2023年03月11日
XML
カテゴリ: 磯採集’
2021年7月中旬に行った串本磯採集の回顧録。

観察したタカラガイなどの紹介。

チャイロキヌタ
(Cypraea artuffeli)。

串本磯採集2021年7月中旬7 チャイロキヌタ(Cypraea artuffeli)

日本固有種。
タカラガイは綺麗なものが多く、
見ていて楽しい。
でも採集しようとは思わないかな。




オミナエシダカラ
(Cypraea boivinii)。

串本磯採集2021年7月中旬8 オミナエシダカラ(Cypraea boivinii)
串本磯採集2021年7月中旬9 オミナエシダカラ(Cypraea boivinii)

外套膜とこれを引っ込めた写真。
外套膜のおかげで貝殻にはつやがあり、
付着生物もみられない。




ハナビラダカラ
(Monetaria annulus)。

串本磯採集2021年7月中旬10 ハナビラダカラ(Monetaria annulus)

探すとたくさんいる。




マガキガイ
(Strombus luhuanus)。

串本磯採集2021年7月中旬11 マガキガイ(Strombus luhuanus)

多数の個体が
まとまっていることが多い。
場所さえわかれば探すのは容易い。




イソギンチャク類。

串本磯採集2021年7月中旬12 グビジンイソギンチャク(Stichodactyla tapetum)
串本磯採集2021年7月中旬13 ニチリンイソギンチャク(Phymanthus muscosus)

上:グビジンイソギンチャク
(Stichodactyla tapetum)。
下:ニチリンイソギンチャク
(Phymanthus muscosus)。




何度も掲載している
オオナガレカンザシ
(Protula bispiralis)。

串本磯採集2021年7月中旬14 オオナガレカンザシ(Protula bispiralis) ハードチューブ

よく見ると、
右下の岩陰にはカサゴがいる。

つづく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年03月12日 22時15分54秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: