無名絵描きジジイのつぶやき

無名絵描きジジイのつぶやき

PR

Profile

いしいかい

いしいかい

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.12.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日曜美術館 まなざしのヒント  深掘り!浮世絵の見方

「美術の楽しみ方を実践的に学ぶ好評シリーズ「まなざしのヒント」。
4回目のテーマは江戸時代に誕生した「浮世絵」。
葛飾北斎や歌川広重の風景画、喜多川歌麿の美人画など誰もが知る傑作を教材に、絵師だけでなく彫師、摺師、版元などの視点からその魅力と鑑賞のポイントを紐解いていく。
講師は太田記念美術館学芸員の日野原健司さんと、漫画家のしりあがり寿さん。
日本が世界に誇るアート「浮世絵」の面白さに刮目!

浮世絵は、江戸の総合芸術。

今日は、まなざしのヒントとして、色、線、題材について紹介していた。

制作の手間とコストを考え、」同じ色を濃くしたり薄くしたり、色数を
減らして、庶民にも手に入る安い値段(500円)で提供。

藍色の顔料は、ベロ藍と言われた、合成顔料だった。

また、線などは、彫師の腕の見せ所で、雨の線を細く掘った。

細い線を薄く摺り、濃い太い線を彫って、雨の降り方を表現したり・・
「広重のあたけの大橋」の雨の線に見られる。

題材としては、宣伝を兼ねた題材や、着物の華やかさなど、
人気商品を版画の中に取り入れ、風俗や流行を入れた。

まあ、浮世絵と言うだけあった、うきうきするような楽しい題材を
取り入れたようだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.03 10:25:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: