カリブラコアは好きなお花ですが、私にとってはかなり育てるのが難しいお花です。
乾湿のバランスがうまくいかず、「元気だったはずの株がある日すっかり元気をなくしている。」
そのような経験を何度も繰り返してきました。最初はその理由がわからず辛い思いをしました。
小さな苗を最初から大きなプランターで育てると過湿になって失敗します。
私は小さなプランターから順番にサイズアップしながら育てています。
切り戻した時には蒸散作用が低下するので注意して水分は少な目にしています。
水はやりすぎないようにすることなど、まだまだ注意しなければならないことがあって苦労するお花です。
でもこのお花が満開になると素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれるので
マイガーデンのメンバーから外せないお花です。
此方の環境に慣れてきたようなので植え込もうと思っていたところで連日の長雨となり
かなり遅くなってしまいました。
ひと月前の株はでき具合がモリモリして立派です。
ミリオンベルはかなり長い付き合いなので育てやすい感じがしてやはり購入してしまいます。
種類は「レッド」と「チェリーピンク」、「オレンジ」も欲しかったのですが見当たらなくて、
見つけたのはHCのオリジナルブランドだと思うのですが、それを購入しました。
でも、あまり育ちが良くありません。
ダブルを3種類育てています。
今まであまり満足感を得たことが無かったので、今年は慎重に育てています。
今年は冬期間の種蒔きはたくさん失敗しました。カリブラコアもたくさん蒔いたのですが
たった、この株だけ生きてくれました。
いつもは種まきを失敗しても、やり直すことが多いのですが今年は
色々な種類の種蒔きを失敗したので、やり直す元気がなくなってしまったのです。
苗一つでも生き残ってくれましたので宝物の一苗です。
どのようなお花が咲いてくれるかな。
リトルパラソルは ハイフラワー農場
から購入したカリブラコアです。
以下はハイフラワーさんのHPから引用させていただきました。
◆ 栽培上のポイント
屋外のよく日が当る、風通しの良い場所が最適です。
特に梅雨時期の雨などにはちょっと弱いので、雨の当らない軒下等に置くとよいでしょう。
ある程度保水性を抑えた、水はけが良い土が合っています。
常に乾燥気味に管理するのがポイントです。水は地上部にかからないよう、土に直接与えます。
こうすることで花弁の花染みや傷みを防ぐことが出来ます。
普通のペチュニアと同様に肥料は大好きです。
肥料切れには注意が必要です。
普段から適正な肥料を与えて、体力をつけておくことがポイントです!
体力不足ですと、梅雨時期に冷えて痛むことがあります。
また、摘心の効果も肥料不足では半減です。枝があまり吹きません。
連作障害防止のため、ナス科の植物(ナス、ジャガイモ等)を植えた後の土で栽培しないようにしましょう。
プランター等に植える場合は新しい用土を使ってください。
◆ 摘心と切り戻し
【摘心】
伸びてきたら先端の新芽を摘むと脇から新しい芽が出てきます。摘心することで枝数が増えて株にボリュームが出ます。
【切り戻し】
咲き終わりそうな茎、伸びすぎて乱れてきた株は、脇芽を残して株元から10cm位のところでばっさりと切ります。
そうすると再びわき芽が伸びてきて元気に花を咲かせます。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
日本ブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリック↑して応援してね!
ピンクコーナーの可愛いお花・カリブラコ… June 17, 2022
夏苗の養生開始(カリブラコア) フリル… April 26, 2022 コメント(1)
夏秋号のカタログ・カリブラコアをまた育… February 26, 2018 コメント(2)