☆★一陽来復☆仮住間【カリスマ】な毎日★徒然見聞録★☆

☆★一陽来復☆仮住間【カリスマ】な毎日★徒然見聞録★☆

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

いお♪

いお♪

Calendar

2016.12.02
XML
カテゴリ: ソーイング

↓座面 膝面のジグザグ縫い 麻の葉柄

↓下絵をもとに、縫ってます。

↓ひっくり返すとこんな感じになります。
ジグザグ縫いは、少々直線が曲がってもそれなりにアジのある感じに仕上がるような。
左側膝面が、引き攣れてますが、素人ソーイングのため、ご愛敬で…。

≪エコバック12袋の配分≫

エコバック布8袋分を座面・膝面の型紙通りに裁つ。(作り方に厚地の布がオススメ、とあったので、2枚重ねて厚地仕様にします。)

イス1脚の場合

座面=2枚重ねで2袋分使用

洗い替えの分を考えて、上記の2倍分必要なので、8袋分使用する。


残りのエコバック布4袋分から、座面と膝面のマチ部を切り取る。
マチ部分は、直線裁ちなので、簡単に裁てました。

エコバックの持ち手の紐=【ゴム通し部分】に再利用する。

↓左側(膝面)、中央(座面)、右側(マチ部分)、下(ゴム通し部分)に裁断

●ミシン縫い・縫製する。

1、座・膝面の2枚がずれないように、両面を合わせ、2枚重ねに縫い、厚地にする。(→2枚がずれないように、両端を粗目で直線縫い(仮縫い)する)


2、紺色無地の座面・膝面のままだと、味気ないので、粗目のジグザグ縫いで、柄を縫う。
(麻の葉柄を縫い付けました。麻の葉柄は、子どもの健やかな成長を祈る柄です。
直線だけで縫えるので簡単ですが、柄を綺麗に下書きするのが大変でした。
六芒星を描いて、中心←→6角への葉脈を描く方法が一番簡単みたいです。)


3、座面・膝面に、それぞれ対応したマチを縫い付ける。
(↓マチ部分を長く縫い足しているところです。エコバック本体のみでは、長さが不足しているので、
つなぎ合わせてます。マチ部部はカバーをかけると、不可視になるの、でツギハギOKにしました)


4、座面・膝面のマチ部分とゴム通し部分を縫い合わせる。

5、ゴム通し部分に、ゴムを通す。

6、ひっくり返す。

カバーをかける。完成です★

とても楽しくて(途中失敗で、やり直しもしました、時間ロス)昼食抜きで完成しました。
↓左側、麻の葉柄、攣れてます。ご愛敬、ご愛敬。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.12.04 19:57:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: