Gママのひとりごと

Gママのひとりごと

PR

Profile

Gママ

Gママ

Comments

ゆうひ@ Re:【瀬戸内れもん もなか ・ すき焼き】(05/10) 説明を読んだら味が判ったのはもしかした…
ゆうひ@ Re:【iPhoneからパソコンへの写真転送で死苦八苦】(05/08) 面白い取り合わせで良い感じですね。 花器…
ゆうひ@ Re:【薔薇 アンジェラ ・ 公園の桜の蕊掃き ・横輪マグロの刺身】(05/09) この鮮やかなピンクの色は大好きです。 …
ゆうひ@ Re:【有田へ】(05/01) フジの花、白いのも素敵ですね。 どこも…
ゆうひ@ Re:【街路樹花壇周りの掃除 ・ 母屋でランチ】(04/26) ビワのシーズンですね。 ビワってすごく身…
ゆうひ@ Re:【街路樹花壇西6のアガパンサスの救済】(04/28) ミヤコワスレ、我が家も咲いてますがよそ…
January 16, 2007
XML
1月15日朝日新聞夕刊1面から

宮崎・清武の防災情報システム
鳥インフルエンザ対策 思わぬ活躍
地図上に養鶏場・ぺット数…
状況 素早く 把握

たびたび台風被害などにあってきた同町が防災目的で構築していた「時空間情
報システム(GIS)」が今回の感染問題では、現場周辺の飼育実態の把握や対
策会議の資料作りに役立った。
中略
システム構築に携わったのは、茨城県つくば市の 独立行政法人・防災科学研究所
の角本繁博士。阪神大震災で神戸市が災害情報の処理に苦しむ姿を見て「平時の
システムで対応できないか」と考案した。「全国にこの仕組みを広げたい」
 一ノ瀬町長も「今回のような目的で使うのは初めてだったが、普段から使って
いたのでうまく活用できた」と話す。

と終わってました。


GISって何? 何の頭文字?と知りたくなりました。

国土交通省のHPでは
GIS(地理情報システム)とは
位置や空間に関する情報をもったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、
視覚的に表示できる高度な分析や迅速な判断を可能にする技術です。

GISアクションプログラム2002-2005
GISにより豊かな国民生活を実現することを目指して、2002年2月の地理情報
システム(GIS)関係省庁連絡会議において決定された政府におけるGISの
推進に関する行動計画です。

地理情報システム(GIS)について
我が国におけるGISの利用は、昭和50年代頃から一部の政府機関等において
始まりました。
その後、地方公共団体や民間においても導入が進められてきましたが、地図や図
面を作成する特定の専門的業務における利用が中心的でした。
平成7年1月の阪神・淡路大震災において、関係機関が保有していた情報を効果
的に活かすシステムがなかったことへの反省等をきっかけに、政府におけるGI
Sに関する本格的な取組が始まりました。
現在、GISについては、民間も含めた社会全体で総合的に取り組まれています。

GISは、様々な空間データと、それを加工・分析・表示するためのGISソフ
トから構成されます。
GISでは、空中写真や統計データなど様々なデータを層(レイヤー)ごとに分
けて管理し、これらを位置をキーにして基盤的な地図データの上に結びつけます。
これにより、相互の位置関係の把握、データ検索と表示、データ間の関連性の分
析等が可能になります。
GISの解析結果の特徴は、様々な情報が整理され、視覚的にわかりやすい形で
表現できることです。GISは、行政、民間等様々な分野での活用が期待されま
す。

と書いてありました。

トップページにGeographic Information Systemと書いてありましたので調べたら
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 で出てきました。
地理情報システム(ちりじょうほうしすてむ)
(GIS, Geographic Information System) は、コンピュータ上に地図情報やさ
まざまな付加情報を持たせ、作成・保存・利用・管理し、地理情報を参照で
きるように表示機能をもったシステム。人工衛星、現地踏査などから得られ
たデータを、空間、時間の面から分析・編集することができ、科学的調査、
土地、施設や道路などの地理情報の管理、都市計画などに利用される。韓国
語では、GISを地理情報体系と訳している。

コンピュータの発展にともなって膨大なデータの扱いが容易になり、リアルタ
イムでデータを編集(リアルタイム・マッピング)したり、シミュレーション
を行ったり、時系列のデータを表現するなど、従来の紙面上の地図では実現不
可能であった高度な利用が可能になってきている。



コンピューターの普及ですばらしいことができるようになってるんですね。
データーベースさえあればそれを編集したり分析したりできる。
さまざまな分野で活用が期待されるってすばらしいと思いました。
日頃の仕事でも、この考え方生かせそうですね。


新聞を読みながら、「阪神・淡路大震災の時にできてたら良かったのに」と思いました。
その時苦しむ姿を見て考案されたと出てました。


もひとつ心に残ったのが、町長さんが『普段から使っていたのでうまく活用できた』
と話されたこと。

使っていたので…さらっと読みすごしたらいけない。大事な事ですよね。
導入はしたけれど使える人がいないでは宝の持ち腐れになりますから。

朝日新聞では時空間情報システム(GIS)と書いてありました。
地理情報システムの中に、時空間情報システムがあるのでしょうか?
そこが良くわかりませんでした。


養鶏場では、野鳥からの感染を用心なさってたそうですが…
ウイルスからの感染って止めようがないのでしょうか?

こちらの養鶏場のかはわかりませんが、近くのスーパーで日向鶏を良く買います。
早く収束しますよう心からお祈りしています。どうぞ頑張ってください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 17, 2007 05:17:20 PM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:地理情報システム(GIS=Geographic Information Systems)(01/16)  
カズ姫1  さん
>使っていたので… さらっと読みすごしたらいけな
>い。大事な事ですよね。

本当にそうですよね。
これらの素晴らしいテクノロージーが、人類のとはあえて言いません、地球の、宇宙のハーモーニー維持に役立ってほしいですね。素晴らしい記事ありがとう御座いました。
(January 16, 2007 02:21:51 AM)

カズ姫1さん  
Gママ  さん
>>使っていたので… さらっと読みすごしたらいけな
>>い。大事な事ですよね。

>本当にそうですよね。
>これらの素晴らしいテクノロージーが、人類のとはあえて言いません、地球の、宇宙のハーモーニー維持に役立ってほしいですね。素晴らしい記事ありがとう御座いました。
----
さまざまな分野で瞬時に情報がつかめるんですね。
対応が早くでき被害を少なくすることができますね。
地震・津波・洪水などなど、ほかにも日常でも仕事でも使えるとか。


(January 16, 2007 09:29:51 AM)

Re:地理情報システム(GIS=Geographic Information Systems)(01/16)  
夕日620  さん
防災科研の言葉にあれ!と思いました。
夕日がいつも地震関連で覗いていたサイト(Hi-net)ですが
http://www.hinet.bosai.go.jp/
ここも防災科研です。
どんな立派なシステムも扱う人間がいないと宝の持ち腐れですね。
常日頃から使っていた!これが良かったです。 (January 16, 2007 10:17:27 AM)

Re:地理情報システム(GIS=Geographic Information Systems)(01/16)  
鳥インフルエンザ…我が山口県も当時はニュースで有名になりまして(涙)
しかしまぁコンピューターの普及でそんなことまで~!!ってことが簡単になっちゃってる世の中。驚きですね~ついていけませんわ~(笑) (January 16, 2007 10:18:05 AM)

Re:地理情報システム(GIS=Geographic Information Systems)(01/16)  
野次馬女  さん
養鶏場では、野鳥からの感染を用心なさってたそうですが…
ウイルスからの感染って止めようがないのでしょうか?

家畜保健所の職員の方大忙しです。ご近所さんのお友達そこの職員さんで・・よく宮崎にも出かけていました。
渡り鳥から感染するのでしょうか?
吉野川に今、カモが沢山来ています。 (January 16, 2007 02:39:10 PM)

夕日620さん  
Gママ  さん


>夕日がいつも地震関連で覗いていたサイト(Hi-net)ですが
>http://www.hinet.bosai.go.jp/
>ここも防災科研です。
>どんな立派なシステムも扱う人間がいないと宝の持ち腐れですね。
>常日頃から使っていた!これが良かったです。
-----
そうですね。
防災科研の中に最新地震情報がありました。
このページもGISなのでしょうか。
システム使いこなしてあったのでしょうね。
子供でもできると書いたページもありました。
表からグラフができるようなもの??
(January 16, 2007 08:46:10 PM)

ひまわり9367さん  
Gママ  さん
>鳥インフルエンザ…我が山口県も当時はニュースで有名になりまして(涙)
>しかしまぁコンピューターの普及でそんなことまで~!!ってことが簡単になっちゃってる世の中。驚きですね~ついていけませんわ~(笑)
-----
そんなことがありましたか?
渡り鳥が原因なら隔離でもしない限り防げないでしょうか?心配でしょうね。
すばらしいシステムもデーターを入れないと機能しないのでしょうが・・・
技術の進歩にびっくりですね。 (January 16, 2007 08:54:13 PM)

野次馬女さん  
Gママ  さん
>養鶏場では、野鳥からの感染を用心なさってたそうですが…
>ウイルスからの感染って止めようがないのでしょうか?

>家畜保健所の職員の方大忙しです。ご近所さんのお友達そこの職員さんで・・よく宮崎にも出かけていました。
>渡り鳥から感染するのでしょうか?
>吉野川に今、カモが沢山来ています。
-----
当事者はもちろんですが関係なさってる方々は大変でしょうね。
カモも渡り鳥ですね。
どうにかして防ぐことはできないのでしょうか?
(January 16, 2007 08:57:10 PM)

Re:地理情報システム(GIS=Geographic Information Systems)(01/16)  
shima1228  さん
いつも、難しいことを勉強していらっしゃるんですネ。
野鳥からの感染……難しいですヘ(^o^)/
でも、大切なことなので行政には頑張って欲しいです。
(January 16, 2007 11:47:13 PM)

shima1228さん  
Gママ  さん
shima1228さん
>いつも、難しいことを勉強していらっしゃるんですネ。
>野鳥からの感染……難しいですヘ(^o^)/
>でも、大切なことなので行政には頑張って欲しいです。
-----
勉強じゃなくてコピー貼り付けしただけです!(^^)!
でも、読んでるうちに便利なシステムができてるって少しは分かりました。
感染を防ぎようがないのが残念ですね。
(January 16, 2007 11:56:48 PM)

Re:【地理情報システム(GIS=Geographic Information Systems)】(01/16)  
ひこ星☆彡  さん
今まで専門用語として使っていたものが普通の方々に使われることに驚きを感じています。
先日も同僚と、この話をしました。
GISも少し前まで広がっていなかった単語ですよね。
進歩の速さにびっくりです。 (January 21, 2007 08:29:36 PM)

ひこ星☆彡さん  
Gママ  さん
>今まで専門用語として使っていたものが普通の方々に使われることに驚きを感じています。
>先日も同僚と、この話をしました。
>GISも少し前まで広がっていなかった単語ですよね。
>進歩の速さにびっくりです。
-----
GISが何のことか知りたかっただけなのですが…
不二家の中継ででてたISO・ホワイトカラー エグゼンプション等
略号や、新しい言葉(造語?)の意味が分からなくて困ります。
>進歩の速さにびっくりです。
最近の世の中の移り変わりはまさに進歩の速さですね。
今の1年は昔の何十年分かもしれませんね。
どこかから戻ったら、浦島太郎のように。。。年を取ってるかもしれません(笑)
(January 21, 2007 11:21:52 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

お米のついでにお花… New! ゆうちゃん5702さん

2454. Happy Mother'… New! カズ姫1さん

浅草を歩く(その5):… New! jinsan0716さん

ひこ星ネットワーク ひこ星☆彡さん
ももりかわーるど しゅな吉さん
るぴ。さん
事務局長談話室 事務局長@☆☆☆さん
AIBOオーナーおばさ… 夕日620さん
セレブ敵 おしゃれ泥… ☆YOU☆。さん
野次馬の部屋 野次馬女さん

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: