JH1EIT Donnyのアマチュア無線が好き

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

donny2001

donny2001

カレンダー

コメント新着

donny2001 @ Re:IC-7300購入とFT8始めました(05/14) TK/1さん コメントを頂きながらレスが遅…
TK/1@ Re:IC-7300購入とFT8始めました(05/14) ブログ拝見しました。 今後も、拝見します…
donny2001 @ Re[1]:世田谷公園にプチ移動してみた(08/31) JS1KPOさんへ コメントありがとうござい…
JS1KPO@ Re:世田谷公園にプチ移動してみた(08/31) 先日はQSOありがとう御座いました。偶然こ…
donny2001 @ Re[1]:関東UHFコンテスト(02/13) JP1LRTさんへ こんにちは。 窓の方向が杉…

フリーページ

2021.05.14
XML
カテゴリ: アマチュア無線


FT8をやろうと思いUSBケーブル1本で接続できるし、IC-7600に比べると小型軽量です。
年齢と共に小型軽量がいいなと、後々の事を考えての行動でした。


両方を並べて使うと、IC-7600 も手放しがたいです。Xには入れ替えだと言って購入しましたのでまずいです。
ATUもIC-7600 ではtuneが取れるがIⅭ-7300では取れないというバンドがある。
アンテナをちゃんと調整すればいいのですが。もともとが超短縮アンテナなので、特に帯域が狭い7MHzではCWバンドからSSBバンドに行くにはATUが必須です。
FT8との相性はIC-7300の方が良いのですが。

IC-7600も苦労してUSB1本でOCとの接続ができましたので、固定ではIⅭ-7600でFT8の運用が多くなりました。


7で国内メイン、14と21でDXをメインに始めました。
やはりDXはアンテナの違いは明確で、国内局がEUや中南米よやっているですが相手局は全くデコード出来ません。

FT8に自動シーケンスは楽です、CQ出して画面見ているだけですので。
ソフトはWXJT、JTLinkerと時刻合わせでフリーソフトを使用しています。
PCは2012年の富士通製、Core i5 3320M 2.6GHz / メモリ:8GB / SSD:128GB/Win10です。
苦労したのは、WSJT-Xの設定ですね、マニュアルやネットの情報を頼りに設定を試みました。
それにPC側もファームウェアアップデート、USBドライバーインストールなど。
デスクの上がUSBハブ、USBケーブルでごちゃごちゃになってきました。
HAMLOGの最新バージョンはFT8のソフト連携するようになったので、設定ができれば運用は楽です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.05.14 15:10:29
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: