全3件 (3件中 1-3件目)
1
各機関区の公開展示などイベントで見る機関車を並べてみました。EF66-27号機(ニーナ)はトミックスの『みのわ工房特製加工品』ですが、他は全て天賞堂のブラス(真鍮)製品になります。(ぜひ画像をクリックして画面を拡大してご覧ください。)右からD51-498号機天賞堂50周年記念号にEF58-61号機。EF58-61号機と今は廃車となったEF65-1019号機。EF65-1019号機とEF66-27号機。EF66-27号機とEF81-133号機北斗星色。にほんブログ村
2016.03.31
所有する機関車はELがほとんどですが、そんな中にあって唯一所有するSLが天賞堂のD51-498号機。1999年10月3日天賞堂50周年記念号として、12系客車を高崎から横川まで牽引した時の姿を再現した『天賞堂50周年記念号』だ。(ぜひ画像をクリックして画面を拡大してご覧ください。)空気作用管や発電機の排気バルブ、ブロアーバルブも銅線が使用されている。テンダー上面にはD51-498ならではのJRアンテナが付く。テンダー前面給炭口左上に付けてもらった赤い消火器。にほんブログ
2016.03.13
天賞堂から2/17に発売された旧型特急客車シリーズである。発売後、天賞堂のホームページを見ていて、すぐ予約した。(ぜひ画像をクリックして画面を拡大してご覧ください。)まずは、展望車で1等車のマイテ58。1等車らしく、ロビーの白いソファーが上品。特別2等車のスロ60。食堂車のマシ35。白いテーブルに赤い椅子が見えます。3等車のスハ44(増結用)。こちらの座席は特別2等のスロと違いベンチシートになっている。車掌室荷物室付3等車のスハニ35。旧型客車に見る荷物室と車掌室。基本4両(スハニ35、マシ35、スロ60、マイテ58)セット。牽引機はEF58-61号機。にほんブログ村
2016.03.06
全3件 (3件中 1-3件目)
1