おかしな寄り道

おかしな寄り道

August 1, 2020
XML
カテゴリ: 和菓子

昔ながらの「かりんとう」を・・

小麦粉、穀粉類に水飴を加えてこねあげ、油で揚げて砂糖でくるんだもの。
奈良時代に遣唐使が持ち帰った唐菓子の中に、小麦粉、餅などを油揚げしたものがあり、これがかりんとうの起源と言われています。
京都で高級菓子として発達し、徳川家光の頃( 1623 ~)に江戸に伝わったらしい?
明治 8 年( 1875 年)には、東京浅草仲見世の飯田屋が棒状のものに黒砂糖をつけて売り出し、このときに、黒糖が使われた理由は、当時、白砂糖はとても高級だったため手に入りにくかったからです。
黒糖の甘く素朴な味わいが好評を博し、庶民のお菓子として全国に広がっていきました。
これがブームに~

漢字は「花梨糖」ではなく「花林糖」と書くのは以外。

ついでに・・・かりんとうの日( 11 10 日 記念日)

日付は「かりんとう」の棒状の形を「 11 」で表し、砂糖の糖を「 10 」と読む語呂合わせから。

全国油菓工業協同組合が制定。

`m sorry ​​​​ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

(* ゚▽゚ *) ワクワク ありがとう !! ファイト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  January 10, 2021 03:49:18 PM
コメント(1) | コメントを書く
[和菓子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: