龍水御朱印帳

龍水御朱印帳

PR

Profile

龍水(TATSUMI)

龍水(TATSUMI)

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2023.06.03
XML
カテゴリ: 神社


茨木神社
大阪府茨木市元町4番3号

茨木神社・公式ホームページ

■御祭神  建速素盞嗚尊
      誉田別命
      天児屋根命


この神社との出会いは、ネットで知り合った神社仲間の紹介がきっかけでした。

「茨木市に、参道の長い神社がある」

神社巡りを始めたばかりの頃、そう聞いて参拝に出かけたのです。

以来、仕事で茨木市に行く度に必ず立ち寄った、北摂で最も好きな神社です。

しかし今回は12年ぶりの参拝。

拝殿が建替えられたと聞いて、久しぶりに参拝しようと思ったのです。


上の写真は旧拝殿です。

この茨木神社は、実は奥宮である天石門別神社を護った神々を祀っています。

戦国の世、織田信長は天下統一の道具としてキリスト教を利用し、

各地の神社・仏閣を焼き払いました。

高槻城主・高山右近もそれに倣い、北摂地域の神社などを焼き払っていたとか。

しかし信長は

「天照大御神、春日大神、八幡大神及び牛頭天王(素盞嗚大神)の諸社は焼くべからず」

そうお達しを出していたため、天石門別神社は「牛頭天王を祀る神社」と詐称し

焼き討ちを免れたのだそうです。

どういうことかは、​ 茨木神社公式HPの「御由緒」 ​をご覧ください。

東 門

茨木神社・東門は茨木城の搦手門(からめてもん)を移築したものと言われています。

城主はいろいろ代わっているそうですが、建てたのは楠木正成だそうです。

城郭の跡などは残っておらず、この門が唯一の城跡の証のようです。
​。



本 殿




​。​
令和4年、拝殿と幣殿の造替が行われ

同時に本殿の修復と屋根の葺き替えも行われたそうです。

この本殿のすぐ裏に、奥宮があります。

奥宮・天石門別神社
(あめのいわとわけじんじゃ)


■御祭神  天手力男命(あめのたぢからおのみこと)


天手力男命は天照大神がお隠れになった天の岩屋の扉をこじ開けた神です。

しかし神社名となっているのは天石門別。

天石門別神というのは天手力男命とは別の神さまなので、

ちょっと混乱しそうになります。

天石門別神は天の岩戸を神格化したものと言われており、

この神社の名称になったということなのではないでしょうか。

この 奥宮・天石門別神社は、本宮を差し置いて(?)式内社です。




なんとも美しい社殿です。

神明造ですが、伊勢神宮とは違って妻入りの社殿。

あまりにもこの神社が好きすぎて、同じようなアングルで何枚も写真を撮ってしまいました。

久しぶりに訪れた大好きな神社なのに、この位置と正面しか見ていません。

そう言えば、今までも裏手や他の位置からこの神社を眺めた記憶がありません。

あまりの美しさに、いつも舞い上がってしまうからかも知れません。

男神を祀っているので千木は外削ぎですが、鰹木は不思議なことに2本(偶数)。

天石門別神社・正面(2007年)

2007年に撮った写真を見て気が付いたのですが、

この社殿は「本殿」ではなく覆い屋的なものかも知れません。

社殿の中に祠のようなものが見えるからです。

タイトルに「北摂で最も好きな神社」と書きましたが、

本宮ではなく、大好きなのはこの奥宮のことです。

末社・皇大神宮

御祭神 天照大御神




手水舎







末社・手前から順に

多賀神社、御祭神 伊射那岐命
主原神社 、御祭神 天児屋根命・応神天皇
天満宮、御祭神 菅原道真公
事平神社 御祭神 大物主神・崇徳天皇・金山彦命


末社・厳島神社

御祭神 市杵島姫命


皇太神社

御祭神 天照大御神

他に事代主命・大国主命を祀る恵美須神社や

愛宕神社 稲荷神社などがあります。

奥宮の前で舞い上がってしまったせいか、

ちゃんと全ての境内社の写真を撮りそこなってしまったようです。


【参考】龍水御朱印帳・掲載寺社索引






​。​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.03 19:52:42
コメント(4) | コメントを書く
[神社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: