「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2010.05.12
XML
カテゴリ: インドネシア
メキシコ【世界遺産】チチェン・イッツァのピラミッドの階段にもククルカンと言うヘビが装飾されていましたが、インドネシア【世界遺産】プランバナンの階段にも同じ様に装飾されています。どちらも意味は、子孫繁栄です。雨トイは、象さんだったり、だいたいメキシコに象さん居ないし!相互に交流があったのか・・・・これは、偶然なのでしょうか?まさか?インドネシアにも「パクリ」・・・・?

IMG_2073.jpg
           へびの階段  チチェン・イツッアをパクッたの?

『インドネシア旅日記』プランバナンのレリーフたち

       【世界遺産】プランバナン寺院の建造は、8世紀頃から始まったそうですが・・・



           プランバナンから25km離れた



           聖なる山が



           11世紀に 噴火し



           火山流や 土石流が 流れてきたので



           遺跡の彫刻は、途中で未完成となりました。



           2006年のジャワ島中部地震でも大被害があり



           現在、修復中であります。




           レリーフは、



           「ヒンドゥー教」の教えが、ベースになっています。



           深い意味があるんです。




           カバァの木は、生活の木で、良い事を表わします。



           あちこちには、傘をさしている神様がいます。



           ヒンドゥ教の神々です。



           人面鳥は、ヒンドゥ教のエンジェルです。



                頭は、人間



                身体は、鳥



                とても美しい立ち姿です。




           ライオンは、目が恐ろしく表現されています。



           ライオンは、犯罪、悪い意味で



           良い事には、ゴリヤクがあり



           悪い事には、報いがある



           これは、ヒンドゥの教えですが



           日本では・・・



           「身から出たさび」と言われます。



           ヒンドゥー教では、



           良い事の次には、



           悪い事があり、



           次にまた良い事があり、



           それが永遠に続くと・・・・



           言う教えがあります。



           ですから



           悪い知らせである ライオンの



           左右に良い知らせである 植物などを配しています。



           これは、仏教にもある



           「因果応報」の教えであります。




プランバナンの「雨とい」は、今でも現役で使われています。



           それは



           怪物の顔だったり



           長い口は 龍  ドラゴンです



           上には 象の鼻



           ヤギの角などが見えます



           まあるい    蓮の花  これも縁起が良い植物で



           龍の形に 象の鼻が 付いています



           魚の口から 水が出るようになっています



           門の上には バロン



           バロンは



           シバ神の化身となり 怪物になりました



           この門をくぐる事により・・・悪魔を追い払い




           王様や僧侶は




           神聖な部屋に入る



           悪魔を おはらいして 幸せになってから中に入り



           祖先の魂を見てお祈りしました。



           中には、神聖な物があるそうですが



           未だに私たち庶民は、拝顔できません!



           塔の上にあるのはソトウバ・仏舎利塔に似ていますが・・・
IMG_2074.jpg
           男性のシンボルを形どっています



           その下にあるのが、女性のシンボル



           ヒンドゥによると



           男性と女性は、全ての原型を表わしているそうで



           地上には、全て男と女 雌雄 があり



           植物・果物にまで、男女があると言う



           それは、ヒンドゥにとって「豊かのシンボル」



           全てが、子孫繁栄が豊かをもたらします。



           人々は、シバァ神の信者で、



           王様もシバァ神の信者でした。



インドネシアで有名な「更紗」は、ヒンドゥの教えがバースとなったディザインで



           当時



           王様と王族だけが



           更紗模様の服を着る事が許されました。



           更紗模様は、遺跡の模様から発したもので



           「ジャワさらさ」って言います



           その高貴な模様を現在では、



           私たち庶民が、何も知らずに見に付けています。





さて、メインの寺院の左右には、2つのお堂があります。




シバァ神 破壊の神様の乗り物である「牛」が奉ってあるお堂



           修復が完了していて


           階段を登って行くと


           中には

プランバナンの牛.jpg

           背中に大きなコブがある「黒い牛」がいます



           何故か?そのコブを ナデナデしてみました ピッカピカ



           もう一つのお堂は、



守りの神様の乗り物である鷲(わし)「ガルーダ」が奉られています。



           外装部分のレリーフには 未完成の部分を見つける事ができます。



           階段を登って・・・中には、何もありません!



           ガルーダは、守る神様であります。



           ガルーダと言えば「ガルーダ・インドネシア航空」が



           シンボル・マークにしていますね



           きらりも往復お世話になりました。



           ガルーダのお堂の鷲に会いたかったけど・・・残念でした。



素晴らしいレリーフを堪能しプランバナン寺院を後にします・・・振り返るとその姿は、私のハートに呼びかけているみたいでしたTHE【世界遺産】これこそ人類が力を合わせ大切に守り修復しなくては、いけない文化遺産であると納得ランキングにポチよろぴしく→ にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.12 10:05:34
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: