おかしな寄り道

おかしな寄り道

February 17, 2022
XML
カテゴリ: 料理・食べ物

 米の消費は、現在減少を続けています。

時短料理がもてはやされ、 10 30 分で食事の支度をする人が少なくない時代に、コメの調理
時間の長さと少量調理の難しさは、大きなネックになって?いる。
 その点、パスタやうどんなどの麺類は 1 2 人分だけ用意することがたやすく、手早く調理できる。パスタソースに肉や野菜を入れる、うどんの具材として肉や野菜を入れるといった工夫をすれば、 1 品で食事が整う。パンなら主食を調理する必要すらない?

でも、 9 月、 10 月は新米が出揃う季節で涼しくなり、食欲も増す。爽やかなので、なんとなく
ご飯と味噌汁の和食を食べたくなるのかもしれない?

~70年前頃まで「お米」は大変貴重な食べ物でした。

それを縦に書いて「米」という漢字に。

だから~お米を食べ残すと目が潰れるよ‼ 一粒のお米には七人の神様が宿っているんだよ!‼と・・・言われたことありませんか?

お米一粒には七人の神!?

一般庶民が不自由なくお米が食べられるようになったのは1951年(昭和26年)頃からです?つい70年前頃まで「お米」は大変貴重な食べ物でした。

ある時は貴重なお米に対する感謝のため、ある時は子供の躾のため、そしてある時は馴れや
贅沢を戒めるために「七柱神」の話を言い伝えていたのかもしれません。

七柱神の正体とは…七福神説。
大乗仏教の経典「仁王経」に「七難即滅、七福即生」とあります。「七福神」を信仰すると「七難」が消滅し「「七福」が生成するという教えです。
五穀豊穣を迎えるためには「七難」からの回避が必須だったため、「七福人信仰」と結びついたのではないかとし推測しています。

「七福神」・大黒天、毘沙門天、恵比寿天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋尊。

「七難」・日月失度の難、星宿失度の難、災火の難、雨水変異の難、悪風の難、亢陽の難、
悪賊の難。

※七行説 七行 とは天地万物の五要素「木火土金水」の五行(自然界のエレメント)と
プラス二行のことです。

木:稲の体、五行思想の風の働き・火:太陽からの光と空気から伝わる熱、土:稲が育つ水田の土壌、金:土壌や水分に存在する鉱物、水:水田に注がれる水、天から降る水。

二行 :生きとし生けるものたち(水田に環境の存在する害虫、益虫の区別ない全ての生物)

・お米を育てる人たち(農作業者)

水田生物と人間が含まれており、稲作に必要不可欠な要素が全て網羅されている七行説が
お気に入りです。 (参考や参照・食と農:後藤 芳宏 薯) ​“​

ウィンクついでに、新米とは……地域によって差があるものの、 2021 年に収穫されたお米は、秋に店頭に出てきた時期から、 2022 年の年明けくらいまでに売られているものが新米となります。

(あくまでこれは表示上のルールとして設けられているものです。)

お米の収穫は基本的に年 1 回なので、 2022 年の 1 1 日以降に精米・包装されたお米も新米と同じ 2021 年に収穫されたものですよ。

・米穀年度での新米の定義:前年の 11 1 日から今年の 10 31 日までの 1 年間に収穫されたお米のことを指します。

JAS 法に基づく新米の定義:収穫した年の 12 31 日までに精白や袋詰めがされているお米を
さします。

以上のように、少しややこしいのですが、新米の定義は実は 2 種類あるのです。

米穀年度を基準とするのか、 JAS 法を基準とするのかで異なります。??

 品種や炊き方により違いはあります・・・より

茶碗 1 杯(中盛り)のごはんの重さは約 150g で、お米(精米)だと約 65g です。

茶椀 1 杯のお米の粒(約 65g )を数えると、約 3,250 粒あります。

I `m sorry ​​​​ Please forgive me ​​ I love you  ​​ Thank you

♡ワクワク♪ o( ・ω・ o)(o ・ω・ ) oワクワ    






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  February 17, 2022 07:10:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
[料理・食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: