GoldmanSacheeの優待株投資

GoldmanSacheeの優待株投資

PR

カレンダー

フリーページ

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。

プロフィール

GoldmanSachee

GoldmanSachee

2024年01月08日
XML
カテゴリ: その他
本年もどうぞよろしくお願いします。
大発会から優待株というか、中小型株が強めで嬉しいですね。

さて、年末に書いていたウィルズのカタログギフト銘柄を少しまとめてみました。いろいろカタログギフトはありますが、私はここのカタログギフトが選択肢が多くて好きなんです。
年末から比べると少し高くなってしまったものの、1/5の終値でのポイント利回りを計算してみました。
ポイントの利回りは最も効率が良いと思われる株数(効率株数)でのポイント数を、購入金額で割った時の割合を示しています。優待を得られる最小の株数のポイントではないことに留意してください。

なお、注意点は以下の通りです。
  • 著者のバイアスのかかった記載です。ここでの比較は優待や配当の利回り計算のみであり、成長性や業績は考慮していません。投資判断は各自で責任持って行ってください。
  • 手作業なので、網羅性含めていろいろ間違っているかもしれません。ご容赦ください。
  • 画像が小さく見づらいと思いますので、別タブで開くなどしてください。
  • 日本ヒュームは年2回を合算して算出しています。
  • 池田泉州HDは詳細が不明でしたので、考慮していません。(私が詳細を見つけてないだけかも)





新NISAの影響からか、これらの銘柄も概ね年始から好調な出だしでみなさんちゃんとチェックされているなぁと思いました。
ブロードマインドは年明けに10%程度値上がりしてしまったので、少し利回りが低下しています。オリジナル設計も、年始からやや高く推移しています。

この表を見ると、やはりポイント的には本家のウィルズがポイント利回りが3%程度で最もよく、続いて株価が下げ続けているショーエイコーポと昭栄薬品の、いわゆる「 ショーエイ 」銘柄が良さそうです。(私は共に高値掴み orz)

NISAで中長期的に持つことを考えると配当も考慮したほうがいいですよね。その場合には、「 ショーエイ 」銘柄と、高配当の明和地所、ヤマイチユニハイムの不動産銘柄が良さそうです。

成長性+優待銘柄として昨年からオカダアイヨンを買っていましたが、この表を作っている時に株価が好調で、ポイント利回りが悪いので年始の場中に売却しました(滝汗)。

カタログギフト銘柄の動向について、参考までに効率株数を1/5の終値で買った場合の推移を見ていきたいと思います。。
本年もどうぞよろしくお願いします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月08日 15時04分20秒
コメント(1) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: