ふゆのひなこのブログ

ふゆのひなこのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ふゆのひなこ

ふゆのひなこ

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2023年10月07日
XML
カテゴリ: 介護
おはようございます、ひなこです。


父が家にいる、木曜日(通院日でもあった)、土曜日、日曜日の週3日は、私もずっと家にいることを余儀なくされました。
一人にすると、何をしでかすかわからないからです。

ある時、父を留守番させてスーパーに行き、帰ってくると、「テレビが壊れた」と言うではないですか。
イヤイヤイヤ、このテレビ、買ったばかりだから!
(私が帰ってきた次の日に、パナソニックのテレビが壊れ、ヤマダ電機にテレビを買いに行った私)
リモコンでテレビをつけると、アンテナがどうしたこうしたという記述が。
まさか父が屋根の上に上がってアンテナを触ることはないだろうけど、何かをしたはずなので、「何をしたの?」と聞いても、「何もしていない」という返事。
埒が明かないので、ヤマダ電機に電話をして、事情を話すと、解決方法を教えてくれました。
「訳も分からず、めったやたらにあちこちリモコンを押さないで下さい!」と怒られたので、ムッとして、「認知症の父がやったんであって、私がやったわけじゃないです!」と反論してしまいました。こっちもストレスありな生活してましたからね。余裕がないんです。すみません。

あー、もう私、この人一人にしておいたらダメなんだな、と悟りました。

でも、一緒にいると、「テレビってどうやって点けるんだっけ?」とリモコンのスイッチを押すことすらわからない日もあったりして、土日は地獄でした。

そんなわけで、図書館でカードを作り、せっせと自宅で読書をするようになりました。

思い立って、アガサ•クリスティ作品を全部読んだのは大変良かったと思っています。
何かを成し遂げたっていうのが、1つあると、心の支えになるというか。

まぁ、単に現実逃避していただけかもしれないんですけども。

図書館に行くのは、父のいない月火水、金曜日に。スーパーで食料品を買うのもこの曜日です。
でも、私の地元、65才以上の割合が人口の3割超えてまして、私は若い人に分類されるくらいで、出かけても、結構認知症の人に遭遇するんですよ。
未だ地元に帰ったばかりの頃、ショッピングセンターで買い物をして、帰りのバスはどれかなと時刻表を見て、「これだな」と乗ろうとしたら、2人のお婆さんに「どこに行くの?」と聞かれました。
「○○中学校の方です」と答えると、「違うわよ!このバスに乗っちゃダメよ!何番のバスに乗りなさい」と言われたので、「ご親切にどうも」と従ったら、とても長い時間待つことになり、遠回りで料金も高く、家に帰ってから調べたら、私が乗ろうとしていたバスで合っていたことが判明。
年寄りの言うこと信じちゃダメだな、と思いました。
同じバス停で、お爺さんに、「このバスはどこに行くのか?」と聞かれたので、「何処に行くんですか?」と聞いたら、地元の地名(市の名前)を告げられました。
いや、爺さん、今いる所が既に市内やで。と内心ツッコミましたが、そういえば昔むかしは駅裏地区は別の地名で呼んでいたらしいから、JR駅前方面を指しているのかと思い、「駅前の方に行くんですか」と聞いてみましたが、立ち去られてしまいました。おーい!
図書館のエレベーター内で私の後ろにいたお婆さんが、ずっと意味不明なことを1人で喋っていたこともありました。
外出しても、ストレスなのか?!
父が家にいない日も家で本を読んでいた方が良いのか?!
でも、図書館に行かないと本が借りれないし、買い物もしないと食べる物が無くなりますからね。ご飯が作れません。
やれやれ。

続く

ご機嫌よう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月23日 21時01分46秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: