ゲーマーよ。 株で自由をつかみとろう!

ゲーマーよ。 株で自由をつかみとろう!

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Comments

投資ゲーマー @ Re[4]:ポーカーの心得(06/24) やまさん12y3さんへ 私の場合は同居してい…
やまさん12y3 @ Re[3]:ポーカーの心得(06/24) やまさん12y3さんへ 先のアカウントはツイ…
やまさん12y3 @ Re[2]:ポーカーの心得(06/24) 投資ゲーマーさんへ お元気そうで何よりで…
投資ゲーマー@ Re[1]:ポーカーの心得(06/24) やまさん12y3さん、お久しぶりです。 何年…
やまさん12y3 @ Re:ポーカーの心得(06/24) 大変ご無沙汰しております。お元気ですか?

Favorite Blog

幸せな投資家の徒然記 幸せな投資家さん
レフティドラゴンの… レフティドラゴンさん
たーちゃんファンド たーちゃん001さん
2009.12.21
XML
カテゴリ: 雑感
坂の上の雲を見ていたら、明治時代になって武士階級が無くなるシーンが出てきました。それまで支配階級であった手に職を持たない武士達が、突然失業状態になり大変だなと感じながら、ふと「士農工商」について思ったことがあります。

「士農工商」といえば、江戸時代の身分制度で有名ですが、これは社会の発展する順番と同じであることに気付きました。

略奪や争いが絶えない時代には、何よりも命を守ることが最重要課題です。
必然的に、敵と戦い自分たちを守ってくれる、武士の重要度が高まります。
「士」の社会です。

平和が訪れると、民の欲求は腹いっぱい食べることに移ります。そのためには農業を振興しなければいけません。多くの人が、農業に携わることになります。
現在でも多くの後進国は、農業人口が最も多くなっています。
「農」の社会です。

農業が発展し、十分な食料が得られるようになっても、各人の食べる量は増えません。代わりに、生活を便利にしてくれる色々なモノが欲しくなります。
農業技術の発達に伴い、十分な食料を得るために必要な農民の数は減少し、余ってきます。モノへの欲求が強い社会になっていますので、彼らは製造業に移っていきます。
中国が今この状態に入りつつあります。生活が豊かになりつつある新興国では、製造業に従事する人口が多くなっていきます。
「工」の社会です。

ある程度モノが行き渡ると、モノへの欲求は薄れてきます。テレビや車は一家に一台、あるいは一人に一台以上は必要ありません。むしろ置き場に困り、邪魔になってきます。人々の欲求は、楽しい時間を過ごすことに移り、それを満たすような様々なサービス業が広まっていきます。
成熟した先進国は、サービス業に従事する人口が最も多くなります。
「商」の社会です。


江戸時代には、支配階級である武士以外では、実際には身分の序列は無かったと聞きます。また百姓(農)や町人(工と商)の間では、身分移動も比較的柔軟にできたようですので、身分差別をすることが目的ではなかったと思われます。

それなのに「士農工商」という制度があった理由は、産業の振興政策ではなかったのかと想像します。
江戸時代初期には食料も十分ではなかったので、まずは農業を振興する必要がありました。人々の優越感に働きかけることにより、農業人口を増やそうとしたのではないでしょうか。

農業の次に重要になるのは工業であることを予測し、「工」をその次の階級にし、「商」は当分増やす必要はないと考えたのかもしれません。

以上は単なる私の妄想に過ぎませんが、もしも江戸幕府が社会の発展形態を理解して「士農工商」を定めたとすると、恐るべき洞察力だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.21 21:55:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: