全1122件 (1122件中 1-50件目)
浅い吸引や、カテーテルの根元を押さえて吸引すると、十分に引けなかったり、押さえを外した時に 粘膜 に吸い付いて痛いだけで、それをゆっくり引き上げると痛みが続き、終了後回路を繋ぐと 入ってきた空気が残りの痰を散らし、すぐに2回目 の吸引をしても1回目が上手で有ろうがなかろうが すぐにの2回目は不要である。すぐの2回目に用があるのは初回に硬めの吸いきれない痰が吸い付き、 その後、回路を繋いでも残りの痰が残りジュルジュル音がしてる場合だけである。
October 27, 2018
コメント(2)
東京福生で、最高で昼に、19度から29度に上がるらしい。まだ生きてます。
September 21, 2018
コメント(2)
私は病気で声が 出せず電話できませんが、指の一部が動くのでスイッチコントロールと仮名表でメールはできます。 MacOS High Sierra 10.13.6 へアップグレードしましたが、「変換」するまで入力文字が表示されなくなりました。 「変換」するまで入力文字の間違いが分かりません。どうすれば「変換」するまえに入力文字が表示されますか。
August 26, 2018
コメント(0)
人工呼吸器に表示される換気量は人工呼吸機から毎回排出される空気の量で規格では10%の誤差まで許されており、初期の呼吸器交換後の、薬と栄養注入後心拍数が上がり、呼吸が苦しくなったので、呼吸器の再交換してもらったら、実際の換気量が戻ったのか呼吸は楽になりました。人工呼吸器に表示される換気量は人工呼吸機から毎回排出される空気の量で、その後回路の呼気弁や人工鼻を通って肺に達するので、肺への換気量は減ります。私の場合、肺への換気量が減ると血中二酸化炭素が増え、これを減らすために心拍数が増え苦しくなり、酸素が97%以上あれば、酸素を加えても意味ありません入院中の夕方の夜勤交代時に酸素%は伝えますが心拍数も伝えるべきです。
July 22, 2018
コメント(0)
(1)スイッチコントロールで仮名表での「改行」「削除」「→」などが実行できず、 ポインターで最後のホーム・スイッチの「キーボード」では「改行」「削除」「→」 が実行でき、ここで一度実行すると、仮名表でも、しばらく実行できますが余計な 時間がかかります。 (2)Excelで、ページを変えるラインが右側にありますが、その中に今の位置と ページを移動させるカーソルが見当たらないことがあります。その時はカーソル上の表示している 行数を変える「▼」を押すとその下のカーソル上に位置を表す黒マークが現れます。 が他から戻ると消えてます。残念です。 「かわせみ2」体験版 でうまくいけば、購入しようと考えています。
June 14, 2018
コメント(0)
病院ではカフ圧計を使うので最後にサイドチューブの唾液吸引をおこなわないが、 我が家ではカフ圧計が無いので、サイドチューブの唾液吸引後、カフの入れ替えを行う。 カフ圧計を使っても、普段の内圧が20〜25の場合は内圧計の色つきの25〜30に合わせれば いいが、ゆっくりチューブを外してるとエアが抜けるので要注意です。 私のように普段の内圧が40以上と高い場合はカフ漏れがせず、内圧アラームが鳴らない設定 が必要である。吸引時に時間がかかると患者が苦しんでもいないのに吸引を二回に分けようと する人がいるが、まだ痰が残ってるのに回路をつなぐと、入って来た空気が残りの痰を 吹き散らしてしまい、2回目の吸引時にはほとんど吸引出来ないことがある。 カフ漏れが起こった場合、カフ圧計になれた人は少しカフ圧を足して終了するが なれない人は頻繁にカフ漏れを起こすので、シリンジで0.5cc足せば良いと思うのだが。
May 26, 2018
コメント(2)
レンタルしているエアマットベッドには、リハスイッチが第二リモコンに付いていて、このスイッチを押すと エアマットがエア追加され硬くなり、リハビリしてくれる看護師さんがベッドの足元に上がって、腰曲げ などのリハビリを始めても、エアマットがゆらついたりすることはない。 普通はリハビリが終わると、リハスイッチを切るのだが、切り忘れてもリハスイッチを入れてから 2時間経つとリハスイッチは自動的に切れるようになってる。問題は、リハビリ終了後リハスイッチを 切ったにもかかわらず、スイッチを入れてから2時間後にテレビを見ていたり、パソコンの最中に リハスイッチが切れ、胸や腰が 沈み始め少し気分が悪い。リハスイッチが切られたにもかかわらず 実は切れていず、スイッチを入れてから2時間後に切れ始めたことになる。スイッチはベッドの足元に あるので、寝たままの私は見たこともなく、押しボタン式なのか、戻りスライド式なのかもわからない。 リハスイッチを入れたり切ったりしてもらう時は私の身体への作業の途中が多いのか、エアマットの 動きに気付いたことは、スイッチを入れてから2時間後に切れ始めた時以外にない。不思議だ。
April 20, 2018
コメント(0)
看護師が吸引して、サイドチューブの唾液を吸引したあと、病院ではカフ圧計で調節するが 我が家ではカフ圧計が無いので、サイドチューブの唾液吸引後、カフの入れ替えを行う。 やり方は、サイドチューブの唾液吸引後、規定量(私の場合以前は8ccだったが、内圧が上がった 現在は11.5cc)より少し多めの空気をシリンジで抜き、ピストンを持つ力をゆるめると、多く 抜いた分ピストンは戻るので、ここでサイドチューブからシリンジを外し、この時負圧になって 水滴が発生した可能性があるので、これを取り除く為にシリンジの空気を全部捨て、新しい空気を 規定量の11.5ccシリンジに入れ、サイドチューブからカフに入れる。 ピストンの摩擦による誤差でカフ漏れ誤差音が発生した場合は0.5ccのカフエア追加で納る。 しかし、先日の新人看護師は多めの空気をシリンジで抜いたあと、ピストンを持つ力をゆるめる ことなく、多く抜いた分ピストンを戻すことなく、サイドチューブからシリンジを外し、新しい空気を 規定量の11.5ccシリンジに入れ、サイドチューブからカフに入れたが、大きなカフ漏れ誤差音が 発生し、0.5ccのカフエア追加で納る程度でないので、指導看護師がカフの入れ替えをして治った。
March 24, 2018
コメント(0)
2018.2.20(火)~2018.3.1(木)の期間入院します。
February 18, 2018
コメント(0)
呼吸器の換気量について規格では10パーセントまで誤差が認められているらしい。 普段の内圧が20程度の人なら最初から換気量を1割増やしておけば呼吸器の換気量 誤差は内圧が少し上がるだけで影響もなく、私も経験してきた。 呼吸器と肺の間の回路には呼吸を切り替える呼気弁と、呼吸の抵抗となる人工鼻がある。 私の現在の内圧は45〜50程度あり、換気量アラーム設定は55なので、 換気量が普段より増え、内圧が上がるとアラームが鳴りやすくなり、肺への換気量が減ると 他の患者のことはわからないが、換気量は呼吸器で調整すればいいが、呼気弁や人工鼻で 肺への換気量が減ると、血中二酸化炭素濃度が増え、心拍数が増え食事で栄養補給すると 更に心拍数が増え、呼吸は苦しくなるが、サチュレーションは97以上あれば、酸素を加えても 効果はなく、内圧に余裕があれば肺への換気量を増やすしかない。 以前に、退院の時に加湿器を車中で使えないので、人工鼻をつけ加湿が増えるとだんだん 肺への換気量が減り呼吸が苦しくなり、酸素を3L加えても効果はなく、その後聞いた話で 子供用人工鼻を次回車中で入院時に使ってたら苦しくなかった。肺への換気量の低下が 少なかったと思われます。
February 8, 2018
コメント(0)
◼️吸気効率が良い回路 回路の呼気弁の吸気効率が良くて呼吸器から出た換気量の多くがカニューレから肺に送られます。 その結果換気量が、他の回路より増えるので、出て行く二酸化炭素は増えるので心拍数は 下がるがサチュレーションは増え、内圧は上がり、アラームが鳴りやすくなります。 普段の内圧が20程度の時なら呼吸が楽になるだけだが、普段の内圧が今の45~50の場合は 普段の内圧は上がり、アラームは鳴りやすくなります。 ◼️普通の回路 回路の呼気弁の吸気効率が普通で呼吸器から出た換気量の普通量がカニューレから肺に 送られますそのために、内圧も、心拍数も、サチュレーションも普通です。 ◼️呼気効率が良い回路 珍しく今の回路がそうで、呼気効率が良く吐く空気が多く二酸化炭素が多く抜け 入ってくる吸気が同じでも、呼気と合わせると量は減り、内圧も、心拍数も下がる。
January 29, 2018
コメント(0)
我が家のレンタル電動ベッドのエアマットにはリハビリモードがあり スイッチオンすると、エアマットがエア補充され固くなり、下半身を リハビリしてくれる時に患者の足を立てて曲げて、その下の硬くなった エアマットに乗り上がり、下半身のリハビリから始める。 全身のリハビリが終わって、リハビリモードのスイッチを切り忘れても スイッチオンから2時間経つと、自動的にスイッチオフになる。 しかし手動でリハビリモードのスイッチをオンオフしても、エアマットの 動きはわからないのだが、スイッチオンから2時間後の自動オフの場合は 背中と腰のエアマットの空気が抜けていき沈んで行くのがはっきりわかり 不快感を伴うのである。それを知ってると思われる人は、リハビリが終わると リハビリモードのスイッチを切ってくれる。非常にありがたい。
January 26, 2018
コメント(0)
今日はいい天気だが、昨日の数年ぶりの大雪が残り、車出せなくて朝10時からの訪問看護師は今日は休みますと、8時に電話があった。通常ならば、車がダメなら、歩きで事務所から駅まで10分、電車二駅で10分、駅から我が家まで徒歩10分、掛かっても1時間以内に着けるのだが、今日は、そうはいかない多分10分かかる歩きも、30分かかりそうだまた電車が止まってたり、影道が凍って滑りやすくなってると危険度が増すか現実は、スタッドレスをつけた四駆の自家用車で30分前に来てくれたベテランヘルパーと看護師役の妻が私のケア処理を丁寧にこなしてくれました。部下の安全を考えた所長の判断。今日は、これで良かったのだ。みなさんありがとうございます。
January 23, 2018
コメント(0)
「バイタル。血圧◯◯の◯◯、心拍数◯◯でサイナス。」 ▼バイタルとは 「バイタルサイン(vital signs)」と言う単語の略で、患者さんの生命に関する 最も基本的な4項目(心拍数•呼吸数•血圧•体温)のことを指す言葉だそうです ▼サイナスとは? サイナス=Sinus Rhythmのこと。 心臓の洞結節で発生した電気的興奮が心房や心室に正常に伝わりこれが一定の リズムで繰り返されてる状態です。つまり不整脈の無いことです。
December 12, 2017
コメント(4)
リハビリ先生に我が家に来てもらい 我が家でリハビリをしてもらってる看護師など数人に来てもらい リハビリ教習を受けてもらった。 胸をさする時は、むねの皮膚の表面をさするより 胸のカゴに当たる胸郭を揺する方が良い 腰を横に曲げる曲げる時は、足を曲げるより横から腰を押す方がいい。 胸を押し下げる時は、息を吐く時に押し、息を吸う時に移動する など参加くださったみなさん私のためにありがとうございました。
November 28, 2017
コメント(0)
カニューレ交換する時に新しいカニューレを出した時に多めの空気を入れて漏れが ないことを確かめた後に喉に入れやすいようにマイナス量の多めの空気を吸ってから 喉にカニューレを差し込んで規定量の空気を入れる。 カフエアを全部抜いた状態で0ccであるが、マイナス量とは入り口付近の ふくらみが凹んだ状態を指し、この時に空気を入れてもその一部は ふくらみが凹んだ状態を戻すために使われ、残りの空気はカフを膨らませる ために使われるが量が足りなくカフ漏れが発生し空気追加が必要です。 普段カフエアを入れ替えする時は、サイドチューブを吸引してからカフエアを 規定量より多めに引いてからピストンを持つ手を緩めると引きすぎたピストンは 少し元に戻ります。そのときのメモリが今までのカフエアの数値です。 サイドチューブから外した空気には加湿された水分が含まれている場合もあるので シリンジの空気を全部捨て新しい規定量の空気をシリンジに入れカフに入れます。 それでも漏れがある場合は0.5cc追加します。
November 23, 2017
コメント(0)
10年前には内圧は20程度で換気量は500mLから1割増やし、換気回数は毎分15回 換気量の誤差は1割まで認められていたので、アラーム設定40が鳴ることは無かったが が昨年の9月の一年目の交換時期には内圧はアラーム設定が45なのに頻繁に鳴り 病院で換気量を430mLから400mLに下げてもらった。 今回も呼吸器の交換だったので、換気量の設定に悩むと思ったが誤差はほとんど無かった
November 22, 2017
コメント(0)
あれから再入院して、11/14(火)に退院してまいりました。
November 16, 2017
コメント(0)
娘の結婚式にベッドで出られないのが第一の目的ですが、 1年に1回の呼吸器交換、5ヶ月に1回の胃ろう交換も重なっています。 吸引機が普通に吸引することもあれば、同じ設定なのに弱目の吸引に なることもあります。こんなことは初めてです
September 22, 2017
コメント(0)
記録には見つからないのですが、私の記憶では低圧持続吸引器を入手しペットボトルを1個今と同じ楕円形の缶に入れて使っていたのですがある時、ペットボトルが倒れ、1本のため倒れ角度は大きく溜まっていた唾液が低圧持続吸引器に吸われて吸いが悪くなり壊れたので2012年1月10日に、ここでは1台目のコンセント式 設置型 低圧持続吸引器を購入し「ペットボトルを2個つないで使用する方法」を実施しました。これで、ペットボトルが倒れても2本のためその角度は小さくその唾液が2本目に吸われても2本目のペットボトルに溜まるだけで低圧持続吸引器に吸われることはなく、毎日2本目のペットボトルを洗浄済みのペットボトルと交換して、元2本目のペットボトルを唾液が半分以下溜まったペットボトルと交換して洗浄してもらいます。この交換の時にキャッブを手で固定してペットボトルを回転させて締め付けるのですが、締め付けが弱いとエア漏れが発生し吸引力が弱くなる新人さんに有りがちな傾向です。ペットボトルは硬いものをお使い下さい。やわらかいペットボトルですと、吸引圧力により潰れて変形してしまう場合があります。
August 23, 2017
コメント(0)
一人で吸引する時は、タオルを自分側に置いてはずしたエルボの先をタをるに当て吸引が始まったら、吸引しないほうの腕でエルボ回路を押さえ換気量低下を防ぎ吸引が終わったら押さえてた回路を外してエルボ回路を喉のカニューレにつなぐ。ところが二人での吸引で、吸引時間が長引いた時にすぐに回路を繋げるようにエルボ回路をタオルから外しいつでもすぐ繋げるようにカニューレの入り口で待つようになったが、細く長い吸引が続き呼吸も苦しくなって来てやっと吸引が終わり、オープンで待っていたエルボが繋がれたのに空気が入ってこない。エルボ回路をオープンで待ってる間に換気量が低下したようである。困ったもんである。小型呼吸器はオープンにしてると換気量低下が起こり繋いでから換気量が戻るのに時間がかかることを知らなかった人がいたなんて。
August 19, 2017
コメント(0)
横型ボックス測定器タイプの場合、センサーは指に巻きつける接着テープタイプが多く爪先に巻くと高い数値が表示されることが多い。過去10回位の平均値を取るのでしばらく待ってると数値が上がることがある。小型のクリッブタイプは指にクリッブを挟んで簡単に測れるが、爪が痛くない程度に爪が奥に当たる程度に入れて測ると高い数値が得られることが多い。どちらも心拍数も測れるが、サチュレーション(SPO2)が97以上と高いのに心拍数が100を超えるような場合は二酸化炭素が多く換気量が少ない場合がある。
August 9, 2017
コメント(2)
昨日の回路交換後、内圧が上がり、アラームが鳴りやすくなっている。 サチュレーションは98〜99と安定し、心拍数は85から72に下がり 回路の呼気弁の効率が良くなり、肺への換気量が増えたからと思われる。 内圧が20程度の時は呼吸が安定するだけで問題なかったが 今は内圧が40以上なので、呼吸は苦しくはないが、50を越えればアラームが鳴り 肺への負担も心配です。
July 26, 2017
コメント(0)
カニューレから肺の吸引したあとに、再吸引は不要で次へ行っていいか聞かれるが、 ほとんどの場合、私は目をパチクリさせてイエスの返事をするので、 エルボをカニューレに固定する紐を結び、口の吸引に移る。 しっかりと吸引しても、少し早めに引き上げても返事は「イエス」になるのです。 少し早めに引き上げて痰がいくらか残っていても、エルボをつなぐと 入ってきた空気が残っていた痰を蹴散らしてしまうので、その後すぐに吸引しても 引けないから「イエス」になり、5分から30分もすれば散った痰が増えて集まり また吸引して欲しくなるのです。一回で完全に吸引出来てれば次の吸引まで 数時間は持つのですけど。私の場合は。
July 24, 2017
コメント(0)
数年前に、胃ろう交換で入院したときの担当医が研修医で、検査で気胸が見つかり 痛くもなく検査場の数値も以前と変化なく内圧も上がって無く、それまで座って パソコンしてたのを内圧が上がるからと禁止し、人工呼吸器の設定を換気量設定から 圧力設定に予告も無く変えたようで、しばらくすると呼吸が苦しくなり、そのときの 換気量は、550mLから440mLに下がり、心拍数は60から125にかなり上がっていた。 私の顔がかなり苦しそうにしているのを見た妻が私の横にいた研修医に 「何とかしてください」と伝えると、研修医はすました顔で 「酸素のサチュレーションが97あるから大丈夫です」とすました顔で言った。 後で考えると酸素は足りてるのに、心拍数が倍以上に上がっているのは換気量が2割も 下がったために、二酸化炭素がかなり増えて呼吸苦が起こったものと思う。 入院時は、夕方に看護師の日勤から夜勤への引き継ぎがあり、呼吸器患者の場合は 呼吸器の設定と実測値の確認がされるが、この時酸素のサチュレーションは項目に 入っているが心拍数は項目に入ってない。本当は二酸化炭素数値も入れて欲しいが 測定器の値段が高く測定も少し面倒だったら、せめて心拍数を入れて欲しいなと思う。
July 14, 2017
コメント(0)
血圧は100/60程度が多いが、たまに、上が120行くことがあるが、感じる体調に変化は無い。 酸素は数ヶ月前までは98〜100%が、今は95〜97%,心拍数は60〜75が、今は80〜98と 以前より悪くなっております。酸素を以前から1L加えてるのは、私の痰は硬めで引ける 回数は少ないのですが、引ける時は吸引圧60hpaでも詰まることがあり、詰まらなくても 最後まで引くと40秒以上かかることがあり、その後の苦しさを早く解消するするために 外した回路の出口を塞いでもらって、吸引後に繋いだ時の換気量低下を防いでもらうと 同時に酸素のパーセントを早く戻すために設定したので本来は吸引しない時は0でも 良かったのですが、現在は酸素のパーセントを上げる手助けもしてるみたいですが 数字的にはベッドからの移動など短時間であれば酸素チューブを外していても大丈夫で しょう。人工呼吸器の換気量や表示の誤差は10%まで規格で認められている。そのために 内圧が20程度の時は換気量を10%高めに設定しておけば内圧は1〜2高くなるが呼吸器 交換時に換気量のマイナス誤差が多い機種に当たっても呼吸苦を感じることはない。 しかし、前回のような理由などで現行の内圧は安静時でも40を超えておりアラームは 50に設定されており身体に余裕は無い。どこまで持ってくれるだろうか。
July 12, 2017
コメント(0)
それまでは、パソコンをするときは気管切開5年後でもベッドの頭をめいっぱい(約80度) 上げてやっていたのだが、痛みや苦しさや以前からあった胸水が増えることも無く胃ろう 交換だけで良かったのに、増えてもいない胸水を無理に抜いたが抜ききれず肺炎をおこし 胸水は後に元に戻りベッドの頭を中途半端にしか上げること禁止したため骨格筋の著明な 萎縮を起こし内圧を上げたものと思われる。
July 1, 2017
コメント(0)
買うときは、コンセント式 設置型低圧持続吸引ポンプ だが買った時はボトルが一本ついてるが、一本だと、唾液がボトルいっぱいになったり、ボトルが倒れて斜めになってると唾液がポンプに入り水分が入るとポンプがこわれる。これを経験した人は、ポンプを買い換えるとともに吸引器チューブ(キャップ付き 長短2本)を購入しボトル2本直列タイプに変更する。これだと、一本めからあふれた唾液は2本めのボトルにたまりポンプを壊す確率は低くなる。それでもポンプは湿度の高い空気を常時吸っているので入院時はポンプを止める家庭が多いと思うが、最低でも3日はパイプを外して部屋の空気を吸わせればポンプの内部も乾いて退院して来たときに強力なメラが味わえるのではないか。電気代は1日1円です。
June 17, 2017
コメント(0)
入院時に若い看護師がカニューレのカフ圧を計らせてくださいと 書類に書くためかカフ圧計を持って急に来たのでお断りした。 カフ圧計をカニューレのカフチューブに差し込むとカニューレから 圧力を測るためにカニューレから0.5mL程度の空気が移動する 私の場合普段の内圧が40以上と高く余裕が無いので測定後 エア補充しないと測定後エア漏れが起こることがある。 だから断った。
June 13, 2017
コメント(0)
手足の動きが悪くなって、文字盤やマウスやパネルの操作が出来なく鳴ると、Macを使ってた 私には左手首が左向きに動かせたのでフラットなクッションを押して鳴らし、気管切開して声の 出せない私のナースコールに、右手の薬指だけが何故か上下に動かせたのでこれでスイッチを 押しクリック操作ができた。クリックするのが「伝の心」だと画面に大きな文字盤が数種類出て 動くカーソルが望む文字のところに来たらクリックする電子文字盤のようなものである。 しかし、最近のMacには「スイッチコントロール」という機能があり、「仮名表を使って入力」 を選べば右端に縦長の文字盤が出て来て画面は右側が少し狭くなりますが、操作速度は遅く なりますがMacの機能のほとんどは利用可能です。
May 17, 2017
コメント(0)
この電波時計の電池寿命を調べてみると単三2個で1年ですがアルカリ電池を使っていたためか2年半 動いていたようで、温度湿度や月日曜日を示す液晶ディスプレイは低電圧でも薄くなる事もなく 普通に表示していたが、時刻は信用出来なくなってきたので家族に電池交換を頼んだ。 翌日の今日の朝火曜日なのに表示は月曜日になっていた。修正を頼んだら電波が弱いからか電波受信 出来ないようで、2016年で日にちを合わせたため曜日がずれ、2017年に修正したら表示を見ると 火曜日になっていた。時刻表示はテレビの表示と比べると23秒遅れてました。 今までの誤差から計算すると娘の結婚式あたりに誤差0になる?
May 3, 2017
コメント(0)
この時計が20時45の時に、テレビとヒデオで21時からの2番組が録画開始したことを示す それぞれの赤ランプが点灯したので15分遅れてたことになる。 朝のケアが終わった頃この時計の表示は30分以上遅れていたが、13時5分になると分針が急に 動き始め50分で止まった。その後すぐにパソコンをセットしてもらったら、その時刻表示は13時49分だった。 電波受信出来ないこの時計の内部時刻はクオーツの2分半進んだ時刻で、あまり遅れてきたら進め 修正するようで、温度湿度や月日曜日を示す液晶ディスプレイは低電圧でも薄くなる事もなく普通に表示 している。
May 1, 2017
コメント(0)
私の部屋の時計は電波時計ですが最後まで電波受信できたのは買った時にベランダで時刻合わせを した一回だけで、それ以後はただのクウォーツ時計でこの前まで2分30秒進んでいましたが、 今日の朝テレビ放送の時刻表示と比べると43秒の進み具合に減っていました。電池が減ってきた のかなぁ。さてこの先どうなるのか、変な楽しみです。
April 30, 2017
コメント(0)
今のテレビ、32型 液晶テレビREGZA 32ZS1(2010/11/25購入)、 今のビデオ、ブルーレイレコーダーDBR-Z410(2014/1/9購入) どちらもダブルチューナーなので、それぞれ2番組、合わせて同時に4番組録画できます。 そして録画後であれば、録画番組を選んで、青ボタンでスタートすると、コマーシャル(CM)は 自動スキップされます。ただし、当時テレビのCM自動スキップはテレビのCM会社から問題に なりかけ始めたからか、同時間帯に2番組録画してる場合はテレビのCM自動スキップは出来ず スキップポタンも効かず早送りするしかない。でもビデオでは2番組重なってもCM自動スキップ 出来ます。録画については指定番組録画の他に毎回(日、週、月〜土など)録画もできますが、 テレビでは録画時に番組名が違うと録画されないのでスペシャルな別番組を録画予約できるが ビデオでは毎回録画している時間の番組名が違っても番組予約した時間に放送している番組が録画 されるので、それを知らずに別のペシャル番組を録画予約しようとすると3番組同時感予約に なるので、録画予約出来なくなる。こういう場合は、番組名が今回のみ変わった場合で録画したく ない場合はその番組で「次回のみ録画休止」を選ぶと録画は2番組になるので録画予約出来る。
April 25, 2017
コメント(2)
胃ろう交換は通常午前中に行われ、朝の薬は注入されるが、栄養は胃ろう交換前で胃ろうが汚れるためか 注入はカットされる。以前は問題なかったのだが、薬に薬用麻薬が入るようになってからベッドの 頭を上げ、栄養を早めに入れて食前薬をおそらく早く胃から腸へ流し込まないと心拍数が増え 二酸化炭素が溜まったかのような苦しさに襲われ、オプソなる苦しさを押さえる別の薬用麻薬を 入れてもらってたので、次の胃ろう交換時は朝の薬を入れた看護師に頼んで薬の後にシリンジで水を 200mL入れてもらったら薬が早く流れ込んだためか、苦しさは起こらなかった。 それで次回もこの手で行こうと思ってたら、先生の指示で朝は500mLの栄養の代わりに500mLの 水を経管で入れます。と頼んでもいないのに、本来の要望が実行されたので、制度が変わったのかと 思ってたら、その次の今回寝る前に朝の水よろしくと頼んでおいたのに胃ろう交換の朝になって 栄養の代わりに水を入れる指示は出てません。前回は先生の指示でしたと伝えても、そんな指示が 出るはずありませんとも言われた。朝の薬を止めることも考えたが、最終的には朝の薬を少し多めの 水で溶かして入れてもらった。苦しさは少しあったが我慢した。 日勤の時間になって当時のことを知る看護師が来て依頼書を書かなかったのが原因です。 今度は書きます。で始末がついた。
April 22, 2017
コメント(0)
メールなどで短い文章だと10kB(キロバイト)程度だが、絵や写真が入ると100kB(キロバイト)以上になる。 8bit(ビット) = 1B(バイト) 1,000B = 1KB(キロバイト) 1,000KB = 1MB(メガバイト) 1,000MB = 1GB(ギガバイト) 1,000GB = 1TB(テラバイト)
April 4, 2017
コメント(2)
以前は1人1年金の原則によって、 障害基礎年金と老齢厚生年金を受給できる場合には、 いずれか一つの年金しか選択できませんでした。それが法律改正により、 平成18年4月以降65歳以上の方で、 障害基礎年金と老齢厚生年金の受給権がある場合、 同時に両方の年金を受給することも可能になりました。平成18年3月までの障害基礎年金と老齢厚生年金のしくみ通常公的年金は一人に対しては 複数の支給事由の年金を同時に受給することはできませんので、 老齢なら老齢年金、障害なら障害年金、遺族なら遺族年金というように、 いずれかの年金を受給するという形となります。平成18年3月までの障害基礎年金と老齢厚生年金はこの原則に則り、 「1階部分老齢基礎年金+2階部分老齢厚生年金」 もしくは 「障害基礎年金」(または「1階部分障害基礎年金+2階部分障害厚生年金」) のどちらかの選択とされていました。これにより、障害基礎年金をもらいながら働く会社員にとっては、 厚生年金の保険料を掛けていても、それが年金に反映されないという問題が生じていました。平成18年4月からの障害基礎年金と老齢厚生年金のしくみ65歳以上の方については、 従来からの「1階部分老齢基礎年金+2階部分老齢厚生年金」に加え、 「1階部分障害基礎年金+2階部分老齢厚生年金」 (もちろん「1階部分障害基礎年金+2階部分障害厚生年金」も) という組合せが可能となり、いずれかを選択するようになりました。これにより、厚生年金の保険料が年金額に反映されずに 就労意欲をそぐといった問題は回避することができました。子に対する加給年金が加算された障害基礎年金・老齢厚生年金の場合例えば67歳で16歳の子がおり、 障害基礎年金においても老齢厚生年金においても子に対する加給年金が加算されている場合 「1階部分障害基礎年金+2階部分老齢厚生年金」 を選択したら加給年金はどうなるのでしょうか?この場合、障害基礎年金の子に対する加給年金の加算が優先され、 老齢厚生年金の子に対する加給年金の加算は行なわれません (支給停止・・・ダブルではもらえないということ)。老齢+障害(遺族)の併給には選択申出書が必要例えば、 1.障害基礎年金と、老齢厚生年金(または退職共済年金) 2.障害基礎年金と、遺族厚生年金(または遺族共済年金)のような併給の組合せの年金を受給するには、 選択申出書にて申請する必要があります。以上は「障害厚生年金 老齢厚生年金併給」で調べた厚生年金・国民年金増額対策室 に対する問い合わせに対する回答です。選択申出書にて申請する必要があります。
March 29, 2017
コメント(2)
2012/12/12に 東京都から購入費が家庭担当医に出てそれで購入した発電機ホンダのエネポを患者の 我が家が借りるということで届いた時に、これだけでいいのか調べてみました、すると 燃料のガスボンベ、エンジンの焼きつきを防ぐオイル、3P延長コードが必要 なことがわかり、すぐに注文しました。 エンジンの回転数が変わると電圧も変動しますが、電圧を100ボルトに安定させる 回路があることがわかり少し安心しました。ガスボンベがなくり止まる時 どのように止まるのか少ししんばいですが、そのためか、ホンダも呼吸器会社も 使用を認めておりません。しかし熊本県の災害では使っていた患者宅もあったそうです。 ダメだったらアンビューを使うつもりでやってたのでしょうか。
March 18, 2017
コメント(0)
入院した時に対応してくれた看護師を見て感じることはこの看護師は、患者ごとに対応した看護ができる訪問看護師に向いてるかどうかである。向いてない例をいくつかあげると1)サイドチューブを吸引しないか、しても一秒でやめてしまう。 サイドチューブ吸引を痛がる一部の患者がいるかららしい。2)蒸しタオルで顔や身体を拭く時にタオルをほとんど広げず 畳んだまま拭き始め顔拭きでは表面だけで耳や頭を拭こうと しない。耳のシワや回りや耳穴の入り口はかゆいんだけど 広げずに手のひらサイズのタオルでは表面しか擦れない。患者ごとに適した対応など全く考えてないのである。
March 6, 2017
コメント(0)
わたしの痰は固めで吸引回数は少ないが、引けるときは長く大量に引ける。固くても詰まらないように吸引圧は通常の3倍の60hpaにしてもらってる。カテーテル(吸引チューブ)をカニューレから深く入れると先端の吸引穴は気管支などに吸い付いて塞がれその吸引力はカテーテルの先端から少し上の側面にある第二の吸引穴の吸引力は約二倍となり,近くの肺胞やや気管支にある痰を吸引し、次の位置にある痰を近づけ順に吸引して行く。この時吸引するのは痰だけでなく多くの空気も吸引する。この吸引された空気を補うためにカニューレの隙間から吸入した空気と肺胞との間で呼吸がおこなわれ呼吸時間が長くなっても、そんなに苦しくないのです。しかし吸引が継続してるのに、吸引を2回に分けようとする人がいる。硬い痰の塊がカテーテルの先に吸い付いたまま吸引出来ない場合は仕方がないが、そうでなく、患者の顔も苦しそうにしてない場合は吸引を継続する。2回に分けると呼吸器を繋いだときに、入ってきた空気が残りの痰を肺の奥に蹴散らしてしまいあまり吸引できず、次の吸引が近くなる。
February 18, 2017
コメント(0)
「おおきい」や「すずしい」など同じ文字が続く場合に2文字目を1文字目の 周りの文字しか指ささなかったり、読めても「おきい」や「ずしい」と読まれ 意思が伝わりません。できるだけ同じ文字が続かないようにしたり どうしても続く場合は、2文字目は一度遠くの文字を見てすぐ戻るなど 努力してます。 私は文字盤のウラオモテどちらからでも読めますが、表を患者に向けて 文字を裏から見るよう言われている人が多いようで、「ち」を上から2文字目 なのに裏から見ると「さ」と読み、なかなか気づいてくれず往生します。
January 11, 2017
コメント(0)
患者の顔を文字盤を読むひとの方に向ける。 文字盤を患者の顔面から10〜15cmの位置に近づけて持ち 患者の視線が、右を見ていたら文字盤を左に動かし、 患者の視線が、下を見ていたら文字盤を上に動かし、 患者の視線が、右下を見ていたら文字盤を左上に動かす。 このように文字版を、患者の視線の向きと反対方向に動かし続けて 患者の視線と介護者の視線が一致して見つめ合った時に、その文字を上から 指差して読み当たってれば、患者は目をパチクリし確実に早く文字盤が読めます。 文字盤を読むのが上手な人は、常時文字盤を動かし続け、文字盤の動きを 止めるのは、読む文字を確定する一瞬だけです。読み終わったら患者の顔の向きを元に戻してください。 文字版を固定したまま、患者の視線方向の文字を当てずっぽうに 次々と指で指し続ける方法では、時間がかかるだけです。 目で文字盤の文字を追えるので 文字盤を固定したまま、「あかさたな…」と指差すのは止めてください。 以前は、在宅で見学者がついてこられた時に最後に時間があった時は、妻が補助をして文字盤を読む練習をしてもらうと、たいていの人は5分程度で読めるようになって満足げに御帰りになりました。
December 25, 2016
コメント(0)
以前は朝9時に夜勤から日勤に変わり陰洗と摘便が終わると胃ろう交換が始まるのだったが、朝起きた時に朝の薬は胃ろうから注入されたが朝の経管栄養は胃ろうに一部が残る可能性があるためか注入しないのが普通だったが、薬に治療用麻薬が追加されてからは経管栄養を早めに入れて薬を胃から腸に流さないとしんどくなるので、前回の胃ろう交換日は朝の薬を注入後看護師に頼んでベッドの頭を上げてもらい、胃ろうからの薬注入後シリンジで200mLの水を注入してもらったらその後胃ろう交換までの間にしんどさは起こらなかった。そして今回の胃ろう交換では、また水の注入を頼もうかと考えていたら、薬の注入後担当医の指示で経管栄養の栄養を同量の500mLの水と交換して入れますと言われ注入が始まった。今までに20回ほど胃ろう交換しているが交換前に経管栄養の栄養を同量の水と交換して入れたのは初めてのことである。前回の記録を見て参考にされたのか、それとも病院で決められた時期だったのか?
December 18, 2016
コメント(0)
普通の人が運動した後に深く早い呼吸をする。これは換気量を増やし筋肉や脳で炭水化物と酸素の結合量が増え、酸素を多く吸い込むとともに、その結果発生した血液中の二酸化炭素を肺から空気中に戻し呼気として逃すのである。しかし、人工呼吸器患者の場合は換気量一定の場合が多く、寝たきりの人は運動はしないが栄養を加えると炭水化物が増えて、その結果、筋肉や脳で体温を保ったりするため炭水化物と結合する酸素の量が増えるとともに血中二酸化炭素の量も増え苦しくなり、酸素は指に巻いたセンサーで98でも二酸化炭素は血液検査した時の数値しかわからないので呼吸器の交換などで換気量の低下があると経管栄養を入れ始めると呼吸苦が発生し、従来なら救急車を呼んでいたが今までの経験から、119で呼んでから約一時間かかって神経病院に着いた頃には、酸素と二酸化炭素の平均値に近い数値になるだろうと思えたので、呼吸器の代理店に理由を説明し数時間後に再交換してもらうと数分で呼吸は楽になり、その後の経管栄養注入後も呼吸苦は起こらなかった。その後代理店の担当者に確認チェック後、換気量は±2%での出荷をお願いしたら、規格では±10%までいいことになってるので対応できませんと伝えられたが、担当が変わるまで数回交換ががあったが、その間に呼吸苦を経験することはなかった。その後わかったことだが、呼吸器の換気量は呼吸器から吐き出される空気の量で、その設定や表示には±10%の誤差があり、その後呼吸を切り替える呼気弁があり、ここでロスがあり、その後人工鼻のスポンジや折りたたんだろ紙があり肺に入る空気はさらに少なくなる。私の場合は肺の痰が出にくいので湿気を増やすために人工鼻をやめて加湿器を追加している。他の患者のことはわからないが、最近の私の場合は、肺に入る空気の量が減ると血液中の酸素が減るより二酸化炭素が増えることによる呼吸苦が先に発生する。酸素による呼吸苦の場合は肺への換気量を増やす他に酸素を追加する対応があるが二酸化炭素が増えることによる呼吸苦に対応するには肺への換気量を増やす他にない。退院する時に電源や付加回路が要る加湿器を外し人工鼻を付けて約一時間の帰路に着いたが途中で呼吸苦が発生し酸素を1Lから3Lに増やしたが呼吸苦は解除しなかった。その後メーカーの担当者と相談し、移動時だけ人工鼻を子供用を使えば空気抵抗が少ないので肺への換気量が増え二酸化炭素が増えることによる呼吸苦に対応できるので、次の入退院に子供用人工鼻を付けてみたら呼吸苦は起こらなかった。それでもダメなら人工鼻を外すことも考え約一時間程度ならエルボの内側に結露している水分で加湿されることも考えたが余計なお世話だった。
December 14, 2016
コメント(0)
今61だが歳のせいか薬の医療用麻薬のせいか、最近、人や物の名前など物忘れがひどくなった。今は内圧が上がるので寝たままだが、当時は座って名札が見えたのもあるけど2010/3/9の6年半前のブログを見ると、20数名の、その病棟全体の看護師の名前を覚えて帰って、フルネームだと、個人情報保護上問題があるので、以下のように表示してた。新○玉○ 伊○敬○ 堀○剛○ 鈴○美○ 阿○公○ 正○節○ 中○麻○ 上○敦○ 鯵○恭○ 宇○朋○ 長○美○ 小○則○ 藤○泰○ 吉○須○ 山○久○ 小○崎○ 千○智○ 五○美○ 長○知○ 檀○和○ 長○啓○ 藤○和○ 清○尚○ 内○由○ 敬称略、順不同、○:0~2文字
December 10, 2016
コメント(0)
約1年前から下唇で動かしていたカーソルスイッチが動かせなくなりましたが右手くすり指は動かせたので最近のMacにはスイッチコントロールなる機能があり時間はかかるけど文字が書けるようになりました。
December 3, 2016
コメント(0)
私が気管切開する前にバイパップという口鼻マスクを利用していて外へ出る時はバッテリーを接続し、戻ってきた時は手動で電源に切り替えていた、ところが、ある時電源駆動時に停電が起こり電源が急に遮断された。慌ててバッテリー切り替えようとしたがあわてていたこともあり結構時間がかかってしまった。その後6年半主に利用することなく経過した。そこで導入したのが、2004無停電電源装置OMRON BN50XS 20,769円 でその後の気管切開時に、電池寿命が来てたので、座ったままで停電が来たら困るから2011交換用バッテリーパック OMRON MB75XS 16490円 を購入しました。そして,今回の退院後また電池寿命が来てひんぱんに充電モードが発生したが人工呼吸器もバッテリー付きになったのでコンセントを抜いたら静かになった。
February 23, 2016
コメント(2)
1月28日の退院時はマンション側で待機してくれている看護師とヘルパーが女性だったために、介護タクシーの隊員が車椅子に乗せた私をエレベーターで3階まで上げてくれたのだが狭いエレベータに車椅子を斜めに載せてくれたのは良かったのだが、私の膝を曲げずに車椅子を乗せる人がエレベーターのドアを閉める時に車椅子の横に立たずに後ろに立つためにドアを閉めるために車椅子の背中をかなり上げることになり人工呼吸器の吸気高圧アラームは鳴りっぱなしとなり3階へ着いて廊下へ下ろした後も気胸や胸水の持病が有ることを知らなかったのか部屋に入ってベッドへ移動するまで車椅子の背中をあげたままで人工呼吸器の吸気高圧アラームは鳴りっぱなしだったので今後の心配はのこります。
February 8, 2016
コメント(0)
まだ生きてます!ガン等で痛みが続く時に麻薬を継続して使うそうですが私の場合は、気分が継続して悪くなる時に麻薬を使っています。11月4日(水)から12月3日(木)までレスパイト入院の予定です。
October 13, 2015
コメント(2)
8月21日(金)〜31日(月)の入院予定です
July 23, 2015
コメント(0)
全1122件 (1122件中 1-50件目)