Jashi's ROOM

Jashi's ROOM

2014.09.17
XML
カテゴリ: デジカメ
【0】DSC-WX350をスマートフォンで操作する

先日購入した 「光学手ぶれ補正付き光学20倍のコンパクトデジカメDSC-WX350」 で紹介したソニーのコンパクトデジカメである「DSC-WX350」、Wi-Fiが内蔵されており、スマートフォンに専用のアプリを入れることでリモートコントロールして撮影ができる。なおこの機能はDSC-WX350に限らず最近のWi-Fi内臓されたソニー製のカメラなら備わっている。

今回はその点だけに絞って記事を書く。

なお、以下の手順の【1】と【2】は、どちら側からでも準備しておけばDSC-WX350とスマートフォンとのリンクができる。便宜上、【1】と【2】にしてある。

【1】DSC-WX350側の設定

MENUボタンを押すと次のようなものが表示される。その中で「ワイヤレス」を選択。



その中の「スマートフォン操作」を選択。



Wi-Fiダイレクトによるスマートフォンとの接続が促される。



【2】スマートフォン側の設定

Android端末の場合、Google playの 「カメラリモコン:PlayMemories Mobile」 をインストールしておく。

PlayMemories Mobileを起動すると、カメラ側でWi-Fi機能を起動するように促される。



【3】DSC-WX350とスマートフォンとのリンク

DSC-WX350側が接続の準備ができていて、スマートフォン側でPlayMemories Mobileを起動できていれば、次のようにリンク可能な状態であることが示される。



その機器であるDSC-WX350をタッチすればリンクが開始される。



リンクが確立されると、DSC-WX350側はスマートフォン側からリモートコントロール可能となり、デジカメ側での操作ができなくなる。以後、カメラで捕らえたものも表示されない。



【4】スマートフォン側からDSC-WX350をリモート操作

リンク確立後、スマートフォン側ではデジカメのレンズで捕らえた映像が表示される。



下中央の丸いカメラボタンをタッチすればそのままスマートフォン側に静止画として保存される。スマートフォン側で保存される静止画の解像度は1440x1080。



スマートフォンの画面にはW-Pというものがあり、Pをタッチすればズームができる。(Wは縮小)



このときに、スマートフォン側でカメラボタンをタッチして撮影したものが以下のもの。


スマートフォン側のアプリでスパナとドライバーのアイコンによるボタンがあり、ここで詳細設定を行うことができる。



今回のDSC-WX350とスマートフォンとのWi-Fiダイレクトによる接続だが、我が家の環境においては距離で5m程度なら操作可能だった。それ以上になるとリンクが切れてしまった。 AX






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.09.18 13:01:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

arch@ Re:■EasyCAP DC60のまとめ。64ビット版Windows対応と映像形式(09/04) 超久しぶりに使ってみました。Win10 64bit…
楽天泰子 @ おめでとうございます。 おめでとうございます。 参考になればと…
jashi @ Re[1]:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 新米3109さんへ 返事が遅れて申し訳ありま…
新米3109 @ Re:ACテーブルタップとUSBチャージャーが合体!(06/23) 最近パソコンも使うことが多いのでこれい…

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: