Gママのひとりごと

Gママのひとりごと

PR

Profile

Gママ

Gママ

Comments

ゆうひ@ Re:【iPhoneからパソコンへの写真転送で死苦八苦】(05/08) 面白い取り合わせで良い感じですね。 花器…
ゆうひ@ Re:【薔薇 アンジェラ ・ 公園の桜の蕊掃き ・横輪マグロの刺身】(05/09) この鮮やかなピンクの色は大好きです。 …
ゆうひ@ Re:【有田へ】(05/01) フジの花、白いのも素敵ですね。 どこも…
ゆうひ@ Re:【街路樹花壇周りの掃除 ・ 母屋でランチ】(04/26) ビワのシーズンですね。 ビワってすごく身…
ゆうひ@ Re:【街路樹花壇西6のアガパンサスの救済】(04/28) ミヤコワスレ、我が家も咲いてますがよそ…
ゆうひ@ Re:【二軒先のHさんを息子さんが入院してある病院に連れて行く」(04/29) 他所のお宅のお世話だったのですね。 助か…
July 30, 2013
XML
7月30日以前から行きたかった八千代座を見学してきました。


2013.7.30 八千代座 正面
2013.7.30 八千代座 正面



2013.7.30 八千代座
2013.7.30 八千代座
座の字が違いますが昔はこう書いたのでしょうか?



2013.7.230 八千代座 舞台正面
2013.7.230 八千代座 舞台正面
昔は左右の間にもう1本桟があったので、この半分に4人だったそうです。
今は枡一つに4人ですが、昔はこの大きさに8人だったのですね。
席を立つときは縦の桟の上を通って行くそうです。



2013.7.30 八千代座 2階より
2013.7.30 2階より
枡席と桟敷の間に花道が見え、前の方にスッポンがあります。
スッポンは舞台から3対7の位置にあるみこしの台で、
人が担いで上下に動かし芝居では忍者や妖怪が登場するそうです。



2013.7.30 八千代座 舞台・上手(1階から)
2013.7.30 舞台・上手(1階から)
舞台から向かって左側は上手でお得意様の席だったそうです。



2013.7.30 八千代座 桟敷の提灯
2013.7.30 八千代座 桟敷の提灯
2階桟敷席の前には朱塗りの欄干が廻り、赤い提灯が灯り華やかでした。



2013.7.3330 八千代座 舞台・下手(2階席から)
2013.7.3330 舞台・下手(2階から)
向かって右側は下手ですが、今は花道に近いので人気があるそうです。
シャンデリアが奇麗でしょう?電球は半分は創建当時のだそうです。


2013.7.30 八千代座 2階桟敷席・椅子席
2013.7.30 八千代座 2階桟敷席・椅子席


八千代座 は、江戸時代の伝統的な芝居小屋の様式を今に伝える芝居小屋。
明治43年に山鹿の旦那衆が八千代座組合を創設、一株参拾円の株を購入し建築。
昭和40年代、老朽化し朽ち果てる寸前だった八千代座を、
山鹿の老人会が「瓦一枚運動」で募金を行い5万枚の屋根瓦を修復。

それが復興への足がかりになり、昭和63年には国重要文化財に指定されたそうです。

坂東玉三郎舞踊公演が復興への大きな追い風となり、千代座の名前を全国に…と、
灯籠民芸館に展示してある八千代座の説明に記載してありました。



建物の中に入ると柱がない広い空間がパッと目に入ります。



中央に枡席。左右と後ろに桟敷席。桟敷席の後ろには椅子席があります。
1・2階ともそれぞれ勾配がつけられて、後ろが高くなり見やすくなってます。



艶のある床板・華やかなシャンデリア・艶やかな天井の広告画。
桟敷の仕切り板や床のあちこちに、色合わせをした新しい板の修復跡も見え、
歴史を感じさせるどっしりとした素晴らしい建物でした。


今年から冷房設備が完成したとか。涼しくてゆっくり見れました。


案内の方が行き届いて、説明がお上手でした。
音響がとてもいいそうです。出演される方はマイクは使わないとの事。


『せっかくですから歌ってみられませんか?』とおっしゃって、
一緒に見学した方が舞台で相撲甚句の前歌を歌われました。


こんな機会は2度とないと思って、
Gママも、博多の祝い唄【祝い目出度】をじぃじと歌いました。
博多祇園山笠の櫛田入りで、一番山笠が唄う歌です

後ろの桟敷席にいましたので、
舞台には立ちませんでしたがとても気持ち良かったですよ~(笑)


明日は舞台の下…奈落の写真をアップします(*^^)v





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 5, 2013 02:17:25 AM
コメント(2) | コメントを書く
[Gママとっておき情報] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【八千代座 国指定重要文化財】(07/30)  
夕日620  さん
先日見た、TVの歌舞伎で琴平の金丸座で、故勘三郎さんが桟敷の間の板を縫うように退場して行くシーンがありました。
昔は拍手というのがなかったそうで、それで「中村屋」などの掛け声が生まれたそうな・・にわか知識です。

ここはシャンデリアがすごいですね。
(August 3, 2013 08:39:35 PM)

夕日620さん  
Gママ  さん


>昔は拍手というのがなかったそうで、それで「中村屋」などの掛け声が生まれたそうな・・にわか知識です。

>ここはシャンデリアがすごいですね。

-----
お返事遅くなってすみませんm(__)m

そうでしたか?勘三郎さんの特集ですか?
面白かったでしょう?
掛け声…頃あいが難しいのですよね。
博多座では始めのころなかなかかからなくて…

張り合いもないでしょうから、掛け声屋さんが来てた?と思ったものです(笑) (August 26, 2013 01:36:01 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: