えば普通なんだけど

ここ最近は気温が高めで積雪も無くて生活はしやすいんだけど・・・・・

1月らしい風景と言えばやっぱり雪の有る景色かな~なんて思ったりもします

そうなると今のこの時期は何を撮ったらいいのかサッパリ分からなくなるし

出かけない日が続くとだんだん出かけるのが億劫になって来てます

こんな事が続くとそのうちネタ切れになっちゃうかもね~









昨日の続きです

​紅葉をもとめて 2022 ( 22 ) ~卯辰山・後編~ <11/19>​


今日は ​卯辰山三社​ への入り口の続きからです



​ホトトギス​

ちょうど花のピークを迎えつつある時期かな

名前の由来は花の紫色の斑点が 野鳥のホトトギス の胸のことろの斑点と似ているからだとか・・・・・

残念ながら野鳥の ホトトギス は近くで観察した事が無いんだよね

カッコウ と似た姿の ホトトギス、ネットの図鑑で見た感じだとそんなに似てはいないような気がします





​サルトリイバラ​

葉っぱのサイズがかなり大きかったよ

赤かった実はもうすっかり色褪せて茶色になってました



​サンカクヅル​

葉っぱの形が三角形だからこの名前が付いたのかな・・・・・・

それにしてもどの葉っぱもみんな虫食いの穴だらけだね





ここの アジサイ は 装飾花 が繊維だけが残った状態になってるけど

葉っぱは紅葉してないね

ここからがいよいよ 卯辰山三社 の境内ですが・・・・・・

お社などのは今回は撮っていません



石畳が黄色に見えているのは 地衣類 です

緑色に見える苔が生えている事は多いけど、黄色の地衣類が生えるって事は・・・・・

ここもかなりの湿度が有るって事になるかな

この場合濡れているととても滑りやすくなるはずなので注意が必要かな





ここにも ホトトギス の大きな株が花を咲かせていました



境内を通り抜けて 二の鳥居 と その奥にある 卯辰神社 を一緒に

地面にはたくさんの落ち葉は有るけど、ここの紅葉のピークはもう少し先という感じかな



ここに落ちている黄色が中心の落ち葉は サクラ がほとんどだと思います

黄葉したサクラの葉っぱを サクラモミジ と呼んだりするよね

モミジとまた違った雰囲気が有るよね



こちらの階段は 表側の 二之坂 とは別の裏側にある階段です

ここの階段も踏面の石が真っすぐでは無いのでちょっと歩きにくいかな



階段を下ったところに有るのが 招魂社跡

積み上げられた石は 招魂社 の玉垣だった石だと思われます



招魂社跡 の有った広場からまた階段を下ります

ここにも驚くほどの落ち葉が・・・・・・・雨の日はちょっと滑りやすいかな

ここを掃除するのって凄く大変でしょうね

母はこのちょっと危ない階段を下りるのを止めて来た道を引き返すと言うので

ここからは別行動です



二之坂 の階段の半分に黄色のテープが張られていていました

具体的にどこかが壊れているとかまでは分からないけど、以前からかなり危ない状態だったからね




​洞竜頭​

二之坂 の途中に有ります

ここにも綺麗な散紅葉が見られる事が有るけど、今年はパッとしないようです

髭が折れて水も出ない竜神さま

口の中には誰かが置いた1円玉が有りました



この辺りには黄色のモミジの落ち葉がチラホラと・・・・・・・

赤いモミジはこの辺りはあまり無いようです



​戸室太鼓橋​

戸室石 で作られた太鼓橋ですが

見た目以上に急勾配で、表面がとても滑りやすくなっています



更に 三之坂 を下った先に有るのが ​日暮ヶ丘​

そこから見えるのが ​​ 金沢城 ​​ です

見えているのは、左から 橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓 です

屋根瓦が白く見えるのは鉛を含んだ瓦のせいかな・・・・・・

お城を見下ろす位置にある 卯辰山

藩政時代は一般庶民の立ち入りが禁止されていたそうです



千杵坂 と 一の鳥居

緩やかな階段だけどここも落ち葉だらけです



モミジ以外にもいろんな種類の落ち葉が・・・・・・

そして緑の苔も生えています




​ヤマアジサイ​

ここの花は素敵なので花の時期にはを撮っています



​ヤブミョウガ​

かろうじて実が残っていました





鳥居を出た所にある 手水鉢

水が供給されるルートは無いので、中に溜まっているのは雨水だけです

落ち葉や堆積物が縁にも中にも溜まって、そこにいろんな植物が芽を出して大変な事になっています



鳥居を出た所は 卯辰山花菖蒲園 の一画です

こちら側から階段を上って 卯辰山三社 へ行く事も有ります

これでぐるっと一周見て回った事になります

今日はここまで、この続きはまた明日ね~







今日の花音





​​​​​​​​​​今日は昼寝をし過ぎて

夜眠れるかな・・・・・・・



chappyへのメッセージ
chappyへの個人的メッセージはこちらから

クリックで救える命がある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.16 23:57:48
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: