1
MFJ-259Bを購入したのですが取説が英語です。邦訳も付属していますが要約で解りづらい。英文で読めばいいのですがスピードが遅いしなぁネットを見ていたら和訳をしている方が紹介をしていましたので、印刷をさせてもらいました。両面印刷してフォルダに入れたら見やすくなりました。MFJ-249を20年ほど使用していましたが殆どSWRの調整のみでした。キャパシタンス、インダクタンス等の測定もできますのでフル機能を使えるように頑張ります。「MFG-259B 取説和訳」で検索すると見つけられると思います。感謝です
2013.02.06
閲覧総数 894
2
会社で使用しているPCをSurfaceProに変えました。前のPCはLet'sNoteで、それを入社した営業に渡して古いDELLのPCを使っていたがあまりに遅いので変えました。SurfaceProはどうかという興味もあり、これにしました。まだ1週間ですが、早いです。SSD内臓という事もありますがアプリを使用していても早いですしなにしろ立ち上げとシャットダウンが早いです。ストレスがたまりません。重さは1Kg以上ですのでLet'sNoteと同じですね。でも電車で座ってバッグから出して、すぐに使えるようになるのでいいですよ。今のところは良いところばかりですが・・・会社のPCですけどHAMLOGを入れています。会社でLogをチェックしたりしちゃいますね。DSCWも入れてみたいです。これで移動運用は楽そうです。タブレット感覚ですが、Windowsマシンていうのがいいです。他社でもWindowsタブレットが出ていると思うのですが、やはりWindowsのアプリがそのまま使えるといううのはいいですね。USBは1個だけですのでUSBハブが必須です。SDカードスロットもないのが不便ですかね。LANポートはないのでオフィスでは、USBLANアダプタ+USBハブというのを使用しています。
2014.04.01
閲覧総数 88
3
144と430MHZの2バンドをカバーする変形のAWXアンテナを製作しました。アンテナ素子は、1.5mm幅の1m長のアルミ板、板厚は1mmです。これ以上厚いと曲げられないので。まずは仮組みです。VP16の塩ビパイプの1m長とカーブのパイプを使って組み立てます。素子を取り付けるビス穴はパイプの中心をまっすぐに開けないとこのように素子がゆがんでしまいます。紙に円を書いて、そこに中心線を引いてパイプをあててマークすれば良かったと反省しています。5D-2Vを繋いでいます。給電部は、こんな感じです。背景にピントが合ってしまいました。調整前なので防水はしていません。事故融着テープで巻いた後でビニールテープを巻くつもりです。ハンディ機とSWR計を繋いで、SWRの測定をします。無調整で両バンドともSWRは1.5以内です。すごい!!今日は運用実験は出来ませんでした、後日運用結果の報告をします。材料費は、アルミ板、VPパイプ、支持するアクリルの板、ステンレスM3ビスなどで1000円くらいです。ケーブルやM型コネクタは手持ちの古いものを流用しました。
2011.06.11
閲覧総数 4728
4
IC-7000を購入してからオプションではセパレートケーブルが欲しいと思っていました。オークションで見つけたのですが3,300円にもなってしまい、送料を入れると4,000円以上です。入札は止めましたが、やっぱり欲しいので外出ついでに秋葉原の近くを通るのでロケットに電話で在庫を確認すると、「あの~IC7000のセパレートケーブルなんですが、お店になりますか?」と聞くと「はい、OPxxxxですね。ありますよ」と即座に品番で回答。すごいですね。それではと外出のルートを少々変更してお店によって購入しました。4320円ですので新品を買って正解です。少しお店の中を見るとモービルホイップがSALE品になっていました。144/430のホイップが古くなっているので、今よりも長めのゲインのあるホイップが欲しかったのでチェックしました。3,980円で良さげなのがあります。買いたいのですが、まだ仕事中ですので長いアンテナを持って歩くわけにはいかないので別の機会にします。
2014.05.15
閲覧総数 483
5
土曜日に同軸ケーブルの引き込みをやりました、と書きました。で、ある方からどうやったの? という質問を頂きました。板厚15mm、幅100mmの板を窓枠の長さに合わせてカットします。やや下方の位置に、L型の塩ビパイプを取り付けます。これは外からみた位置です。雨が入らないようにパイプを取り付けた周囲にはパテで固めました。50mm径のパイプですのでコネクタを付けたままの同軸も出し入れできます。これを窓に取り付けると、当然ですが取り付けた窓は締まりませんので窓用のロックを付けると動かなくなるので便利です。これは娘の部屋のものを借用しましたが、100円ショップでも販売していそうです。ただ完全に窓をロックできないのは悩みです。幸いに2階でベランダもない場所ですので侵入の危険は小さいのですが。
2012.09.03
閲覧総数 4219
6
最近続けて2局(DL)からQRZCQ.comへの入会の招待・・・これはメールの英文を訳したのですが、加入の勧誘メールですね。またウィルスとか入っているといけないのでメール文中のURLを開けないでQRZCQ.comを調べてみた。どうやらQRZ.comのようなものらしい、知らなかった。QRZ.comには登録をしたが、登録は結構面倒だった。でも、それは仕方がない。なりすましがあったら大変だからね。ネットで調べてみたら、QRZ.comよりは簡単に登録が出来るようだ。QRZ.comには載せていないがQRZCQ.comに掲載している局もいるようだ。ちなみに当局へメールを送ってきた2局を調べたら、このQRZCQ.comのスタッフでした。2局ともドイツの局です。この局からの勧誘は加入局数を増やすつもりなのですね。それで増えればdonationやsponsorが獲得できるからでしょうね。ボランティアでやってもらっているのはハムとしては嬉しいですけど、実際に運用している局は工数、資金等で大変ですよね。我々にとっては、大変ありがたいです。サイトはこちらです。http://qrzcq.com/
2015.07.09
閲覧総数 634
7
昨夜遅くにeQSLをチェックしたら2枚来ていました。1枚は先週末の10MHzでのQSLでしたが、あとの1枚はSWLカードでした。紙のカードは何枚かJARLから転送されてきた事はありますが、eQSLでは初めてです。50MHzのCWです。福井の方でしたので、あの日はEsがでていたんですかね。カードをよく見るとJARLの終身会員です。これも初めてです。紙のカードも次回の時にJARLに送るつもりです。
2013.11.06
閲覧総数 490
8
仕事の帰りに秋葉原を通るので寄ってみた。先週末に製作した50MHzのV型DPだが移動の際にチューナーが欲しいなと思った。単純に単バンドのカプラーを作ればいいんだと思った。50Wも出すかもしれないので500V以上の耐圧のタイトバリコンがあればいいが、家にはツエップを自作したときの50pが1個だけ。100p、500Vのタイトバリコンはどこにあるかなと探しに行った。秋月、千石、マルツと探したが無い。ガード下のお店やラジオデパートも探したが無い。ここまではお店の人には聞かずに店頭だけを探した結果だが、全くない。帰宅してからネットで探すと、ラジオデパートの門田無線にある。広告が出てる。このお店の店頭も探したのだが無かったような・・・このお店はおばちゃんがやっていて結構仕切ってるんです。そういえば平日の秋月のレジもおばちゃんが多いです。商品名を言ってレジを打ってるところはスーパーのレジ経験者かな??と思ってしまう。ま、販売してお店は見つけたので今度は電話をしてから行ってみよう。でも昔は時がたっぷりあったので秋葉原中を探して安いのを買っていたのを懐かしく思い出します。いまはそんな体力がありません。春休みのせいか高校生が多いけどパーツ屋さんはすいていました。AKBシアター、AKBカフェの前はすごく混んでました。
2012.04.04
閲覧総数 714
9
娘にイラスト書いてもらったカードを、娘の使っている業者で印刷してもらった。しかし厚さが厚くて我が家のプリンターでは印刷できないので、手書きで書いて発行していた。面倒なこともあり、しばらく発行をさぼってしまい各局には申し訳なく思ってました。そこでDXからのQSLカードにラベルシートに印刷してあるのをみて、これをやってみようと思った。HAMLOGのデータを使ってどうしようかと考えていたら・・・・やってみたらこんな感じになりました。WORDの差し込み印刷機能を使いました。Wordの新規で開いた文書で、以下の順で作業しました。上段のメニューバーで「ホーム」、「差し込み文書」をクリックして出てきたメニューバーの「差し込み印刷の開始」をクリックして出てくるダウンメニューの一番下の「差し込み印刷ウィザード」からの・・・やっぱり分かりにくいですね。動画かキャプチャーを入れないと説明が難しいです。データはHAMLOGデータをExcelに出力します、それを保存して入力ファイルとします。そしてWord文書で指定したラベルシート(これはメーカ名よ品番が出てくるので楽チン)をして、Excelの項目をWOrd文書の上に指定して行きます。印刷ビューワーもあるので印刷前にチェック出来ます。WordとExcelが必要なのでMicrosoftの思うつぼです。ラベルシートは、色々と大きさを試してみて結果は、A-ONEの28179というラベルシートにしました。A4用紙台に12シートで20枚いりですので1個で240局分は印刷できます。A-one(エーワン) 28179 (パソコンプリンタ&ワープロラベル/SHARP書院シリーズタイプ/A4判 12面/20シート(240片)入り)で、印刷はこんな感じになりました。QSLカードに貼ってみます。厚みが0.07mmなので良い感じです。でも枚数が多くなると貼った箇所が厚みが増すのは仕方がないです。これで、大量にある在庫のQSLカードが無駄にならないのと遅れていた発行を出来そうです。しかしやってみたら、貼る手間が意外とかかる、孫にお小遣いを渡してやらせようかと目論んでいる。プログラムを組んで、もっとフレキシブルにやりたいのですが、昔のプログラム言語しか知らないので。新たにプログラム言語を覚えて、コードを書くのが億劫です。
2020.02.10
閲覧総数 1235
10
日曜に(9月6日)、Xの買い物に付き合い、横浜市都筑区のショッピングモールに行った。迷わず屋上駐車場に止めて、ハンディ機に車にモービルホイップを付けて430FMで運用。16時半ころから17時過ぎで山の移動局はいなくなっていた、固定でCQを出している局をコールした。5階建ての屋上なので高さもあるのでコールバックも1回で帰ってくる。RSは51から55位をもらった。相手局は問題なく59である。1stQSOの局も2局いた。短時間でも成果有りで楽しい運用だった。JG1LGR 国分寺市JF1JUG 厚木市JK1MGC 目黒区JA1CFM 綾瀬市JH1LTJ 横浜市港北区各局、ありがとうございました。いま、軽量のポータブル電源を検討中です。1.3Kg、出力はAC100V、DC12V(10A)にUSBとあります。ACでも車のシガーライターからでも充電可能です。ディープサイクルのバッテリーとアイソレータやインバーターを買う事を考えれば、お手軽でコスパもいいのではと思う。容量は40500mAH(ん、40AH?)。これなら常時車に積んでおいても燃費にも影響はなさそう。【送料無料】suaoki ポータブル電源 S270 40500mAh/150Wh テレワーク応援 持ち運びに便利 防災 停電対策 地震対策 ミニ発電機 家庭用蓄電池 三つの充電方法 AC(150W) DC(180W) USB出力 急速充電QC3.0 キャンプ アウトドア 停電時に 車中泊
2020.09.07
閲覧総数 784
11
我が家のシャックの同軸ケーブルの引き込みは、自作の窓枠に取り付けた板材である。これを窓の片側に取り付けて、板材には穴を開けてあるので、そこからケーブルを引き込んでいた。何せ自作の板材なので隙間がぴったりと埋まらず、ほこりが入ってきてXに文句を言われていた。そこですきまケーブルを導入した。自作も考えたが・・・そうすると、1000円で中華製だが、線の太さは2.4mmのものがあった。1000円なのでダメなら買いなおすか自作してもいいかと購入した。届いたが線が細いので、普段太めの同軸を使っているので心細い気がする。SSBなら100W行けそうだが、CWは50Wに抑えておいた方がよさそう。取り敢えず窓枠の板材を取っ払い、このケーブルで接続してみた。7から50MHzまでの同調を取ると問題なく取れる。折からの秋田コンテストでCWでコールすると取ってもらえるので、何とか使えている。すきまケーブルの線が細くてコネクタから抜けそうなので、テープで補強した。熱収縮チューブをやってからテープを巻こうと思ったが手持ちがないので応急的に、後で熱収縮チューブを買ってきてちゃんとやろう。こんな感じになり窓も閉まるし、ほこりも入らない、スッキリした。1,000円ならもう1本買って、もう1本同軸ケーブルを引き込みたい。
2020.09.13
閲覧総数 2246
12
確定申告書を国税庁のHPで作成し終わった。いつもは渋谷の渋谷、目黒、世田谷区の合同会場に提出しに行くのだが、今年は世田谷税務署に行った。先日の日曜日に税務署の前に設置された「時間外収受箱」に入れて来た。建物の中に出入りしている人がいるので、開いているのかなと思い中に入ると図書館があった。ここは世田谷合同庁舎として昨年9月に再開されて綺麗な建物なった。今年はかなりの納税となった。厚生年金が支給されるようになり、年金は所得税が源泉徴収されていないのと会社のストックオプションなどもあったので、医療費もかかったのだが、結果は追加で納税である。返礼目当てでふるさと納税でもすれば良かったと後悔している。世田谷区の外への納税は30億円だそうです。僕もA5ランクの牛肉をもらいたい。
2017.03.01
閲覧総数 2435
13
GW中に秋葉原で、IC-7300を購入しました。FT8をやろうと思いUSBケーブル1本で接続できるし、IC-7600に比べると小型軽量です。年齢と共に小型軽量がいいなと、後々の事を考えての行動でした。両方を並べて使うと、IC-7600 も手放しがたいです。Xには入れ替えだと言って購入しましたのでまずいです。ATUもIC-7600 ではtuneが取れるがIⅭ-7300では取れないというバンドがある。アンテナをちゃんと調整すればいいのですが。もともとが超短縮アンテナなので、特に帯域が狭い7MHzではCWバンドからSSBバンドに行くにはATUが必須です。FT8との相性はIC-7300の方が良いのですが。IC-7600も苦労してUSB1本でOCとの接続ができましたので、固定ではIⅭ-7600でFT8の運用が多くなりました。7で国内メイン、14と21でDXをメインに始めました。やはりDXはアンテナの違いは明確で、国内局がEUや中南米よやっているですが相手局は全くデコード出来ません。FT8に自動シーケンスは楽です、CQ出して画面見ているだけですので。ソフトはWXJT、JTLinkerと時刻合わせでフリーソフトを使用しています。PCは2012年の富士通製、Core i5 3320M 2.6GHz / メモリ:8GB / SSD:128GB/Win10です。苦労したのは、WSJT-Xの設定ですね、マニュアルやネットの情報を頼りに設定を試みました。それにPC側もファームウェアアップデート、USBドライバーインストールなど。デスクの上がUSBハブ、USBケーブルでごちゃごちゃになってきました。HAMLOGの最新バージョンはFT8のソフト連携するようになったので、設定ができれば運用は楽です。
2021.05.14
閲覧総数 3852
14
この週末は運用時間は少なくてアンテナや無線機いじりだった。運用ではホームから7と10のCW、国内だけだった。海外コンテストもSSBだったので参加せず。国内のコンディションも不安定だった。それでも日曜簿の朝には7MHzで宮城コンテストのCWで少しやれた。全長5mの短縮VDPだががんばってくれている。アンテナは移動で10NHzに出たいが専用のアンテナを持っていない。買っても7千円くらいなのでうじうじしている時間がもったいないのだが・・・モービルアンテナの基台部分は10年以上も前にOMからの頂戴品がある。やっぱり自分で作ってみよう!あとは、ペットボトルで短縮コイル、エレメントは園芸用のポール。詳細はまた書くとして、結果的には土曜日には調整も終わってSWRは1.7まで落ちた。ここで土曜日の作業は終わり。翌日の日曜日に車にIC7000を持ち込み、バッテリーから電源を取って電源コネクタを取り付けてON。電源が入らない?? バッテリーを見ると電源の逆接続何たるミス。慌てて正常に繋いでも電源は入らない。壊れたか???友人にメールしたりネットで調べたりしたが回復しない。修理代は幾らくらいかかるのだろうか・・・昼食の後で、車から取り出したIC7000をシャックうちで定電圧電源に繋ぐと電源がONになる。受信は正常に出来る。良かった車の配線を調べると、バッテリーの近くに念のために入れておいたヒューズが切れていた。IC7000の電源ケーブルのヒューズは無事だったので、そこまではチェックしなかった。いやー良かったです。ホームセンターでヒューズを買ってテストしたらOKでした。でも暗くなったので製作した10MHZアンテナは次回までお預けです。初心者でもないのにと思いますが、これはケアレスミス、単なる思い込み・・・何でしょうか?とにかく今日は落ち込んだり、戻ったりと慌しい日でした。
2015.01.18
閲覧総数 503
15
1976年発売のカメラです、初めての4ビットCPU(TI製)搭載。この2年後にはAE-1Pも出て一眼レフカメラが使いやすくなった先駆けです。で、随分と使用していなかったので電池がない。普通は底面にLR44を2個で3Vでシャッターを切るのですが、これはCPUが入っているので6V必要です。ところが、4LR44(LR44が4個ですね、ネーミングが分かりやすい)が高いです。100円くらいします。実験で買うのは高すぎるので100均でLR44を2つ買ってきて、4個直列にした。プチアボ・スプレートレーナー用電池 4LR44 6Vこれで動くようになりました。さすがに撮影をする気はにはならないが・・・カメラ屋さんで引き取ってくれるかな。最近、街で古い一眼レフを首から下げている女子を見かける。需要があるなら・・使ってもらいたい。
2018.01.19
閲覧総数 1353