龍水御朱印帳

龍水御朱印帳

PR

Profile

龍水(TATSUMI)

龍水(TATSUMI)

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2021.03.14
XML
カテゴリ: 滋賀県の神社


白髭神社(しらひげじんじゃ)

滋賀県高島市鵜川215

白髭神社公式HP




      別社名 白鬚明神・比良明神

近江最古の神社と言われ、全国の白髭神社の総本宮と称される神社。

初参拝は2008年8月末。

当時はそれほど知られた神社でもなく、

私たち夫婦以外に参拝者の姿はなかったと思います。

今回の参拝は2020年8月。

お盆休みとは言え、早朝から駐車場には10台ほどの車。

パワースポットブームとか御朱印ブームとかよりも

この神社をメジャーたらしめたのはやはり「湖中大鳥居」ではないかと。










スマホカメラの性能の向上と

いわゆる「インスタ映え」効果なのではないでしょうか。

私もそれを狙って「前のり」までしたのですが、

朝焼けの湖中大鳥居を撮るには到着が遅すぎたようです。




.




御祭神の猿田彦命は、古事記の神話では伊勢の海で死んでしまうのですが

この神社の社伝では長生きして近江にやって来たとのこと。

白い髭をたくわえた猿田彦命は白髭明神として祀られたと伝えられています。

白髭神社縁起を物語る、「白髭」という謡曲があります。

能にはすごく興味があるのですが、あまり詳しくありません。

その謡曲のあらすじの一部を簡単にご紹介します。


.


琵琶湖に住む釣り好きの老翁。

ある日のこと、釈迦から比叡を仏法の拠点とし

近江の国を譲るよう求められます。

釣り好きの老翁は、殺生禁止の地となることに反対し

近江を譲ることに対してもはっきりと断ります。

しかし、先住権を主張する薬師如来の説得により

釈迦に協力することになり、

そして老翁は白髭明神として祀られた。


.




この「琵琶湖に住む釣り好きの老翁」である白髭明神が

どのように猿田彦命という御祭神になるのでしょうか。

この辺りには古くは渡来系氏族が住んでいたと伝えられています。

そう言えば「白髭」は「新羅」を連想させます。

周辺には古墳が多く、それらは渡来系氏族のものかも知れません。

本殿の後ろ、山の斜面に境内社があり、

それらを神社では「上の宮」と称しています。


.


初参拝のときは丁寧に境内を回ったのですが、

今回は上の宮は省略(暑さと年齢のせいかも・笑)。

最も高い場所にある「岩戸社」は、古墳の石室の前に社殿が建てられていました。

この神社を創建した氏族の長の墓なのかも知れません。

以前の私なら、周辺の神社に参拝したと思いますが

今回はマキノ高原に足を延ばしました。

「インスタ映え」狙いです、ハイ。


.



マキノ高原・メタセコイヤ並木







.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.14 18:43:51
コメント(0) | コメントを書く
[滋賀県の神社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: