Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2012.12.02
XML
■急にPCの動作が異常に遅くなった

ある日突然、 「少し前のデスクトップ機より高性能! acer AS5750-H54E/Kを購入」 の記事で書いた私のAS5750を使っていると、急に動作がおかしくなった。再起動させると、起動までに何分もかかり、プログラムを起動させようとしても相当待たせる。

■原因はHDD、Windowsのエラーチェックでは解消しなかった

いろいろ調べると、HDDに不良セクターができているのかの読み込みに時間がかかっている様子だった。

修復できないかと、やっと起動したときにCドライブのプロパティの中、ツールのディスクチェックを実行することにした。このとき「不良セクターをスキャンし、回復する」にもチェックを入れて開始した。システムファイルが含まれるCドライブのために再起動する必要がある。


Windowsが起動すると、ブルーバックの白い文字でエラーチェックが行われる。5段階にエラーチェックが行われ、4段階目で2つのファイルにエラーがある表示が行われた。エラーのファイルは修復されたのかは不明だが、少なくとも動作に必要なファイルではないのは救われた。ディスクチェックは3時間ほどもかかってしまった。

これでHDDのエラーは修復されたかと思ったが、やはり起動時に相当時間がかかり、起動後のプログラム起動にも時間がかかるのは変わらなかった。HDDが物理的に異常な状態である。

これ以上使うのはHDDに負担がかかるので使用を中止、交換するHDDをインターネット販売で注文した。

■交換に使用したHDD

私のAS5750に入っていたHDDは、2.5インチの東芝のMK6465GSXというモデルで640GBのもの。


交換用に購入したものは、東芝のMQ01ABD100というモデルで1TB。価格は5600円少々で送料込みと以前には考えられないほど安い。注文したのが深夜で、その日に発送されて、翌日の午前中、34時間後に届いたのはうれしかった。


■AS5750のHDD換装方法

私の使っているacer AS5750シリーズのHDDの取り外し方は、裏の手前に長細いカバーがあり、この中に無線LANモジュールと共に入っている。

このカバーの中央に縦向きにあるビス2本を取り除けばHDDが見える。HDDを左側にスライドさせるとコネクタから抜けて取り出せる。


取り出したHDDには、マウンターが取り付けられており、左右それぞれ2本のビスを取り付けられている。HDDを交換するときは、これを取り付ければよい。


マウンターを取り付けたHDDは、AS5750に取り付けて、カバーを閉じてネジ止めすれば完了する。

■HDDの丸ごとコピー

普通なら、HDDを入れ替えて、リカバリーメディアを使って購入時の状態に復元するのだろうが、今回は違う。

「HDDをPCを使わず丸ごとコピーするハードウェア、2種類のレビュー」 の記事で書いた センチュリーの「これdo台 PRO」(楽天市場での商品への検索) と、 センチュリーの「裸族のお立ち台DJクローンプラスUSB3.0&eSATA」(楽天市場での商品への検索) があるのだ。ただし、「裸族のお立ち台DJクローンプラスUSB3.0&eSATA」はエラーのあるHDDに対してはコピー中の動作が止まる可能性があるので、確実な「これdo台 PRO」を使用した。

「これdo台 PRO」は、エラーがあった場合のリトライ回数も設定でき、それでも読み取り不可の場合はスキップもしてくれる。

「これdo台 PRO」の左側に、調子の悪いAS5750に取り付けられていたHDD、そして右側に新しいHDDを接続、後はボタンを何回か押せばコピーが始まる。


HDDをコピーし始めてすぐに、読み取りエラーで中断していた。中止するかスキップするか、自動的にスキップするかメッセージが出た。スキップを選んでコピーを再開すると再びすぐに読み取りエラーで中断した。今回は自動スキップを選んでコピーを開催した。

3時間ぐらいでコピーが完了。「これdo台 PRO」の液晶表示「Skip=2」となっているので、エラー箇所は最初の2カ所だけだった。


■コピーしたHDDをAS5750に取り付けて動作確認

このようにしてコピーしたHDDは、OSも含んだままコピーされている。それをAS5750に取り付けて動作確認をした。

Windowsの起動は思ったよりも遅かったが、起動してしまえばプログラムの起動や動作にまったく支障がない。

ディスクチェックを実行してみたが、HDDを交換する前でおかしかった部分には異常は見られず特に問題ない(以下はその途中のもの)。


■HDD丸ごとコピーの利点

HDDの丸ごとコピーは、HDDの容量が少なくなって、大容量のものに入れ替えるときに私がよく使う方法である。OSも含めてコピーでき、データのバックアップを取って入れ直す必要がなく、ソフトウェアのインストールも不要、設定しておいた環境もそのまま残る。とても便利なのである。

今回はHDD自体の物理的なトラブルによるもので、ごく初期段階であれば丸ごとコピーで対応できた点はラッキーだった。

丸ごとコピーする場合、基本的にはコピー先のHDDはコピー元より大きくする必要がある。今回HDDは640GBから1TBに容量が増えたが、HDDの未使用部分ができてしまう。これを使うためにパーテンション操作をしてやる必要がある。

■オマケ・・動作が遅い原因の1つにアドウエアが入っていた

AS5750が修復できて、ふとインターネットエクスプローラーのアドオンを見ると、「ツールバーと拡張機能」に見慣れないものが2つ入っていた。それは「Mystart IncrediBar」というもの。

IEのurlのところに文字を入れてエンターキーを押すと、「MyStart by IncrediBar.com」というところに飛ばされてしまうのも確認できた。これは一種のアドウエアのようだ。

コントロールパネルの「プログラムと機能」のリストにはなく削除できない。ウイルス対策ソフトで対応しているものは少なく、私が使っているAvast!も例外ではない。

しかし 「adwcleaner」 で削除できるらしい。


Serchボタンを押すと、今回のアドウェアの場所やレジストリなどがテキストファイルとして作られてメモ帳などが自動的に開いて確認できる。

Deleteボタンを押すと、再起動して削除が行われ、削除結果をメモ帳などで確認できた。
少なくともこれが起動が遅くなる1つの原因だったようだ。

無料アクセス解析

AX





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.06 20:44:45
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: