いろを的陶器とちょっと気功な話

いろを的陶器とちょっと気功な話

2008.07.07
XML
陶器7.jpg

 公務員の待遇(労働時間・福利厚生等)に不満の声があがっていますね。

 私も民間の建築関係(設計・工場・現場)の会社で働いてきて、1分1秒の生産効率や釘打ち1本の節約のために色々アイデアを考えたりしてきましたので、「パソコン打ち込み/1日数千タッチ」とかいうことを耳にすると腹が立ちますね。ただし、私の働いてきた民間企業では、そういった努力に後になって見返りがあることも少なかったですね。

 私は、直接モノを創ること意外に、仕事において作業時間や材料の効率を考える「段取り」ようなモノが好きで、ある意味「仕事」というモノに生きがい(プライド)を置けるタイプでしたね。こういった人間は社会的には体裁がとても良いようで、周りからも「出来る人間」とかいって一目置かれたりして時には「いい気持ち」していました。

 一方、家族や趣味に生きがい(プライド)を置ける、極端に言えば「仕事」はその生きがいのための資金稼ぎの手段と考えるタイプの人も少なくないようですね。昔はそういったタイプの人に「嫌悪」を感じていましたが、結局の所、私のやってきたことも「やりがいをもてること・好きなこと」が直接「仕事」(金儲け)にたまたま繋がっているだけだとも感じています。

 そしてまた、自分が勝手に生きがいを置いていたことに、「企業のため」とかいう理屈をつけて一生懸命にやってきたことが、後に「見返り」(認められる)となって帰ってこないことに腹を立て、争い、結局やめることになることもありましたね。最近は想いますね。公務員の待遇を民間に合わせるのではなく、民間の待遇を公務員に合わせて欲しいと・・・。(笑)

 中堅の女性アナウンサーが若いアナウンサーのキャッキャと楽しむ仕事振りに、「あなた達が羨ましい」といっていました。どうもその中堅の女性アナウンサーは、「厳しさ」的なモノに自分の仕事に対してプライド(満足)を置けるタイプのようです。最近の若いアナウンサーのように、直接的な「楽しさ」が表に出た仕事ぶりには「嫌悪感」があるように見えます。

 そして「あなた達が羨ましい」にも本音(自分の若い時の扱いに対する嫉妬など)を少なからず感じますね。私などはどちらかと言えば中堅の女性アナウンサーに強く共感を持てますが、他の見ている側の人達には、本気で(裏の無い)楽しく仕事している若いアナウンサーの姿に共感を覚える人も少なくないように感じますね。(08.6.15著)

・・・・・・・・・

 「楽して稼ぐ」

 私のイメージに株のデイトレードなど思い浮かびます。モノを作り出すわけでもなく、熱い・寒い中体をつかって稼ぐわけでもありませんね。ただ、全て自分の判断(責任)において損得を目の当たりにしたり、他人との駆け引きでイライラしたり、体裁悪かったり・・・毎日このプレッシャーに誰もが耐えられるものなのでしょうかね?

 企業の利益のほとんどが株主に優先的に配当されるようなことを聞きました。生活に余裕なお金があり、株をやれれば企業に対して待遇等の不満も少なくなりますかね。そして株のやり方さえ解って自分も参加できれば、株のトレーダーへの違和感も無くなりますかね。私の感じている「楽して・・・」は、結局自分が出来ないことに対しての「嫉妬」でしたかね。

 駆け出しの芸人はギャラが数百円で、とても「大変な職業」と自分達で言っていました。周りの人達からも「大変ね」と労いの言葉を貰っていましたね。彼らは好きなことを仕事に選んでいるわけではないのですかね?多くの一般の人は、他の仕事で苦労してお金を稼ぎ、そのお金を払って好きなことをしているように感じますけどね。少しでも貰えるなら・・・

 またプロ野球選手が「スポーツ選手は選手生命が短いから年俸1億円は安い」って言っていました。確かに頑張っても40歳前後で・・・あれ?40歳以降は働かないつもりですかね?庶民的に考えれば一番働き盛りの年代に感じますし、一般的なサラリーマンが稼ぐのは生涯で2億数千万程と聞きますがね。40歳にして安泰ですね。また「嫉妬」入りますね。

 ただ、いずれの仕事も結果的にそれを選択し、それを続けられているということは、なんだかんだしょうにあっているということなんでしょうかね。本当に自分に出来ないと感じたものは無意識にも避けていると感じますし、どんなことにも損得が必ず伴っていると感じます。良い意味でも悪い意味でも「隣の芝は青くみえる」ということで・・・。

 好きな仕事(天職)に就けて、無意識にも多くの時間や労力を費やしている人を他人が見れば努力・苦労しているようにも見えますかね。またそのような自分に努力・苦労の自覚がない天職もある意味「楽して稼ぐ」ですかね?(08.8.21著)

・・・・・・・・・・

 「二世議員は認めない!」

 シガラミや癒着まで前世代から引き継ぐので、キレイな仕事が望めないとか?結局はお金や権力に対する「嫉妬」ですかね?少なくとも私はその「嫉妬」を除けば彼等の仕事に何の魅力も感じませんし、少なからず必要な仕事とも感じます。とにかく人数を減らして働く場を減らす方が大問題と感じますかね。これで「シメシメ・・・♪」とか思われているのかな~?

 一般でも親の家業を受け継いでいる人はざらですし、広い意味で技術を学ぶにはこれ以上の環境は無いでしょうね。際立って儲けたり威張っていなければ何の不満も出ないのでは?個人的には単に給料や特権を減らせば済むことですかね。生活不安のない財力を引き継ぐ二世でも、名誉や人気を求めて無償でやってくれるならむしろ感謝・尊敬すらしますかね。

 また議員に限らず芸能人やスポーツ選手等においても、お金や権力(人気も含め)の恩恵の格差が無ければ、個人的には今はその仕事自体に魅力は感じませんかね。プライバシーを考えれば、とても大変な仕事と感じますからね。逆に言えばそれらの恩恵を一般の人の何倍も受けているならば、24時間労働(プライバシー無し)も仕方無いですかね。

 「元お笑い芸人が総裁に・・・(笑)」

 そんな言葉が政治家の口から出て、周りからは「職業差別」といった非難の言葉も出ていたようです。ただね~正直私も普段から職種によって「差別」的な想いも少なからず持っていますかね。なぜなら働くなら何でも良いという訳にもいかず、必ず職業を選択していますからね。そして職種によっても基本給が変わってくるのも「差別」的なモノを感じますけどね。

 人気のあるモノに人が集り、沢山のお金が動くので人気商売が高給取りになるのは分かりますが、本来お金以外に「人気」(権力)などの恩恵を強く受けられる職種ほど給料は安くなるべきと感じますがね。皆が嫌う仕事をする者こそ高給で有るべきとも感じますがね。結局高給職になったモノが人気職になってしまえば元も子もないですがね。また巡った!

 そして他人より頑張っている人が必ずしも金銭的にも報われているとも感じませんしね。またそんなに仕事に生き甲斐を望んでいる人ばかりではないでしょうし、それでも他人のお金や権力は妬ましく感じて・・・。(09.9.15著)

・・・・・・・・・・

 いっそ一人が一生涯に稼げる金額の上限を決めてしまったらどうですかね?

 10億円とか・・・。「優秀な人材が育たない」とも言いますが、お金に拘る「優秀」が創るモノにはあまり良い方向性も感じませんがね。急速に便利になったことで失ったモノも少なくないと感じますしね。むしろモチベーションが下がることで新しい人材の入れ替わりも活発になると感じますがね。実際に新しいモノを創り出しているのは新しい世代ですし・・・。

 確かに昔の功績はありましょうし、その「名声」により新しい世代が利益を得られていることも少なくないと感じますが、それ以上にその上前を撥ねてながく上位に居座っている「先駆者」も多いんじゃないんですかね?ある程度満足を得られたら次の世代自身の「名声」によって稼げるように上手に移行してあげるのも「先駆者」の責任・能力と感じますがね。

 そして高い志の伴った「優秀」がふるいにかけられていくように感じますがね。ただ、こういった「高い志・・・」的人間こそ、方向性によっては本当に怖い人間にもなったりするんですけどね。そして一度高い地位や暮らし・便利を経験してしまうと、それを少しでも落とすことに恐怖や不安も感じましょうがね。今回もどっちつかずですいません。

 また政治家が「事業仕分け」とかいって無駄を失くそうとしているようですが、お金が無いと生活できない今のシステムを続けていく以上、例え「天下り」(既に充分な蓄えがある人は別ですが)であっても事業や働く場は確保すべきと感じますが・・・「天下り」に限らず「高給取り」の役人の大幅減給でしょ。そしてまず初めに政治家が自主的に減らしてみせなければね。

 いくら「他の人より頑張っているから」とは言ってもこんなに格差ができる世の中のシステムはやっぱりおかしいでしょうし、まして税収が減っているのに公務員が高給じゃ・・・ローンなどの金融システムの数字的マジック等もからんでいるとは感じますが、出回っているお金の総量が減る訳はないでしょうし、理不尽で極端なお金の偏りもあると感じますがね。

 民間でも10億円と言えば平均の3・4倍、本来一生寝ずに働いたところで稼げる額でもないように感じますけどね?寝ながらアイデアを考えたり仕事のシミュレーションをしている人もいるように感じますから、10億円で手を打ちませんか?後は稼がせて貰った皆の為に税金に回して貰って、感謝されるその名誉で満足を得て貰って・・・だめ?

 特に創造的才能を自分に感じず、せめて金銭的に他人より勝っていないと不安を感じたり、マネーゲームや他人を傷つけるモノでないと生きる満足感を得られない人も感じたりしますが、私などからすれば、わざわざモノを創らなくても人柄だけで世の中を渡れる(直接的コミュニケーション)才能の方が羨ましく感じますけどね。

 そして私も全てが全力を尽くしてまでやりたいことばかりではないですし、皆と同等(公平)ではなく、何でも良いから1つは他人より勝らないと不安だったりして、そんな人の立場にもわりと抵抗無くなれる自分も感じますが、体裁も悪く、想いを進めるとキリがないので線引きをします。(09.12.1著)



姉妹日記:  「動物」  / 「索引1」 「索引2」 「索引3」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.12 18:40:07
[気功 スピリチュアルかな?] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Favorite Blog

Improvisation004 60ヒロさん

「あんのこと」を観て ゴムニュオグマさん

初物 松茸の浅井商店三代目さん

ようつべ 具なしチャーハンさん
健康は大丈夫ですか? ponti21さん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: