2023年03月12日
XML
カテゴリ: 磯採集’
2021年7月中旬に行った串本磯採集の回顧録。

タツナミガイ
(Dolabella auricularia)。

串本磯採集2021年7月中旬15 タツナミガイ(Dolabella auricularia)

見慣れないとウミウシだと
わかりにくい外観である。

でも慣れてくればすぐにわかる。
背面後方に開く出水管を
見つけることができれば、
誤って踏んだりすることも少ないと思う。

と言っても、
実際は気付かずに
踏んでしまうことも多い。

そのときは紫色の汁を放出するので、
海水が紫色で満たされて、
あ~、やってしまったと
後悔するのである。

こんな感じだと
さらにわかりにくいかもしれない。

串本磯採集2021年7月中旬16 タツナミガイ(Dolabella auricularia)
串本磯採集2021年7月中旬17 タツナミガイ(Dolabella auricularia)

でも近くには大量の糞があり、
タツナミガイの存在のヒントに
なったりもする。

ちなみにアクアリウムでは、
優秀な苔取り用生体として
売られている。

つづく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年03月14日 22時46分26秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: