薩摩琵琶大好き

薩摩琵琶大好き

2006.04.02
XML
●薩摩琵琶(4絃)奏者「後藤幸浩さん」のライヴ情報です♪
HPも楽しいんですよ~どうぞご覧下さい・・・(追記4/8・・すみません忘れてました~~
薩摩琵琶:後藤幸浩さんHPはこちら

薩摩琵琶4絃では現在「薩摩琵琶錦心流系(一水会・・2つあります、晴風会、龍子会、他沢山の会派が活動中です)」と「薩摩琵琶正派系(正絃会、他沢山の会派があります)」があります。

それぞれ特徴があるのですが、簡単に言えば「薩摩琵琶正派さん」の流れは「薩摩琵琶の古い形態」を強く保っておられます。いわば?「保守的な感じ」が濃厚なんですね~楽器としての琵琶の奏法も、歌もなんです。

その「お堅い?薩摩琵琶正派の中で、異色な演奏活動をなさっておられるのが、「後藤幸浩」さん♪

☆後藤さんの琵琶が聞けるCD・・ご紹介
平幹二朗(朗読):薩摩琵琶は後藤さんです/平家物語~祇園精舎
小濱明人/波と椿と
ちなみに「薩摩琵琶錦心流」系の私から見ますと、「薩摩琵琶正派さんの琵琶の奏法」これはとても難しいです

「古典を極め、なおかつ新しい物を♪」・・・楽器としての制約もありますから「薩摩琵琶4絃」ではとても大変なんだと思うんですよね~~だから「凄い♪」

ちなみに「チケットの注文:問い合わせ」は「後藤さん: monogurui5015@yahoo.co.jp まで」で~す。

●平成18年4月7日(金)東京・杉並

後藤幸浩さん・尺八の小濱明人さん・とのジョイント・ライヴだそうです♪
18:30開場、19:30開演

\2,100(オーダーも宜しく・別です)
音や金時(東京都杉並区、「西荻窪」駅徒歩5分、電話03-5382-2020)
「デュオ用の新曲などいろいろ用意します」だそうですよ♪

●平成18年4月11日(火)神奈川県・藤沢

居酒屋さんなんだそうです・・・お仕事帰りにちょっと一杯♪

後藤さんの琵琶は「おもしろい面も濃厚なんですよ~」琵琶歌の一節なんかも「覚えて、飲んで、乾杯♪」・・・きゃはは♪歌謡が入るなんて凄い

後藤幸浩・琵琶弾き語り~平家物語から民話・歌謡まで

18時開場、19時開演
料金:未定・・お問い合わせ下さい

場所:佐助(神奈川県藤沢市、「藤沢」駅南口徒歩1分)

●平成18年4月23日(日)奈良

第5回供花の会~後藤幸浩さん・松本太郎さんとのジョイントです♪

奈良在住の尺八奏者:松本太郎さん主催の会です。どんどん活躍の場が広がり凄いです。
18時30分開場、19時30分開演

\3,000(1ドリンク付)・・・凄いナウイ会なんですね~粋なはからい♪気軽にでも楽しく・・・我が愛する薩摩琵琶の会?でもこんな配慮欲しいですよね~~御客様が中心で楽しめ、伝統邦楽へ造詣を深め、そして近づいていただく。此なら有料でも納得していただけるのでは?

場所:奈良小劇場(奈良市椿井町45、「月吠」内)


●平成18年4月29日(土:祭日)神奈川県:横浜桜木町

「板橋文夫さん、太田恵資さん、竹澤悦子さん」と「後藤幸浩さん」のジョイント・ライヴコンサートですよね♪
18時開場、19時30分開演

場所:ドルフィー(横浜桜木町駅徒歩10分、電話045-261-4542)

(*注意:あの~調べました~)
板橋文夫さん(P)、太田恵資さん(VLN)、 竹澤悦子さん(唄、琴、三味線)です。
料金は 前売り3000円 当日3300円

「~胸を借りるつもりでやります」と書いておられました。今頃は精進・猛練習でしょうか・・・意気込みが伝わってきますよね。こうしたプロ薩摩琵琶演奏家としての、曲・演奏への取り組みの仕方?考え?が伝わる・・・これもとても楽しいですし、勉強になりま~す(マネは凄く?難しいですが~~苦笑)応援宜しくお願いいたしま~す♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

どうも?春は「楽しそうな人」と「不機嫌な人」と極端に分かれるみたいですね~「花粉症」もありますが、「世の中、お花見で浮かれてる・・・それを見ると何故か腹立つ」・・・何となく今の自分の境遇?環境?生き方?が不満で、「さびしい・むなしい・心細い」否定的マイナス感情でしょうか

アッ♪鶯(ウグイス)の声・・・朝6時半・・朝ご飯?に、山から「お出でで~す♪春は部屋の中より、外出されると気分が良いんですよ~

ちなみに子供には「空腹で、寒くて、暗い・・時の考えはマイナス思考みたい・・・だから暖かくして、お腹に食べ物入れて、朝か昼・・結論考えた方が良い・・・真夜中はどうも・・」と話した事があります。太陽の輝く時、良い方向の考えが生まれる気がします。・・・ま~年齢もありますが・・・

楽しい事考えられると良いですね~どんな人にも、「心の浮き沈み」が、人間ですから~、ありま~す。もしそうなら「何か行動を・・・勿論良い方向で、良識の範囲で」なさると「ふっきれ」ますよね?

「行動が伴わない、客観性のない考え」これが一番疲れるんですよね?・・・特に他人様やお金や、人からの評価?がからむと・・・昔の人はこうゆうのを「下手な考え、休むに似たり」と申しましたっけ・・・

関東では「花曇り」と言うのでしょうか?太陽が出ない「曇りの日」・・・確かに「少々寂しく、つまらず、スカッとしませ~ん」

でももう4月・・・新入社員さんや新入生の登場です。ういういしいですよね・・・元気貰いましょう♪いじめちゃダメですよ~ま~仕事とは(お金頂くとか?金額?にかかわらず・・)厳しい物ですが・・愛のムチ?で有りたいですね~

琵琶とは関係ないのですが、少しある事で・人に・ある仕事?を教えました。本当に「千差万別」・・・「一度のポイントのみの説明で、もう一人で仕事をこなせる人」そうかと思えば、「1週間、一から十までの説明で、やっと?仕事らしき事が出来る人」・・・凄い差です。

指導の難しさを痛感しました。琵琶のお稽古でも同じなんですね~きっと

でも不思議ですが~

「出来ない人ほど?人の話をちゃんと?聴かない・・・んですね~~」・・・「聴く」習慣が出来てない?
でも「横向いて?聴いたふり」は上手ですが・・・又知ったか振りも上手・・(苦笑)

又「忘れぽい人ほど?メモ取らない・・・んですね~~~」
嫌~凄い人・・・メモして下さいと言いましたら「字が書けない???」・・・今の日本にも「文盲」の方が居られる?それとも老眼でしょうか????

中高年齢の方々でしたが・・・疲れました・・・教え方が悪いのか?とも思いましたが、覚えた人からは「教え方が上手いから::」と言われたので、それほど「酷い?先生では無いのかも・・・」と自分を慰めておりま~す。
。。。。。。。。。。。。
中高年齢では老化との戦いですから、「いろいろな分野で努力しないと?」字は書けない?読めない?話をポイントを押さえて聴く(要点を聞き取る)・・・が?出来なくなってしまうのでしょうか?大脳の老化ですよね!それなのに、ずうずうしさと、頑固さ、は「日々増殖する」んですよね・・・まいったまいった

●4月は刺激を与えてくれそうな?「琵琶のライブや小椋佳さんの演劇」があります。薩摩琵琶の古典曲のお稽古はとても大切♪・・・でも疲れたら?気分転換も必要・・・少し違う琵琶を「お楽しみ下さ~い」・・・・そして気に入ったら?自分でもチャレンジ♪・・・イヨ~作詞・作曲もなんでもござれ・・・目指せ!

今日はこれから甥の結婚式です。琵琶どうなりますか~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.04.08 09:54:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: