全44件 (44件中 1-44件目)
1
霜月となって初めて吉川美南駅西口と東口の調整池を探索して歩きました。西口調整池でマガモ70羽+、カルガモ37羽、コガモ16羽、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイを観察した後、東口の調整池に移動し、オシドリを初めとするカモ類、アオサギ、ダイサギ、コサギ、タシギ、チョウゲンボウとの出会いを楽しみました。オシドリは、調整池の水面を端から端を移動し草陰で休憩をとったり、時折池の上空を飛翔しまた水面に降り立つといった繰り返しでした。オシドリの観察で興味を持ったのは他のカモの近く水面を通過する時には銀杏羽を立てて移動するのに、他種がいない場合には銀杏羽を立てずに移動していたことでした。他種に体をできるだけ大きく見せようとする意味合いのものでしょうか。この他、カモ類では、コガモ雄エクリプスが生殖羽に換羽している個体で、頭部の栗色が整ってきた個体とまだ整っていない個体を観察しました。また、ハシビロガモでは30羽もの個体が水面でぐるぐる回って採食している様子、成鳥雌個体、虹彩が黄色で黒い嘴でエクリプスでもないし生殖羽でもないサブエクリプス個体の姿を観察できました。また、池の近くにある水路で6羽ものタシギが座り込んで休んでいる姿を発見しました。背の羽縁がクリーム色の帯を構成していて太く目立ち、雨覆・肩羽の淡色部が笹の葉のような感じに見えました。(写真)2024年11月10日撮影
2024.11.10
コメント(0)
(1)東口調整池(第一調整池)まず向かったのは駅東側にある調整池です。池にむかうエリアは、造成中であちこちに荒地が存在しています。草むらの中の小動物をねらってチョウゲンボウがホバリングする姿があり、スズメが群れで餌探しに余念がありませんでした。さて、調整池には、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、バン、アオサギ、ダイサギ、コサギが羽を休めていました。また、近くの荒れ地にタシギが降りたつ光景も目撃しました。アップした写真は、調整池から吉川美南駅方向の風景、マガモエクリプスが生殖羽に換羽中の個体(脇と肩羽がU字状で丸みあり)、コガモ雄エクリプス(嘴は黒色、大雨覆白色部が幅広い、頭頂から過眼線までヘルメットを装着したように濃く見えました)、ハシビロガモは雌雄ともに円を描くようにぐるぐる回って水面採食をしていました。このほか、ホシハジロ、キンクロハジロ、池の脇に広がる草はらで休んでいたアオサギ、コサギです。(2)西口調整池(吉川美南中央公園脇)東口を探索後、西口まで移動し調整池沿岸を探索。今日は水位が高く浅瀬でないのでシギ・チドリ類の姿はありませんでした。マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、アオサギ、ダイサギ、カワウが羽を休めていました。また、池の脇の住宅にアンテナにジョウビタキが止まり、カッカッカッと鳴いている姿を発見。アップした写真は、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロです。ホシハジロは、雌冬羽で目の周囲が白く口角上から眼の下に向かい頬線が伸びる顔のパターン、体上面と脇に波上斑がありました。(写真)2024年10月29日撮影
2024.10.29
コメント(0)
埼玉県松伏町の公園に飛来しているカモ、水辺の鳥、江戸川をはさんで広がる広大な水田地帯に渡り鳥の姿を探しに出かけました。松伏町では、マガモ雄エクリプスが生殖羽に換羽中の個体、マガモ雌幼羽が生殖羽に換羽中の個体、コガモ雄エクリプス個体を観察できました。その後、訪ねた流山市の水田地帯では、ミヤマガラスの小群が電線に止まっているのを発見しました。黒い嘴基部が盛り上がっており、独特の形をしているので近くに姿のあったハシボソガラスと区別できました。このほか、ダイサギ、チュウサギ、アマサギが水田で餌を物色している姿もありました。ミヤマガラスは時折水田に降り立ち、ハシボソガラスに比較すると地面をつつく頻度が多いように思えました。また、飛翔している姿を見ていると、翼長が短いのでひらひらと飛んでいる印象があります。(写真)2024年10月24日撮影(3枚目、4枚目のミヤマガラスは2015年1月流山市、2016年1月柏市で撮影のもの)
2024.10.24
コメント(0)
12日に引き続き、吉川美南駅西口と東口の調整池を探索して歩きました。カモ類の羽衣のいろいろを比較的近い距離が観察できるので大好きなフィールドです。西口の調整池では、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、イソシギ、ダイサギ、アオサギ、水路で餌を物色していたセグロセキレイの姿がありました。その後、東口の調整池に移動すると、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、バン、ハクセキレイの姿を観察できました。(カモの羽衣メモ)(1)マガモ・雄エクリプスが生殖羽に換羽中(写真一枚目、脇と肩羽がU字型で丸み)の個体・雌幼羽が第一回生殖羽に換羽中の個体(写真二枚目、肩羽の羽縁が幼羽と橙褐色の新羽が見られた)・雌非生殖羽(写真三枚目、胸から腹にかけての斑が大きめ)の個体・雄幼羽が第一回生殖羽に換羽中(写真四枚目、肩羽の模様が横斑)の個体(2)ハシビロガモ・雄エクリプスが生殖羽の換羽中(写真五枚目、虹彩は黄色、嘴は黒色、三列風切は黒味が強い)個体・雌幼羽(写真六枚目、嘴は成鳥のような小さな斑はなく、三列風切は黒褐色)の個体(3)コガモ・雌幼羽(写真七枚目と八枚目雨覆が褐色味があり淡色の羽縁が目立つ)個体(4)ホシハジロ・雄生殖羽(赤褐色の頭、灰色の体)の個体・雌冬羽(目の周囲に白っぽさがあり、口角から眼の下に頬線がある)個体(写真)2024年10月23日撮影
2024.10.23
コメント(0)
鳥友から吉川美南駅東口から徒歩5分ほどのところにある調整池で10日にガンカモ科シマアジを観察したとニュースをもらい、現地を訪ねました。西口は戸建や高層住宅の戸数が多いエリアとなっていますが、東口はまだ造成工事中で、草地や空いている土地が多いエリアです。第一調整池はそんな環境にありました。周囲の道路からくぼんだところに池があり、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、バン、カイツブリ、カワウ、電線に止まり高鳴きをしているモズの姿を見つけました。お目当てのシマアジの姿は見つかりませんでしたが、駅から近い距離に鳥たちを観察できる環境があることに感謝です。その後、西口にある調整池に移動し、コガモ、ダイサギ、コチドリ、オジロトウネン、カワセミ、セグロセキレイ、カワラヒワと遭遇できました。中でも、下面が白い以外は全体的に灰色で目立つ斑もないオジロトウネンとの出会いは、想定外でした。今後、一定期間滞在してくれるのか期待が膨らみます。(写真)2024年10月12日撮影
2024.10.12
コメント(0)
朝から小雨がふったりやんだりで観察にはあまり良い条件ではありませんが、吉川美南調整池に出かけました。水面を見渡すと、池の西端にコガモ9羽の姿を見つけました。黒色の嘴基部に黄色味のある雄エクリプス、嘴側面に黄色味があり脇の羽が丸みを帯びる雌個体の両方の姿がありました。このほか、カワウ、カイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、上空を旋回していたトビ、草地に30羽前後のスズメの姿を観察できました。なお、鳥友によると、先週29日には、ハシビロガモの姿があったとことですが、今日は姿を見つけられず次回のお楽しみとなりました。(写真)2024年10月1日撮影
2024.10.01
コメント(0)
鳥友から先週、マガモ、ハシビロガモの姿を目撃したとニュースをもらい、ほぼ一ヶ月ぶりに埼玉県吉川市の吉川美南調整池を訪ねました。吉川美南2丁目側からスタートし、上空をアマツバメが飛翔する姿を目撃した後、公園の小高い丘の上から池全体をまず俯瞰。残念ながら鳥影はないので吉川美南5丁目側に移動。浅瀬にイソシギ、カワセミ(若鳥が成鳥に換羽中の個体)、ダイサギ、アオサギ、カワウ、セグロセキレイペア(雌の上面はオスよりも淡色、尾をあげている個体)、水浴びをしていたスズメ若鳥の姿を観察できました。なお、イソシギは翼にうっすらした黒斑はなく、雨覆に細くて黒い縞があるように見えたので若鳥と思われました。カモの姿は、次回訪問の際のお楽しみと現地を後にしました。(写真)2024年9月21日撮影
2024.09.21
コメント(0)
台風10号の影響で雨降りが続いておりフィールドに出られずでしたが、予報では昼前までは雨が降らずだったので短時間ですが、三郷市の江戸川河川敷を探索しました。というのも2008年9月に大雨による増水で江戸川が冠水した後、9月9日に複数のサギの仲間、オグロシギ、コアオアシシギが河川敷のグランドにできた水たまりで餌を物色していた光景を思い出したからです。予想通り、江戸川は増水し流山市、三郷市側両方の河川敷のグランドは全て水没していました。しかし、堤防にあるサイクリングコース上からの観察はできました。冬にコミミズクの姿を目撃しているコースを探索。武蔵野線の橋梁にチョウゲンボウ、冠水したグランドの一角で小魚を何度も捕獲していたカワセミ、道路の水たまりで水浴びし羽繕いをしていたキジバト、口角が黄色で上面全体がバフ色のハクセキレイ若鳥、体全体が褐色のムクドリ若鳥の姿を観察しました。(写真)最後の三枚の写真は、2008年9月8日のもので、オグロシギ、コアオアシシギ、サギの仲間が羽を休めていた光景です。それ以外は2024年9月1日撮影
2024.09.01
コメント(0)
埼玉県吉川市の吉川美南調整池を訪ねました。先週の局所的豪雨で越谷市、吉川市周辺の河川、調整池の水位が上昇したので吉川美南調整池の水位も変化し、前回浅瀬が広く出ていたエリアは消失していました。それでも、吉川美南5丁目側へ移動し、池の東端に少しだけ浅瀬が残っており、雨が降ったり止んだりを繰り返す中待機しているとコチドリ若鳥と幼鳥計8羽、イソシギ1羽、アオサギ、コサギ、耳羽が黒色で上面が淡い黒色のセグロセキレイ雌が次々に姿をみせてくれました。今週は台風10号の影響でさらに水位が上昇する可能性もあり、今日観察できた種類がそのまま滞在してくれるかどうかは不透明です。(写真)2024年8月27日撮影(最後の風景写真のみ吉川美南2丁目側から8月13日に撮影)(メモ)これまでは吉川美南2丁目側にある吉川美南中央公園内の小高い丘とその直下のポイントから観察していました。小高い丘からは浅瀬が出ていると全体を見渡すことができるポイントです。なお、中央公園内にトイレ施設が整っています。最寄りの吉川美南駅からは徒歩5分程度です。
2024.08.27
コメント(0)
埼玉県吉川市の吉川美南調整池を訪ねました。今回も水位が低く、浅瀬がかなり出ていました。今日は、複数のアオサギ、コサギが調整池の水面で翼を動かすことなく淡水浴をしている光景を目撃しました。野鳥たちが羽についた汚れやホコリを洗い落としたり、寄生虫や脂粉を落とすために水につかり翼を動かしての水浴びをしている光景はよく目にしますが、今日のように体を冷やすのが目的のように見えるのはなかなか見かけません。また、コサギが足を折り畳んでお腹を地面につけようにして休む仕草も観察しました。このほか、日光を避けて日陰で羽をやすめていたゴイサギ、浅瀬で餌を物色していた複数のコチドリの姿も観察できました。月がかわると、カモが飛来するシーズンになるものと思います。次回も楽しみです。(写真)2024年8月20日撮影
2024.08.20
コメント(0)
埼玉県吉川市の吉川美南調整池を訪ねました。前回と同様で水位が低く、浅瀬がかなり出ていました。キジ成鳥雌が日陰で羽をやすめている姿を観察しました。全体が黄色味がかった褐色で、背に赤茶色が目立ち上面が黒味を帯び目の周りに赤色部がありました。この個体を観察していたら、草陰にもう一羽動く個体が見えたので注視していたらキジの若鳥が草むらを出て移動する姿を目撃。このほか、コチドリ、イソシギ、カワセミ若鳥、ハクセキレイ若鳥が餌を探して水路沿いを移動する姿、浅瀬で羽を休めるカワウを発見しました。雨水を一時的にためておく調整池なので草丈の高いエリアが多く、シギ・チドリが餌を探して移動する浅瀬までの距離が遠いのが残念ですが、月を追うごとに種類が変化し探す楽しみのあるフィールドです。(写真)2024年8月13日撮影
2024.08.13
コメント(0)
埼玉県吉川市の吉川美南調整池を訪ねました。水位が低く、浅瀬がかなり出ていました。ダイサギ、コサギ、アオサギが水中に嘴を突き刺し小魚などの餌を物色していました。前回姿を目撃したカワセミ若鳥は健在で、遊歩道下の水路で小魚の動きを凝視し捕獲。うち一羽の下面は橙色が強くなっていました。このほか、カワセミが餌を捕獲している水路には、セグロセキレイ、スズメが登場したり、5羽ものコチドリが登場し、餌の昆虫類や節足動物類を探し回っていました。通っていると、月ごとに目撃する種類が変化しており、珍鳥との出会いはないものの、発見する楽しさのあるフィールドです。(写真)2024年8月7日撮影
2024.08.07
コメント(0)
サギの個体数は約100羽程度と3年前の300羽越えと比べると三分の一程度。そのため、鳴き声もコロニーとしては静かな状態です。種類に着目すると、ダイサギ64羽、チュウサギ18羽、コサギ10羽(外観で見える範囲)、アマサギ3羽、アオサギ2羽、ゴイサギ15羽の合計100羽前後でした。(観察場所からはコロニーの窪んだ場所で子育てをしている個体数が不明でもう少し多い可能性があります)到着したばかりに、近くの市民の方から、長い首なのにすばやく獲物を採れるのはどうしてだろうと質問を受けました。頸椎の一個一個が長く首を前方へのばす筋力が骨に伝わり、すばやく獲物を捕らえることができることを説明させてもらいました。(帰宅後、文献を見てみるとサギの頚椎は16~20個で6番目の頸椎が短いので嘴を獲物めがけて繰り出す時にタメを作ることができ素早く動かすことが可能とありました。ちなみにハクチョウでは25個)写真は、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コロニーの一部、ゴイサギです。ゴイサギは産毛の残っている幼鳥が水浴びをしている光景、成鳥婚姻色個体、成鳥個体とバリエーションのいろいろを観察できました。(写真)2024年7月30日撮影
2024.07.30
コメント(0)
先月に足を運んだ埼玉県吉川市の吉川美南調整池を探索してみました。調整池の水位は猛暑の影響なのか、ほんの少ししかないので浅瀬がかなり出ていました。前回カワセミの姿をよく観察できたエリアからスタートすると、2羽の幼鳥が登場してくれました。体全体の光沢がなく、上面は緑色が強い印象があり、胸部は黒っぽさがありました。ただし、足は2羽ともに赤色で、幼鳥は黒味が強いと解説している図鑑とは違いがありました。遊歩道下の水路で待ち伏せして餌を捕獲しようとする仕草を見かけたので待機していたら、小魚をゲットしおいしそうに丸呑み。このほか、バン成鳥とここで誕生したと思われる幼鳥が水面を移動し登場しました。浅瀬に一旦上がり再び水面に入ろうとした直前、相撲取りの四股をふむ格好をしたのにびっくり。さらに、コサギが上空から浅瀬に降り立ち、直線的に移動し素早いステップを踏んで水中の魚を捕獲しようとする動きを観察できたり、帰り道に近くの公園でモズの雄成鳥の羽縁が摩耗し退色して灰色味が強くなったいわゆる高原モズと遭遇しました。写真が少しわかりにくさがありますがアップします。(写真)2024年7月16日撮影
2024.07.16
コメント(0)
鳥友から埼玉県吉川市の吉川美南調整池でヨシゴイを目撃したと情報をもらいました。昼まで仕事だったので昼過ぎに現地に足を運びました。最寄りのJR武蔵野線吉川美南駅南口から徒歩10分弱で到着。池の東端(美南5丁目)からスタートし、市立吉川中学校前から美南中央公園前(美南2丁目)を経由しての探索でした。池の南側遊歩道からは葦原でさかんに鳴いている複数のオオヨシキリ、バン、カルガモ、ヨシゴイが葦原から飛び立ち、北側の葦原に移動する姿を目撃しました。また、北側の遊歩道からはカワセミ、複数のツバメが飛翔している姿も観察できました。駅から近く、散歩がてらに鳥たちとの出会いを楽しめるフィールドです。(写真)2024年6月22日撮影(ヨシゴイは飛翔したのが一度だけで過去2022年手賀沼で撮影のものを使用)(備考:吉川調整池について)吉川調節池は、団地開発に伴って大場川への雨水の流出が増加するのに対応し、大雨の時の洪水を一時的に貯留するために造られた池です。面積約6ヘクタール、調節容量11万立方メートルで、埼玉県により施工され昭和61年(1986年)に完成しました。周囲は約1200メートル。
2024.06.22
コメント(0)
ほぼ一月ぶりに埼玉県南部の河川敷にあるサギのコロニーを訪ねました。コロニー全体は前回と同様100羽前後の規模で最盛期の四分の一程度でした。ヒナの鳴き声、姿がまだ確認できないこともあり、比較的静かな状態でした。コロニー内に飛来している種類を観察していくと、亜種チュウダイサギの姿1羽を発見しました。脛にピンク色が見られ、地色は黒色でした。(冬羽の脛は黒色)このほか、亜種ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ(夏羽婚姻色とレギュラーの夏羽)、ゴイサギ(成鳥と第一回夏羽)、アオサギの姿を観察しました。(写真)2024年6月16日撮影
2024.06.16
コメント(0)
中世以前から稲作地帯として発展してきた町に隣接する河川沿いにサギのコロニーが作られ、毎年営巣・産卵・子育てが繰り広げられています。今シーズンは、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギがコロニーで羽を休めていました。まだペアになって間もない様子で全体の個体数も100羽以下で、平年の400羽前後と比べると少なめです。ただし、昨シーズンまではゴイサギも一緒のコロニーで過ごしていましたが、今期は対岸の人家近くの木に複数が営巣していました。巣を見ると、カラスのものを強奪した模様で巣の一部に金属ハンガーが使われています。クリーニング業界でプラスチック製ハンガーから金属製に切り替えていますが、きちんとリサイクルされていれば巣材に使われることはないと思いますが、家庭からゴミとして排出されたものをカラスが運んだものと思われます。帰り道、越谷レイクタウン駅近くを散策すると、調整池にコアジサシ夏羽(嘴の先端が黒色)、駅前広場にイソヒヨドリ成鳥雄が朗らかな声で囀っていました。(写真)2024年5月21日撮影
2024.05.21
コメント(0)
待ち望んでいたガンカモ科シマアジとさいたま市内で出会えました。雄2羽、雌1羽が暖かな日差しのもと、眠りこんでいました。雄の白く太い眉斑、眉斑の白色は後頭まで伸びている特徴、黒、白、青灰色の三色から構成される肩羽、雌の羽色が明るい色になっていたのをじっくりと観察できました。(写真)2024年4月13日さいたま市内で撮影
2024.04.13
コメント(0)
レンジャク飛来のニュースをもらっていたので埼玉県荒川沿いの公園に足を運びました。到着した昼過ぎはヤドリギの実はわわに実っているものの、レンジャクの姿はなし。それでもヒーヒーと鳴き声が聞こえていました。一時、ベニマシコなどの小鳥たちが羽を休めるエリアに移動し探索した後、再び最初のエリア待機。ヒレンジャクとの出会いは、その後のことでした。合計5羽がヤドリギのなる木に飛来し一生懸命ついばむ光景を披露。冠羽の先端の黒さ、過眼線が伸びたように見え、尾羽先端の赤さ、初列風切内弁の白斑の有無などいろいろ個体によって違いがありました。このほか、シメ、アトリの姿もしっかり観察できました。(撮影)2024年2月28日撮影
2024.02.28
コメント(0)
今冬も千葉県野田市と江戸川を挟んで隣接している松伏町の公園にニシオジロビタキが飛来し滞在しています。ウォッチャー、カメラマン以外の市民の皆さんに認知されていているので観察しているとその場で立ち止まってくださり、感謝しています。市民の方によると、昼前は反対側のエリアにその姿があった由でしたが、午後は池に隣接するエリアに移動したと教えてもらいました。ジヨウビタキの縄張りに入ってきたようで何度も追尾されていました。それでも、地面に降り立ち採餌を繰り返していました。ジッジッという鳴き声(*)、下嘴の山吹色(**)、写真には記録できなかったものの最も長い上尾筒の淡色(オジロビタキは一様に漆黒)、翼をやや下げてまっすぐ伸ばした尾羽を上に振り上げてゆっくりと下げる仕草をじっくり観察できました。このほか、池の水面にはマガモ、コガモ、カルガモ、ミコアイサ、カイツブリ、バン、オオバンの姿があり、上空をオオタカが飛翔し移動する光景も目撃できました。(写真)2024年1月17日撮影(*)オジロビタキはジュリィまたはピイイィという鳴き声(**)ニシオジロビタキでも個体により嘴全体が黒い場合もあるとされており注意が必要です。Jannes H (1996) Finland Next? Eastern Red-breasted Flycatcher.Alula (3): p120-125.
2024.01.17
コメント(2)
昨日、埼玉県越谷市の大相模調整池を訪ねました。池の北側にはビオトープがあり、水鳥たちが子育てをしています。クイナ科バンの若鳥が岸に近いエリアで鳴き声をあげながら草陰を移動している姿を見せたと思ったら、成鳥ペアは近くの水面を仲睦まじく移動。市民の方からどうしてあの鳥は、前のめりでぎこちない感じで移動するのでしようかと質問をもらいました。バンの足には水かきがないので泳ぎは苦手で、前のめりで反動をつけるように頭を前後に振って泳ぐので他の水鳥と比べるとぎちちない動きに見えるのですとお話しすると納得いただけた様子でした。このほか、カワウの成鳥、若鳥の姿や酷暑の中でも餌を探して移動するハクセキレイの姿を観察しました。先月、姿があったコアジサシは、今日は確認できずでした。(写真)2023年8月12日撮影(バンのうち2枚は2021年7月撮影のもの))
2023.08.12
コメント(0)
コアジサシの姿を観察したいと思い、埼玉県越谷市の大相模調整池を訪ねました。今から9年前までは自生していたハスにヨシゴイの姿があり、この時期の風物詩となっていました。しかし、その後ハスが駆除されると北側の葦原で姿を見かけるのみとなり、近年は姿を見かけなくなりました。しかし、コアジサシは健在で39.5haもある調整池全域を飛翔し、ダイビングして小魚を捕獲する光景を目撃しました。観察できた個体は、体上面が淡い灰色で嘴は黄色で先端が黒い成鳥繁殖羽、黄色の嘴は同様ですが上面が白っぽい成鳥の2タイプ。飛び回っていたと思うと水面の浮きに下降して休もうとする小競り合いが発生し大きな声で威嚇する光景を目撃しました。このほか、調整池の遊歩道を探索すると、キジのオス、バン若鳥、オオヨシキリ、ツバメ、オナガ、スズメといった鳥たちを観察。(写真)2023年7月4日撮影(バンは2022年7月撮影のもの)
2023.07.04
コメント(0)
久しぶりに埼玉県川越市の伊佐沼を訪ねました。距離が近くしその特徴を思う存分観察できるのがお気に入りです。6月2日の線状降水帯での大雨で水位が上昇し、ヨシゴイとて営巣中だったところがかなりの被害が出た模様で、再び営巣、産卵、抱卵となっているようです。抱卵中の雌に何度も小魚などの餌を運搬する雄の姿を何度も目撃。中には豪快に水中に首をダイブさせて捕獲するものも目撃。このほか、今ではなかなか見かけなくなった浮巣に座り込んでいるカイツブリ親鳥、水面をすいすいと移動するカイツブリのヒナ、水面の杭にとまり、舞を披露していたダイサギ、コサギなど、見どころの多い伊佐沼でした。(写真)2023年6月25日撮影
2023.06.25
コメント(0)
埼玉県南部の河川敷にあるサギのコロニーを訪ねました。ホームグランド手賀沼では姿をあまり見かけないアマサギ、サギ科の鳥たちの婚姻色、飾り羽のいろいろを観察してきました。今日は、コロニー全体で200羽前後の規模で平年よりや少ない印象でした。興味深いかったのが種類は問わず、どの種類のサギが繰り広げていた巣材の枝拾いです。堤防近くの浅瀬で枝をゲットするパターンと空中から飛翔しながら川の水面を流れてくる枝をゲットするパターンの2つを目撃しました。ゲットした枝は、大事そうに巣まで運搬を繰り返していました。(写真)2023年5月28日撮影
2023.05.28
コメント(0)
レンジャク類の様子を見に埼玉県荒川沿岸の公園に足を運びました。到着直後、もうヒレンジャクがヤドリギの実をおいしいそうについばんでいました。その後、10羽がその頭上を飛翔していきました。地元の方によると、キレンジャク1羽の姿を目撃された由。ヒレンジャクをじっくり観察してみると、初列風切は外弁のみ白色で雌と判明。(雄は初列風切の先端が白く、白色部に赤い蝋状の付属物があります)ヤドリギの実を食べた後は、水を飲みに水場に移動。長い冠羽、額から伸びた黒い過眼線、尾羽の紅色、どれも素敵でした。帰り道に立ち寄ったベニマシコがよく出現するスポットでは、ベニマシコ雄が枝先に止まっている姿も観察できました。(撮影)2023年2月27日撮影
2023.02.27
コメント(0)
江戸川に飛来しているコミミズクを見に現地に出かけました。登場は16時少し前でした。はじめて出会った時は14時30分すぎでしたから一時間半程度遅くなっています。出会えた個体は、顔盤が白く、体下面の縦斑は細いので雄個体と思います。菜の花とコミミズクのコラボ、素敵な光景でした。(写真)2023年2月12日撮影
2023.02.12
コメント(0)
千葉県野田市と江戸川を挟んで隣接している松伏町の公園に滞在しているニシオジロビタキの様子を見に出かけました。前回姿を目撃したエリアにその姿はあり、木の枝に止まり、地面に降り立ち採餌を繰り返していました。下嘴の山吹色、最も長い上尾筒の淡色(オジロビタキは一様に漆黒)、翼をやや下げてまっすぐ伸ばした尾羽を上に振り上げてゆっくりと下げる仕草をじっくり観察できました。なお、喉がうっすらオレンジ色になっていないので第一回冬羽と思われました。このほか、池の小島の木の枝に虹彩が黄色のオオタカを今日も発見。虹彩が黄色で上面が褐色がかっているので雌個体と思われました。このほか、小島の葦原に飛来したカワセミ、ジョウビタキの姿もありました。(写真)2023年1月29日撮影
2023.01.30
コメント(0)
19日に江戸川のコミミズクを観察しましたが、下面の縦斑が太いのか細いのかは確認できなかったので再度確認しに現地に出かけました。前回は13時30分には飛翔しはじめたのですが、今日は15時30分すぎて待機している時間がとても長くなりました。今日は下面の縦斑の具合もしっかり確認。下面の縦斑は細く雄と判明。また、足指にまでふわふわの羽毛が魅力的でした。なお、羽角は見えず顔盤周囲が白い個体でしたので19日とは別個体でした。しかも、今日は合計3羽が存在し、うち1羽が対岸に移動したのですべては雌雄の識別はかなわず次の課題となりました。(写真)2023年1月22日撮影
2023.01.22
コメント(0)
千葉県野田市と江戸川を挟んで隣接している松伏町の公園にニシオジロビタキが飛来していると耳にしていたので現地に出かけました。26.5ヘクタールの広大な敷地内には里山ゾーン、水辺ゾーン、広場ゾーンと3つのゾーンにわかれ市民の方がそれぞれの時間を過ごすスペースです。その一角にニシオジロビタキの姿がありました。これまで出会ったニシオジロビタキの中でもとびっきり行動範囲が広く、木の枝にとまり地面に降り立ち活発に餌をとったと思ったら少し離れた水浴び場所に移動したり、市民の方が広場にセットしているテントのそばの木に飛来したりを繰り返していました。下嘴の山吹色、上尾筒の灰褐色、翼をやや下げてまっすぐ伸ばした尾羽を上に振り上げてゆっくりと下げる仕草などをたっぷりと観察できました。このほか、池の小島の木の枝に虹彩が黄色のオオタカ雌の姿を見つけたり、池の水面を移動するホシハジロ、ミコアイサ、湿地帯で餌を物色していたクイナ、木の枝にとまったふっくりとした体型のモズ雌の姿を観察したり、楽しい時間を過ごしました。(写真)2023年1月7日撮影
2023.01.07
コメント(1)
JR武蔵野線吉川駅北側に広がる水田地帯と市内から観察できるサギのコロニー、越谷レイクタウン駅北側の調整池を訪ね、サギ、アジサシ類などを探索してきまた。(1)吉川駅北側の水田地帯の鳥武蔵野線沿いにある水田は、市内にあるコロニーで子育てをしているサギたちの餌を捕獲するエリアのひとつです。写真は、カルガモ成鳥、コサギ、アオサギです。カルガモの淡色羽縁は羽先で途切れていないので成鳥とわかります。(幼羽は淡色の羽縁は羽先で途切れています)(注)水田地帯には駐車スペースがまったくありません。駅から徒歩のみです。(2)吉川市内のサギたちコロニーは中世以前から稲作地帯として発展してきた町に隣接する河川沿いにあります。道路沿いの河川敷から見える範囲で約250羽前後が羽を休めていました。写真は、ゴイサギ、アマサギ、アオサギ、チュウサギです。うち、チュウサギは親鳥が生まれたばかりのヒナを翼でおおうように保護していました。(注)コロニーが見られる道路沿いには駐車スペースがありません。アクセス方法は吉川駅から茨急バスを利用し吉川市保健センター前で下車し徒歩のみです。(3)越谷レイクタウン北側の大相模調整池の鳥北側のゾーンにはカワウやヨシゴイが生息していますが、ヨシゴイの姿は確認できず。それでも、池の水面をコアジサシが飛翔する姿がありました。上面が一面グレーの成鳥夏羽、成鳥ですが上面に白い羽が少し残っている個体とよく見ると少しずつ違いがありました。(写真)2022年7月5日撮影
2022.07.05
コメント(0)
青空が広がる猛暑となりましたが、埼玉県南部の河川敷にあるサギのコロニーを訪ねました。サギ科の鳥たちの羽色のいろいろやその仕草などを観察してきました。コロニーは中世以前から稲作地帯として発展してきた町に隣接する河川沿いにあります。道路沿いの河川敷から見える範囲で約300羽前後が羽を休めていました。猛暑の中、河川の浅瀬で水に浸かって時折水浴びをしていたコサギ、河川の中を凝視し餌を狙うダイサギ、親鳥が餌を持ち帰るたびに争奪戦が繰り広げるアマサギ、ダイサギと並んで水中の獲物を狙っていたゴイサギの若様、コロニーの高い場所に巣のあるアオサギの若鳥が親の帰還を待つ仕草など、飽きることがありません。(写真)2021年7月19日撮影
2021.07.19
コメント(0)
久しぶりに埼玉県伊佐沼に立ち寄りました。そろそろ移動の途中のアジサシ類が立ち寄る時期だからです。現地に到着すると平日にもかかわらず沿岸には複数のカメラマンの方の姿。お話しを聞かせてもらうと7月10日から13日頃まではクロハラアジサシの姿があった由。しかし、今日はその姿はないとのこと。それでも、コアジサシをよく観察してみると、下嘴が長い個体と上嘴が長い個体を見つけました。なぜ違いがでるのだろうと帰宅してからの宿題となりました。このほか、沼にある葦の中からヨシゴイの若様がにきっと首を出していました。まだ産毛が残っていますが、食欲旺盛で葦の上部に姿を現し親鳥が餌を持って帰還するのを心待ちにしていました。その近くには頭頂が青味のある黒色の雄の姿。帰りがけ、沼の北側を探索していましたら、カイツブリの若鳥を発見。まだ、目がくりくりとまん丸であどけない顔つきに魅了されました。(写真)2021年7月15日撮影
2021.07.15
コメント(0)
鳥友より彩湖にシロエリオオハムが飛来していると連絡をもらったのですが、つい足を運べなかったのですが、今夕長野県に出かける前に時間がとれたので現地に立ち寄りました。秋ヶ瀬公園よりの水域からスタートしたところ、若鳥の姿を目撃しました。喉の部分に細い黒線があり、頬から下面にかけて白く、上面は茶褐色でした。また、羽づくろいをした際に下尾筒に黒い線が見えました。(オオハムにはこの線がないので識別のポイントとなります)なお、時間の関係で彩湖全域を見られませんでしたが、成鳥夏羽の姿もあったと地元の方に教えてもらいました。(写真)2021年6月28日撮影
2021.06.28
コメント(0)
3週間ぶりに埼玉県内の公園に足を運びました。前回は、ヒレンジャク3羽との出会いがあり、その後の様子はどうかと立ち寄りました。前回レンジャクが飛来していたエリアのヤドリギは相当数が食べつくされていました。残念ながら、ヒレンジャクの姿と遭遇することはかないませんでしたが、シメ、アオジが水飲み場に飛来していました。その後、毎年、アリスイが飛来するポイントを訪ねましたが、一昨年の台風による水没の影響があるのかその姿を確認することはできず。それでも、その公園の一角でマヒワ13羽の群れと遭遇。このほか、水路でヨシガモ、ホシハジロの姿を発見しました。(撮影)2021年3月7日撮影(なお、マヒワとアリスイは過去に撮影した画像を参考としてアップしました)
2021.03.07
コメント(0)
レンジャク類が飛来したとニュースが流れていたので、毎年飛来している埼玉県内の公園に足を運びました。最寄り駅からバスに乗り換えて公園に到着し、期待に胸を膨らませてヤドリギのある木のそばに接近してみました。すると、3羽のヒレンジャクがヤドリギの実を一心不乱に食べている光景を目撃。一番多く食べていた個体は、なんと19粒以上食していました。ということは、食べた後、19粒を体外に排泄するということです。ごめんね、一枚記録させてもらいました。ヒレンジャクをじっくり観察してみると、初列風切は外弁のみ白色なので雌と判明。(雄は初列風切の先端が白く、白色部に赤い蝋状の付属物があります)その後、何度も水場に降り立ち、水浴び、羽づくろいを繰り返していました。羽つぐろいを見ていたら、前屈姿勢は案外柔軟でした。(撮影)2021年2月21日撮影
2021.02.21
コメント(0)
浮間公園にコスズガモが飛来しているとwebで拝見したので現地に向かいました。現地に到着し、水面に休んでいるカモの姿を一羽ずつ丁寧に観察していきますが、それらしい個体は発見できずでした。それでもキンクロハジロの羽色のいろいろを観察。雌冬羽の雄に比べて黒っぽい嘴、雄の青灰色の嘴、ホシハジロ、標識リングを装着したユリカモメを見つけたり、楽しい時間を過ごしました。その後、隣接するさいたま市桜草公園に移動し、ベニマシコが飛来するいつものポイントに移動。毎年、飛来しているエリアに雌雄の姿を見つけました。また、少し離れたエリアでタゲリの姿も発見しました。(写真)2021年1月4日撮影
2021.01.04
コメント(0)
浮間公園にコスズガモが飛来しているとwebで拝見したので現地に向かいました。現地に到着し、水面に休んでいるカモの姿を一羽ずつ丁寧に観察していきますが、それらしい個体は発見できずでした。それでもキンクロハジロの羽色のいろいろを観察。雌冬羽の雄に比べて黒っぽい嘴、雄の青灰色の嘴、ホシハジロ、標識リングを装着したユリカモメを見つけたり、楽しい時間を過ごしました。その後、隣接するさいたま市桜草公園に移動し、ベニマシコが飛来するいつものポイントに移動。毎年、飛来しているエリアに雌雄の姿を見つけました。また、少し離れたエリアでタゲリの姿も発見しました。(写真)2021年1月4日撮影
2021.01.04
コメント(0)
仕事の合間に久しぶりにさいたま市秋ヶ瀬公園を訪ねました。林の中の小さな水場には、コゲラ、アカゲラ、カケス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ルリビタキ、アオジが次々に登場してくれました。アップした写真は、カケス、ヤマガラ、シジュウカラ、ウグイス、メジロ、ルリビタキ、アオジです。このうち、ルリビタキは日没直前に姿を見せてくれましたが一瞬の水浴びでしたので撮影がかなわず2019年12月に手賀沼沿岸で撮影した画像です。カケスの額から頭頂にかけて白く黒い縦斑、虹彩の白色、素敵でした。(写真)2020年12月23日撮影
2020.12.23
コメント(0)
先月23日以来、3週間ぶりに埼玉県内の公園を訪ねました。ヤドリギの実を食べていたレンジャクたちがどうしているかを確かめたかったからでした。一時期は、ギャラリーがヤドリギを取り巻いている状態でしたが、県内にオオカラモズが飛来しており、そちらに多くのカメラマンの皆さんが足を運んでいるらしくこちらは静かに堪能できる状況でした。今日観察したヒレンジャクは、飛来した直後よりもふっくらした感じがしました。いろいろな角度からとの特徴をじっくりと観察できました。レンジャクとの出会いを楽しんだ後、公園内を移動し、ベニマシコが飛来しているエリアに移動しました。雄4羽、雌3羽が柳の芽を食べたり、葦原に移動したり、私共の目を楽しませてくれました。このほか、レンジャクの飛来ポイントに飛来したカビチョウの画像もアップします。(撮影)2020年3月15日撮影
2020.03.15
コメント(0)
朝から青空が広がり、絶好の鳥見日和となりました。めずらしく亭主が見沼のオオカラモズを見に行こうよと誘ってくれたので、現地にスタート。飛来しているフィールドは、水田地帯で農家の方が田起こしをする時期に入っているので少し離れた公園内の駐車場に愛車をいれて徒歩で現地に向かいました。その姿は、水田エリアにありました。頭から背、肩羽が灰色で黒い過眼線、肩羽の先が白く、翼は黒くふたつの白斑のように見える部分があったこと、オオモズに比べてはるかに尾が長いものでした。その行動はとても活発で枝や杭にとまってしばらくすると地面に降りて餌をゲットし、元の枝や杭に飛来するというパターンでした。その帰り道、近郊の見沼の公園に立ち寄り、トモエガモの姿も堪能しました。盛んに羽づくろいをしては羽を一気に広げて気持ちよさそうでした。(撮影)2020年3月11日撮影
2020.03.11
コメント(0)
19日の午後に訪ねた埼玉県内の公園に亭主をつれて再び足を運びました。朝は青空が広がり風もなかったのですが、現地に到着した昼前は強い風が吹き抜けるというお天気となりました。この間と同じヤドリギの実に注目すると無心に食べているレンジャクを発見。凝視していると複数のヒレンジャクと1羽のキレンジャクを見つけました。キレンジャクの次列風切の羽軸先端には小さいながら赤いろう状物質がありました。また、ヒレンジャクの翼の赤色部ですが、べたっとしたものかと思っていましたが毛ばたきのような感じなのは発見でした。(撮影)2020年2月23日撮影
2020.02.23
コメント(0)
レンジャク類が飛来したと複数のフィールドからのニュースが流れていたので、毎年飛来している埼玉県内の公園に足を運びました。最寄り駅からバスに乗り換えて公園に到着し、期待に胸を膨らませてヤドリギのある木のそばに接近してみました。すると、チリリリと鳴き声が聞こえてきたと思ったら、ヤドリギを夢中でついばんでいるヒレンジャクを発見。初列風切各羽の先端が白く、白色部に蝋状の付属物があり、雄成鳥と思われました。(雌は初列風切先端が外弁のみ白色)まだヤドリギの実はたくさん残っており、しばらく楽しめるのではと思い、現地を後にしました。(撮影)2020年2月19日撮影
2020.02.19
コメント(0)
かつて石戸城や農事試験場のあった跡地周辺に広がる台地には雑木林や谷地の湿田などが保存され、貴重な休息地となっています。自然観察センターに立ち寄り、生き物情報が記入されたボードに目をやると、昨日レンジャク13羽などの情報が書き込まれていました。園内を散策してみると、カワセミ、コガモ、マガモ、ジョウビタキ、シメ、シロハラ、姿をなかなか見せてくれないベニマシコなどの姿がありました。しかし、レンジャクの姿は見つけられず、次回のお楽しみとなりました。また、このあと、近郊の川島町の田んぼエリアまで足を伸ばし、探索してみました。チョウゲンボウ、ノスリ、カシラダカ、10羽をこえるベニマシコを発見。次に足を運ぶ機会があれば、こちらをメインにも見てみようと思います。(写真)2020年2月15日撮影(ベニマシコのみ2017年4月撮影)
2020.02.15
コメント(0)
1月におわりに荒川沿いのさいたま市内の公園でアリスイを目撃した情報を耳にしていたので現地を訪ねてみました。しかし、台風19号の影響で管理事務所をはじめトイレ施設などは軒並み破損し、使用不可となっていました。そのせいか人影はなく、もしやと思いましたが、肝心のアリスイの姿はなく、例年トラフズクの姿を目撃する水路でヨシガモ、キンクロハジロ、アオジ、ツグミ、シロハラ、ベニマシコの声を確認するにとどまりました。帰りがけに毎年レンジャクに出会う公園に立ち寄りましたが、こちらも冠水の影響で駐車場が使用できず、いためところに水たまりがあり鳥影は少なめでした。(写真)2020年2月5日撮影(アリスイは2018年2月撮影、ベニマシコは2018年2月撮影)
2020.02.05
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1