”80'S BIKE” vol.3

PR

Calendar

Profile

Bravo Mori

Bravo Mori

Freepage List

Comments

K,R,P. @ Re:ロッシの引退が 現実となったとき(07/08) RIDING SPORT 誌に掲載されてましたねっ …
SHIN@ Re:TDR250 片側のみアフターファイヤー(02/09) プラグコード左右入れ替えたとき右はちゃ…
特殊鋼流通@ Re:宇宙戦艦ヤマト2199 第6章 "到達!大マゼラン"感想(06/26) 安来か今はなにもかも懐かしい。
Bravo Mori @ Re[1]:2019 もてぎ MOTOGPクラス 参戦ライダー(05/19) GawRikuさんへ 雨は機材が濡れちゃうので…
GawRiku @ Re:2019 もてぎ MOTOGPクラス 参戦ライダー(05/19) 良いですねー。 天気が少し残念ではありま…

Keyword Search

▼キーワード検索

Apr 20, 2015
XML
カテゴリ: 2015 MotoGP


3強の中で、エクストラハードタイヤを上手く使えたのはロッシのみでマルケスもロレンソもこれを上手く使えないでいた。
決勝で一番コンパウンドの硬いタイヤの組み合わせを選択したのは3強の中でロッシだった。



予選下位からロッシは絶妙なスタートを魅せるが、スタート直後の接触等あり、中段に埋もれてしまう。

スタート直後、頑張っていたのはスズキのアニパルガロ、しかし皮肉にもこの頑張りがトップを走るマルケスと2位集団を引き離してしまう。
柔らかいタイヤを選択した影響か、あるいはトップスピードのハンデか・・いや、大きいプレッシャーが逆作用したのかもしれない・・ずるずるとアニパルガロが後退。

変わって上位を食っていったのはロッシ。
ペドロサの欠場でホンダの期待を一身に背負って勢いあるクラッチローまで食ってゆく。

ロッシの前を走るのはマルケスのみ。
マシンを振り振りバンビーな路面で見事なマシンコントロールするマルケスには二つの落とし穴があった。

ひとつはロッシより柔らかいコンパンドのタイヤを選択した事、
これはレース終盤戦になれば、硬いコンパンドを選択したロッシに分があるという事を意味していた。

もうひとつはファクトリーオプションのレギュレーション、ガソリン容量が20リッターという縛りだ。
ロッシは出来るだけマシンやタイヤに負荷をかけないライディングを心掛けていた。
対してマルケスはレース序盤、逃げる為にフロントタイヤに荷重をかけてリアタイヤはポンピング、ブレーキングはフロントブレーキ、エンジンブレーキの他にタイヤをコジってのブレーキング・・
ロッシとは対照的にマシンやタイヤに負荷をかけるライディングをしていた。

ロッシが硬いコンパンド、もちのイイタイヤでマルケスとの距離を確実に縮めてくる。
対してマルケスは完走する為のトラクションコントロール、
つまり、完走する為にはMotoGPの20リッターというガソリン容量はある意味限界を意味していた。

アクセル開けてもマシン内に装備されたコンピューターはマシンを完走させる為にガソリンを制限する。

これはマルケスがどんなに速い走りを入力しても、マシンは完走を目指す事を最優先とし、ライダーの意向を100パーセント実行せず、燃料を制限する事を意味する。

これがいつもはクレバーなマルケスの走りを混乱させたのかもしれない。
マルケスは必要以上にロッシのマシンに接近し、ロッシのマシンのリアタイヤとマルケスのマシンのフロントタイヤがヒット。
これにはさすがのマルケスも対応出来ず、転倒リタイアとなった。


次からのヨーロッパラウンド、ホンダとその若獅子の逆襲が始まる。
30ポイントの差で浮かれていてはロッシの10度目のタイトルは巡って来ないだろう・・と素人いちレースファンは断言するである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 24, 2015 08:56:34 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: