Gママのひとりごと

Gママのひとりごと

PR

Profile

Gママ

Gママ

Comments

ゆうひ@ Re:【有田へ】(05/01) フジの花、白いのも素敵ですね。 どこも…
ゆうひ@ Re:【街路樹花壇周りの掃除 ・ 母屋でランチ】(04/26) ビワのシーズンですね。 ビワってすごく身…
ゆうひ@ Re:【街路樹花壇西6のアガパンサスの救済】(04/28) ミヤコワスレ、我が家も咲いてますがよそ…
ゆうひ@ Re:【二軒先のHさんを息子さんが入院してある病院に連れて行く」(04/29) 他所のお宅のお世話だったのですね。 助か…
ゆうひ@ Re:【サクランボ色づく ・ 街路樹間の草取りと掃除】(04/30) いつも回覧板を持って行く家でもこんな大…
ゆうひ@ Re:【椿 燭光錦と久留米源氏 ・ 公園野楠の枯葉に桜の蕊 ・ 樫の剪定】(04/25) 良い感じの椿ですね、まるで幼い宮様の着…
ゆうひ@ Re:【三つ葉つつじ ・ 街路樹花壇の手入れと草抜き ・ 鯖ケチャ】(04/18) 同じ広さの花壇をそれぞれ素敵に仕上げて…
July 4, 2007
XML
年金を受けとるためには裁定請求をしなければなりません
手続き用紙【裁定請求用紙】は請求しなくても社会保険庁から送って来ます。



年金受給に関する届出・手続き案内 はこちら


請求する時に必要な書類 はこちら


どのくらいもらえるかは
昭和16年(女子は昭和21年)4月2日~昭和24年(女子は昭和29年)4月1日
の間に生まれた人は、最新情報の  現行の年金制度の仕組み > 老齢年金 をご覧下さい。
夫もGママも1年違いで仕組みが変わって…

地方社会保険事務局のホームページへのリンク はこちら。
支給開始前でも見込額の回答をしてくれます。
しかし・・・今は。。。待たされるでしょうね。

自分でできる年金簡易試算はこちら



国民年金(老齢基礎年金)は

支給要件
★保険料納付済期間と保険料免除期間の合計が25年以上であること。

支給開始年齢
★原則として65歳
 ただし、60歳から減額された年金の繰上げ支給や、66歳から70歳までの
希望する年齢から増額された年金の繰下げ支給を請求できます。


○全部繰上げ

全部繰上げを請求した方は
下記の減額率によって計算された年金額が減額されます。
減額率=0.5%×繰上げ請求月から65歳になる月の前月までの月数

請求時の年齢 新減額率
60歳0ヵ月~60歳11ヵ月 30.0%~24.5%
61歳0ヵ月~61歳11ヵ月 24.0%~18.5%
62歳0ヵ月~62歳11ヵ月 18.0%~12.5%
63歳0ヵ月~63歳11ヵ月 12.0%~ 6.5%
64歳0ヵ月~64歳11ヵ月 6.0%~ 0.5%



○繰下げ請求と増額率

請求時の年齢 増額率
66歳0ヵ月~66歳11ヵ月 8.4%~16.1%
67歳0ヵ月~67歳11ヵ月 16.8%~24.5%
68歳0ヵ月~68歳11ヵ月 25.2%~32.9%
69歳0ヵ月~69歳11ヵ月 33.6%~41.3%
70歳0ヵ月~ 42.0%

(注)
繰下げの請求を行う月によって増額率は異なり、65歳になった月から
繰下げの申出を行った月の前日までの月数に応じて1ヵ月増すごとに
0.7%ずつ高くなります。



繰下げ請求しても増額するし、60歳から支払っても増えるってです。
60歳からも支払うと
支払額に応じて増額があり、社会保険料控除が受けられるメリットがあるとか・・・





裁定請求と一緒にご注意くださいという文書が入ってて
失業給付の求職申し込みをされますと老齢厚生年金が至急停止(全部)とに
なることがあります。と書いてあり脅かされました。

電話で聞くと、その期間だけ停止になると言うことで一安心。


すでに失業給付(基本手当)を受給されてる場合は年金の請求時に、また、
年金請求後に求職の申し込み等をされる場合は当該求職申し込みを行った
ときに、「支給停止事由該当届(様式583号)」を提出してください。


基本手当てを受給しなくなった場合は、社会保険業務センターにおいて
ハローワークからの情報を基に年金を支給することとしています。

この場合、ご本人の手続きは必要ありません。
ケースによっては支給再会まで3ヶ月程度かかる場合もあります。

とのことで一件落着。

すでに貰ってる方はお付き合いくださってありがとうございました(*^▽^*)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 4, 2007 08:18:53 AM
コメント(6) | コメントを書く
[Gママとっておき情報] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【年金を受けとるために知っておきたいこといろいろ】(07/04)  
夕日620  さん
自分がどうやったか?全く覚えてないです。
もらった書類を記入しただけです。減額は承知の上です。
もうどうでもいいです。
女の一人暮らしにはやさしくない法律です。 (July 4, 2007 08:26:51 AM)

Re:【年金を受けとるために知っておきたいこといろいろ】(07/04)  
年金は60歳からもらったほうがいいと最近思ってます。友人や知人で年金をもらわずになくなる方が
結構います。せっかくかけたのに1円ももらえないなんてね・・・。 (July 4, 2007 10:33:04 AM)

Re:【年金を受けとるために知っておきたいこといろいろ】(07/04)  
野次馬女  さん
年金ね~~周りの方達の事ですが・・・少なくってもいいから早く貰ったほうが言いなんていっています。
野次馬さん年金貰っていないものですから・・・
少しだけかけた厚生年金では貰えないそうです。 (July 4, 2007 12:41:46 PM)

夕日620さん  
Gママ  さん
>自分がどうやったか?全く覚えてないです。
>もらった書類を記入しただけです。減額は承知の上です。
>もうどうでもいいです。
>女の一人暮らしにはやさしくない法律です。
-----
そうですね。
何度聞いてもよく分からなかったけれど
調べて少しわかるようになりました
厚生年金は減額がないでしょう?
国民年金は早くもらうと減額されるのです。
(July 4, 2007 09:04:43 PM)

ゆうちゃん5702さん  
Gママ  さん
>年金は60歳からもらったほうがいいと最近思ってます。友人や知人で年金をもらわずになくなる方が
>結構います。せっかくかけたのに1円ももらえないなんてね・・・。
-----
そうですか?それはあんまりですね。
早く貰っても遅く貰っても70歳?くらいで同額になるとか…
早く貰うようにしますね。
(July 4, 2007 09:09:08 PM)

野次馬女さん  
Gママ  さん
>年金ね~~周りの方達の事ですが・・・少なくってもいいから早く貰ったほうが言いなんていっています。
>野次馬さん年金貰っていないものですから・・・
>少しだけかけた厚生年金では貰えないそうです。
-----
やはりそうですか?
皆さんがおっしゃってるのなら、それがいいのでしょうね。
制度自体も調べないと良く分からないですよね。
(July 4, 2007 09:12:10 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: